'04~'05シーズンより愛用してたBLACK DIAMONDのキングピングローブ、よく頑張りました。昨シーズンあたりからもう限界に近くなってたので今シーズンの年末年始にグローブを新調。
その名はキングピングローブ笑。使いやすく気に入ってるので同じもののNEWモデルを購入、といっても昨シーズンの型落ち。
サイズももちろん同じXS。だだ、今シーズンと昨シーズンで同じXSでも装着した感じが若干違う。。昨シーズンの方が断然フィット!カラーが白しかなかったけど、メットが白、ブーツが今シーズンから白、てことで良し。
すでに何回か使いましたが、やっぱり良いです。オールレザーだけど、かなりしなやか。そして抜群のフィット感で、グローブをつけたままでもそこそこいろんなことができちゃう。
しかし、謎がひとつ。購入したときに商品に付いてたタグというか台紙にXSと記載されていた。BDの場合、女性ものはウィメンズと書いてある。だから、これはメンズ。でもグローブの中にあるちっこいタグには右手と左手で異なる記載が、、、片方にはウィメンズXS、もう片方にはメンズXS。どっちだよ。
その名はキングピングローブ笑。使いやすく気に入ってるので同じもののNEWモデルを購入、といっても昨シーズンの型落ち。
サイズももちろん同じXS。だだ、今シーズンと昨シーズンで同じXSでも装着した感じが若干違う。。昨シーズンの方が断然フィット!カラーが白しかなかったけど、メットが白、ブーツが今シーズンから白、てことで良し。
すでに何回か使いましたが、やっぱり良いです。オールレザーだけど、かなりしなやか。そして抜群のフィット感で、グローブをつけたままでもそこそこいろんなことができちゃう。
しかし、謎がひとつ。購入したときに商品に付いてたタグというか台紙にXSと記載されていた。BDの場合、女性ものはウィメンズと書いてある。だから、これはメンズ。でもグローブの中にあるちっこいタグには右手と左手で異なる記載が、、、片方にはウィメンズXS、もう片方にはメンズXS。どっちだよ。
ようやく「雪山100のリスク」買いました。
著者はいつもお世話になっている近藤謙司様です。去年は「バックカントリーセルフレスキュー」も出していて、ここのところ書籍をいろいろ出してます。
バックカントリーを始めたころ「雪山に入る101のコツ」をよく読んでましたが、それと同じ構成でとっても読みやすい。見開きで2ページで1テーマ、その2ページが1ページ文章、1ページが写真や図というもの。まだ読破してませんが、わかっていることを再認識させられる内容もあれば、新たな情報となるものもあり、良い勉強になります。
MY HOBBY ROOMでビール片手に読んでます。
著者はいつもお世話になっている近藤謙司様です。去年は「バックカントリーセルフレスキュー」も出していて、ここのところ書籍をいろいろ出してます。
バックカントリーを始めたころ「雪山に入る101のコツ」をよく読んでましたが、それと同じ構成でとっても読みやすい。見開きで2ページで1テーマ、その2ページが1ページ文章、1ページが写真や図というもの。まだ読破してませんが、わかっていることを再認識させられる内容もあれば、新たな情報となるものもあり、良い勉強になります。
MY HOBBY ROOMでビール片手に読んでます。
連休の中日にあたる1月11日に白馬で滑りました。
土曜夜中にJIM、DAIと自分の3人で東京を出発、朝6時過ぎに栂池ゲレンデに到着。現地で、NTG、JNKさん、OZWさん、FURUさん、AYAさんなど白馬オールスターズと合流。ちょっと大きなパーティとなってしまいましが、みんなで裏ヒヨの斜面を目指してハイク開始。
雪がふかふかで笑顔でハイク。

裏ヒヨ、ドロップポイントを覗くNTGとOZWさん、最近みんなアバラングを持ってます。
凄い。ちょっと欲しいです。

NTGがファーストドロップ。

OZWさん

違う、ピントはそっちじゃなくてライダーのJIMに合わせたいのに、、、
デジタル一眼レフ難しいです。

DAIも気持ちよくパウダーを味わってます。

裏ヒヨのあとは若栗の頭へ。
今回始めて一緒したYZWさん

NTGが雄たけびをあげながら滑り下りてきました。

そして来ました来ましたCRAZYパウダー卿のOZWさん


この後、白馬乗鞍スキー場に出て終了。
みんな気持ちよくパウダーを滑れた、楽しい一日でした。
ほんとうはみんなもっとスプレーを上げ、かっこよい滑りをしてるんですが、カメラマンの腕が。。。(笑)ごめんなさい。
土曜夜中にJIM、DAIと自分の3人で東京を出発、朝6時過ぎに栂池ゲレンデに到着。現地で、NTG、JNKさん、OZWさん、FURUさん、AYAさんなど白馬オールスターズと合流。ちょっと大きなパーティとなってしまいましが、みんなで裏ヒヨの斜面を目指してハイク開始。
雪がふかふかで笑顔でハイク。

