goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIN'z blog

オラの独り言だよ

ウェア

2008年05月17日 23時07分03秒 | Snowboard
今シーズンお世話になったウェアも洗いました。

もちろんNIKWAXのTECHWASHで洗い、TX.DIRECT WASH-INを使って撥水性を取り戻します。いちおう洗濯機は避け、ぬるま湯で手洗い。手間ではあるが、コイツはほんとに凄い。思いっきり水を弾くようになりました。

片付け

2008年05月17日 14時29分33秒 | Snowboard
シーズンを終え、今週は道具類の片付け。

まずは一番の問題児であるブーツ。今シーズンはあの魔法の粉(名前忘れた)をゲットし、前半から中盤にかけてはこの粉の威力で臭いはかなり抑えられていたが、、、後半、やはり悪臭が、、、

ってことでまずはこのブーツどもを日干し。

ボードも最後の富士山でボロボロになり、チューンに出さねば。ワックス台も片付け、道具部屋の掃除も必要。TKホームページも更新しなきゃだ。

片付けてくと寂しいもの。冬山がはやくも恋しくなってきた。

シーズン終了

2008年05月11日 23時21分36秒 | Snowboard
本日、悪天の中、今シーズンの滑り納め。

滑り納めとして狙ったのは日本最高峰の富士山登頂&滑降のAGツアー。

今回、天候が悪かったため当初予定の吉田大沢を滑降予定も、スバルラインが開かず、須走口へ。土曜の夜までは富士山の5合目は雪、足のくるぶしまでは積雪がありましたが、本日日曜日朝4時に起きると、、、雨。。残念。様子を見ながら、小屋で待機してましたが、あがる気配もなかったので7時半に行動開始、雨の中ハイク。結局、天気はあまり良くならずガスも抜けなかったため、7合目からドロップ。ガイドはもちろん世界のけんけん、そして猿あつし。

最後は、アドベンチャーな感じになり、板がギタギタ、えらいことなってしまいました。今年もじゃけんさんにお世話にならねば、、(笑)

天気が悪く、写真が1枚もありませんが、楽しい方々と今シーズンの滑り納めが出来ました。(誰か写真頂戴!)

今シーズンもお疲れさん!!!!


奥穂南稜~奥穂直登ルンゼ滑降(5月3日)

2008年05月08日 00時58分33秒 | Snowboard
今年もTKでGWにアルパインルート&滑降をしました。昨年は北穂高岳東稜、一昨年は白馬岳主稜。今年は、奥穂高岳南稜&奥穂高直登ルンゼ滑降。ガイドは今年も中島先生(やま工房)にお願いしました。

挑戦する前日、新穂高ロープウェイを使い西穂高独標まで登り、脇のコルから岳沢に向かって滑り、上高地まで滑り降り宿泊。当日は、上高地スタート。

3:00:早朝2時に起床し、出発。


6:40:岳沢をつめていき、取り付きに到着、準備開始。




7:00~9:30:前半はブッシュと雪の中を進む。






9:30~12:00:今回のルートの核心。雪がゆるく、大苦戦。




12:00~15:00:雪稜の後は岩場




15:00~17:00:岩場を抜け、稜線まで雪稜を進み、頂上を目指す。


17:00:出発してから約12時間、ようやく登頂。


登頂後、直登ルンゼを滑り、涸沢ヒュッテへ。


御嶽山、最高の3日間

2008年04月29日 20時31分09秒 | Snowboard
GW前半、御嶽山を滑り倒しました。3日間、天気に恵まれコンディションは最高でした。

27日、28日はUさん、トラッカーさん、TKメンバの6人。29日はTKメンバの4人で行動。そして今回は御岳ロープウェイのパトS田さん宅にお世話になり、さらに楽しいトリップになりました。しかも、布団で二日間寝させてもらいました。

初日は、御岳ロープウェイを使って、KAZUYAシュートのファーストを頂き、登り返して、KAZUYAシュートの隣も頂きました。夜は、みんなでちやんこ鍋。S田さん夫妻、パトの番長さん、ayaさん、
Uさん、トラッカーさんありがとうございました。

二日目は、濁河から5時間半フルハイクで魔利支点まで行き、そこから滑降。デカイバーンを滑り、その後も地形が滑りを楽しませてくれるような沢を滑り、登りも滑りも大満足。夜は、S田さん宅でチーズフォンデュ会!二日目もみなさんありがとうございました。
最終日は、TKメンバ四人でチャオから継子岳へ。ゲレンデトップから3時間半。まず四ノ池へドロップ。登り返して、池ちゃんガリーの一本横の沢へ。

3日間、天気、雪、ルート、最高でした。

写真は、二日目、四ノ池を左手に見ながら魔利支点へ向かってる一枚。

御岳

2008年04月22日 00時47分50秒 | Snowboard
今週末よりGW突入。

残念ながらいつものように長期連休は取れず、前半・後半に分かれた日程。まず、前半は御岳に行きます。昨年は、TKメンバ全員で行けずJIM、KAIUN、自分の3人。今年は賑やかになりそうです。楽しみです。

写真は昨年の写真。アイゼン、ピッケルで今年も望みます。

谷川岳 芝倉沢

2008年04月13日 23時25分24秒 | Snowboard
先週末の日曜日(4/6)は、TKメンバでまたもや谷川方面へ。

狙うは芝倉沢。谷川岳トマの耳、オキの耳を越え、一ノ倉岳も超え、目的地のドロップポイントに到着。天神尾根では、AGツアー(ガイド:TAKUMIさん)に会いました。
芝倉沢では、久々の快適な雪に出会い、大きな斜面をメンバがスプレーを上げながら快適に滑走。デブリもそんなになく、苦労することなく紅芝寮まで出れました。良いルートでした。

芝倉沢ドロップポイント


rider:dai


rider:jim


rider:kaiun

平標山

2008年03月23日 20時44分36秒 | Snowboard
今日は平標山に行きました。昨晩中に水上から移動して、平標山の登山口で車泊。朝起きると駐車場はいっぱいでびっくり。けっこう入る人多いんだなと。

天気は今日も晴天。7時30分くらいから登り始め12時前くらいに頂上に。全層雪崩ですでに雪がかなり落ちてて滑れそうなところがかなり少なく、1本目はピークからヤカイ沢とは反対の東?斜面を2ピッチ分くらい滑り、登り返して2本目はヤカイ沢を。といっても最初は尾根を滑り最後にヤカイ沢の方へ滑り込む感じ。

ヤカイ沢を滑るにはもう少し早い時期に入った方が良さそうな感じ。

谷川岳

2008年03月22日 17時13分26秒 | Snowboard
今日はTKメンバと谷川岳に行きました。

頂上まで行き、頂上下の広い斜面を天神尾根に向かって滑り、その後は熊穴沢へ。快適なザラメ雪。熊穴沢のボトムはもちろんデブリだらけ。それでも思ったより少なく、楽に滑り抜けました。

蓬峠

2008年03月16日 20時32分35秒 | Snowboard
今週は日曜のみで上越の蓬峠にTKメンバと行ってきました。

土樽を7時に出発、蓬峠ドロップポイントに12時到着。天気は最高。雪はすっかり春モード。トップでドロップインも、ストップ雪に苦戦。スピードが全くでない、バランスは崩れる、かなり手強い雪でした。最後までストップ雪と戦いながら下山。

蓬峠は尾根取り付きまでのアプローチは長いけど、登り始めたら意外とすぐ稜線に出れた。

今日は久々の長いハイクでした。来週も上越に足を運ぶ予定。