裏ヒヨ、ドロップポイントを覗くNTGとOZWさん、最近みんなアバラングを持ってます。
凄い。ちょっと欲しいです。

NTGがファーストドロップ。

OZWさん

違う、ピントはそっちじゃなくてライダーのJIMに合わせたいのに、、、
デジタル一眼レフ難しいです。

DAIも気持ちよくパウダーを味わってます。

裏ヒヨのあとは若栗の頭へ。
今回始めて一緒したYZWさん

NTGが雄たけびをあげながら滑り下りてきました。

そして来ました来ましたCRAZYパウダー卿のOZWさん


この後、白馬乗鞍スキー場に出て終了。
みんな気持ちよくパウダーを滑れた、楽しい一日でした。
ほんとうはみんなもっとスプレーを上げ、かっこよい滑りをしてるんですが、カメラマンの腕が。。。(笑)ごめんなさい。
八方ガラガラ沢を滑り終え、大休止のときの一枚。天気は最高でした。
この日はガラガラ沢ドロップ前に上空をヘリが飛んでて、まさかとは思ってましたが、下山後残念なニュースがありました。
八方尾根にある第三ケルン付近で二人の登山者の遺体が発見されたというニュース。自分達のドロップポイントの少し上といってもよいくらい近く。ご冥福をお祈りします。
この日はガラガラ沢ドロップ前に上空をヘリが飛んでて、まさかとは思ってましたが、下山後残念なニュースがありました。
八方尾根にある第三ケルン付近で二人の登山者の遺体が発見されたというニュース。自分達のドロップポイントの少し上といってもよいくらい近く。ご冥福をお祈りします。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
このお正月は白馬で過ごしました。年末にゲレンデでシーズン初滑りをした後、1日から山に入りました。
1月1日から2日は悪天候覚悟でTKハッピーニューイヤー成城小屋前テント泊BC。鍋も荷上げしおでんを食べました。夜は物凄い風。翌日はガスガスビュービューでしたが、天狗原からのファーストドロップを頂きました。気持ち良いパウダー。
1月3日は、NTG、furuさん、TKの6人で五竜一ノ背髪へ。この日も変わらず風が強く手強い感じでしたが、雪が溜まっているところ探しながら、快適なツリーランを堪能。初一ノ背髪、NTG、furuさん、thanx!
1月4日は、NTG、furuさん、TKの6人で八方ガラガラ沢へ。八方ゲレンデトップに行く最後のリフトが乗れないトラブルがありましたが、晴天の中を快適にハイク。白馬の山々がきれいに見えました。雪のコンディションはパックされて難しい雪でした。それでもガラガラ沢のデガイ斜面は気持ち良い。実は初ガラガラ沢。NTG、furuさん、thanx!
ゲレンデ、ビーコントレ、テント泊、BC、温泉、仲間と飲むお酒、充実した休暇でした。写真はぼちぼちupしていきます。
みんなありがとう。
このお正月は白馬で過ごしました。年末にゲレンデでシーズン初滑りをした後、1日から山に入りました。
1月1日から2日は悪天候覚悟でTKハッピーニューイヤー成城小屋前テント泊BC。鍋も荷上げしおでんを食べました。夜は物凄い風。翌日はガスガスビュービューでしたが、天狗原からのファーストドロップを頂きました。気持ち良いパウダー。
1月3日は、NTG、furuさん、TKの6人で五竜一ノ背髪へ。この日も変わらず風が強く手強い感じでしたが、雪が溜まっているところ探しながら、快適なツリーランを堪能。初一ノ背髪、NTG、furuさん、thanx!
1月4日は、NTG、furuさん、TKの6人で八方ガラガラ沢へ。八方ゲレンデトップに行く最後のリフトが乗れないトラブルがありましたが、晴天の中を快適にハイク。白馬の山々がきれいに見えました。雪のコンディションはパックされて難しい雪でした。それでもガラガラ沢のデガイ斜面は気持ち良い。実は初ガラガラ沢。NTG、furuさん、thanx!
ゲレンデ、ビーコントレ、テント泊、BC、温泉、仲間と飲むお酒、充実した休暇でした。写真はぼちぼちupしていきます。
みんなありがとう。
白馬に来てます。
昨日の朝到着。HAKUBA47を午後から滑り、今シーズンの初滑り。数本滑った後は、ゲレンデトップから地蔵の頭のちょい先でビーコントレーニング。
そして今日もゲレンデ。白馬コルチナスキー場。昨日降った雪のおかげで最初の1本は気持ちよくパウダーを頂きました。
そういえば横峯さくらがいました。
みなさん、良いお年を!
昨日の朝到着。HAKUBA47を午後から滑り、今シーズンの初滑り。数本滑った後は、ゲレンデトップから地蔵の頭のちょい先でビーコントレーニング。
そして今日もゲレンデ。白馬コルチナスキー場。昨日降った雪のおかげで最初の1本は気持ちよくパウダーを頂きました。
そういえば横峯さくらがいました。
みなさん、良いお年を!
ようやく準備開始。
今日は朝から道具部屋でゴソゴソしながら週明けからの冬山に向けて準備を始めました。MTBは正月明けまでガラージュで預かってもらえることになり、なんとかボードのメンテを広げられるスペースを確保。bikeが帰ってきたら、またいろいろと考えなきゃならなそう。。
ひとまず、AURAにワックスを入れるためにメンテ台を出しました。今年は床は巨大ビニールシートではなく、ダンボールで過ごしてみます。ビニールシートだと掃除機かけると超大変。ワックスやらごみを吸うどころか、舞いまくる。。
棚もbikeの工具やらをしまい、冬道具を出しました。山から帰ってくるとここに全て出し、乾燥させてます。

さらに!!
道具部屋でロックンロールということで使っていないオーディオをセット!今日はシェリルクロウを聞きました。

そして、2005年に買ったブーツのバートンSL-8とお別れします。異臭騒ぎで数々の伝説を生んだこのブーツももう限界。ありがとう!!

そして今期はバートンSL-9で行きます。色は斬新に白&オレンジです。

今日は朝から道具部屋でゴソゴソしながら週明けからの冬山に向けて準備を始めました。MTBは正月明けまでガラージュで預かってもらえることになり、なんとかボードのメンテを広げられるスペースを確保。bikeが帰ってきたら、またいろいろと考えなきゃならなそう。。
ひとまず、AURAにワックスを入れるためにメンテ台を出しました。今年は床は巨大ビニールシートではなく、ダンボールで過ごしてみます。ビニールシートだと掃除機かけると超大変。ワックスやらごみを吸うどころか、舞いまくる。。
棚もbikeの工具やらをしまい、冬道具を出しました。山から帰ってくるとここに全て出し、乾燥させてます。

さらに!!
道具部屋でロックンロールということで使っていないオーディオをセット!今日はシェリルクロウを聞きました。

そして、2005年に買ったブーツのバートンSL-8とお別れします。異臭騒ぎで数々の伝説を生んだこのブーツももう限界。ありがとう!!

そして今期はバートンSL-9で行きます。色は斬新に白&オレンジです。

暑いこの時期に涼しげな1枚です。
今年のGWの山行の奥穂高南稜~奥穂直登ルンゼ滑降の写真をupしました。
こちらからどうぞ、http://homepage2.nifty.com/KAIUN/main.htm
この1枚もそのときの写真、タフな一日でした。
今年のGWの山行の奥穂高南稜~奥穂直登ルンゼ滑降の写真をupしました。
こちらからどうぞ、http://homepage2.nifty.com/KAIUN/main.htm
この1枚もそのときの写真、タフな一日でした。
先シーズン終了後にじゃけんさんのところにチューンに出してたスノーボード達が帰ってきました。
この箱怖くて開けられない。先シーズンの傷の修復状況を見たいところだけど、開けるともれなく5枚ほど板が出てくる。道具部屋は現在MTBで占領され、置く場所がない。
ここのところMTBに夢中。でも気が付くともう8月中旬。あと3ヶ月、4ヶ月するとまた冬モードなんだろうな。今年はどんな粉雪に出会えるか、どんなシュプールを残せるか。あのたまらない浮力を味わえる毎週末が楽しみ。最高の仲間とまた一緒にこの冬も楽しみたい。
そういえば、今年はEBIS filmsからiconが出るらしいし、これもまた楽しみ。
この箱怖くて開けられない。先シーズンの傷の修復状況を見たいところだけど、開けるともれなく5枚ほど板が出てくる。道具部屋は現在MTBで占領され、置く場所がない。
ここのところMTBに夢中。でも気が付くともう8月中旬。あと3ヶ月、4ヶ月するとまた冬モードなんだろうな。今年はどんな粉雪に出会えるか、どんなシュプールを残せるか。あのたまらない浮力を味わえる毎週末が楽しみ。最高の仲間とまた一緒にこの冬も楽しみたい。
そういえば、今年はEBIS filmsからiconが出るらしいし、これもまた楽しみ。
GW TRIP2日目の奥穂高南稜を登り、奥穂直登ルンゼ滑降。このときの写真をただいま整理中。全部で400枚くらいもあります。
今振り返ってもこれまでの山行でトップクラスのハードなもの。そんな中でも写真をかなり撮ってるのに驚き。もちろん撮れるチャンスにガンガン撮ってるだけなので、指が入ってたりと出来はむちゃくちゃ。
この写真は岳沢から奥穂南稜を撮ったもの。正面のスカイラインに見える三つのピナクル。撮影したこの地点から、このピナクルまで人の足で登ってるわけだから、人の力もスゴイな。
今振り返ってもこれまでの山行でトップクラスのハードなもの。そんな中でも写真をかなり撮ってるのに驚き。もちろん撮れるチャンスにガンガン撮ってるだけなので、指が入ってたりと出来はむちゃくちゃ。
この写真は岳沢から奥穂南稜を撮ったもの。正面のスカイラインに見える三つのピナクル。撮影したこの地点から、このピナクルまで人の足で登ってるわけだから、人の力もスゴイな。
もう1ヶ月以上前の山行ですが、GW TRIPの初日の写真をupしました。
こちらからどうぞ、http://homepage2.nifty.com/KAIUN/main.htm
写真のriderは、jim。
こちらからどうぞ、http://homepage2.nifty.com/KAIUN/main.htm
写真のriderは、jim。