goo blog サービス終了のお知らせ 

SHIN'z blog

オラの独り言だよ

ベビー マリア・ローザ

2012年06月03日 18時06分26秒 | Bike(others)
息子が行きつけのバイクショップ店長から頂きました。

なんとピンクジャージです。

そうジロ・デ・イタリアのリーダージャージです。
(12' SANTINI ベビーマリア・ローザ)

背面はこんな感じです。


下にはしっかりとGiro d'Italiaと入ってます。
かっくいい。


現在、身長77cmの息子に少し大きいサイズ感でこれからガシガシ使えます。


このジャージの重みをどこまでわかってるのか?ですが、大喜び。


ありがとうございます。

MINOURA RS-1600 Debut

2012年03月25日 18時28分33秒 | Bike(others)
ここぞとばかりにメンテスタンドの登場。

そうフロンディレイラーの調整のため。

スタンドに乗せ、ペダルを手手回す。

あれ?なんか抵抗がある。

よく見るとクランクとフロントディレイラーが当たっている。

そしてクランクの裏を見ると、あれま。。。


見事に削られている。

このあとフロントディレイラーと格闘。

どっちがロー側、どっちがアウター側?
どっちが右によって、どっちが左による?

そんな状態で調整をがんばるも、イマイチ。。。

寒くなってきたので断念、日をあらためることに。

こんなこともできないのか、なさけない。

MINOURA RS-1600

2012年03月23日 22時45分40秒 | Bike(others)
ずっと欲しかったメンテスタンド。

一昨日にクリックし、本日届く。便利な世の中。

買ったのはJIM推薦のMINOURA RS-1600

思ってたより軽く、思ってたよりコンパクト。

スタンドへのセットは少し手間取るも慣れれば問題なさそう。

たいしたメンテはできないが、これを機にいろいろ自分できるようになりたい。

S-WORKS VENGE試乗

2011年08月21日 14時18分39秒 | Bike(others)
昨日はいつもお世話になっているガラージュ高井戸へ。

なぜならば、そう、あのVENGEに乗れるから。

昨日、今日とガラージュでは試乗会。
スペシャではTEST THE BIKEというらしい。

13時半くらいにショップに着くと賑わっている。
普段なかなか乗れないBIKEに乗れるわけだから、人が集まっても当然か。

specializedの試乗会ということで、安藤さんが来てる。
久々にお会いする安藤さん(元オリンピック選手)に
「VENGE乗らせて下さい。」
「もちろん、乗って!」

さっとペダルとサドルをセッティングしてもらう。
かるく持ち上げてみると、カルイ。当たり前か。
そして跨る。初のフルカーボンバイクの体験。

少し踏み出してみる。「うぉっ、かるっ!」
安藤さん「VENGEは軽さよりも平地、下りでの空気抵抗の無さを感じてほしい」
と言われるも、そんなこと素人にわかるのか?
オレ「この軽さ、ずるいっすね」
安藤さん「市販品だからずるくはないよ。」

笑、まぁ、そうなんだが。

そんなやり取りを終え、S-Works Vengeの体験スタート。

ホイールはROVAL、コンポはDuraAce。



井の頭通りを甲州街道方面に走る。

とにかく最初は軽さに感動。
これはVENGEだからというよりもフルカーボンだからか。
甲州街道までたどり着き折り返す。
空気抵抗かー、確かに平地、下りでの空気抵抗の無さはある。
空気抵抗の無さというよりは減速のしなさ、伸びる感じが確かに違う。
違う気がする。いや絶対違ってるんだろうな。
自分の体だけが空気抵抗になってるそんな錯覚になる感じ。
言葉で表現は難しい。

気持ちよく走れるので方南通りを過ぎて、環八まで行ってしまう。
佐渡で乗りたい!信号のない快適な道で乗り続けたい。
そんなことを思いながらガラージュに戻る。

すると、Kさん、Uさん、BUBUが「長く乗りすぎでしょー、戻り遅いよー」
とブーイング(笑)
いやいや、VENGE乗ったら降りれないって(笑)

安藤さん曰く、
VENGEのエアロ形状は正面だけでなく横や斜めから来る風も
考慮して設計されているとのこと。
剛性はTARMAC SL4が上らしいが、素人にはなかなかわからん。

いやー、VENGE凄いBIKEだ。

ツールでカヴェンディッシュが乗ってたBIKEに乗っちゃった。


GOMME ABRASIVE MAVIC

2011年03月21日 09時26分34秒 | Bike(others)
被災地での避難生活での様子、救援物資が行き届かない被災者の
悲痛な思いがテレビを通して自分の目に入ってきます。

自分にできることを出来るだけやっているつもり。
募金をし、買いだめせずに、給油せず、
被災地援助の邪魔はしないよう心がけている。

そして、普段通り生活することも自分にできることなのかなと。
そんな思いもあり、昨日は久々に自転車に乗りました。


土曜日は車を使わず、相方と徒歩で近所を散歩。
永福町まで歩き、帰りにガラージュに立ち寄ると「LightOff営業」。
ようは節電しなら営業していた。
幸いスタッフも自転車も大事には至らず元気に営業していた。

去年の12月に頼んでいたコイツをずっと預ってもらっていた。
そうホイールのリムを綺麗にする消しゴム?ソフトストーン?ヤスリ?

スノーボードのエッジの錆落としと同じで大量のカスが出そうだ。
室内はやめて外でやるかな。でも、今日は雨。。。。

New ITEM

2011年01月10日 21時30分06秒 | Bike(others)
自転車の整備時に使う作業用の手袋。

これまで使ってたのはコイツ。


便利は便利。
チェーン回りの掃除やオイルを使うときなどなど手は汚れない。
そしてグリップもあるから作業はし易い。

ただ難点があり、最近は使ってなかった。
それは手が汚れないということは、もちろんこの作業用の手袋が汚れているということ。
使っていけばいくほどこの手袋がオイルまみれ。
なので、この汚れた手袋でフレームを握ると。。。。
うぉーー、せっかく洗車したのに。。。
こんな失敗を何度もやり使わなくなった。

そこでガラージュでも薦められ、今日ホームセンターでGET!
それはこれ!


使い捨てゴム手袋!
100枚入りで780円、1枚7.8円
(ネットとかでもっと安く買えるかも・・・)

もちろんコイツでも汚れた状態でフレーム触ったら同じだけど、
毎回新しいのを使えばそこまで汚くならんだろう。

そして1回使って捨てるくらいの使い方でも、
月に3回ペースで整備したとして、3回×2枚(両手)=6枚。
1年でも72枚。1箱使い切らない計算。

さっそく使ってみる。良い感じ。

Garmin Edge500

2011年01月04日 23時48分49秒 | Bike(others)
年末に購入したEdge500。

こんなにいろんなものが入っていた。


Edge500が1画面に表示できる項目は最大8項目、
そして3画面あるので、なんと計24項目表示が可能。
ボタン一つで画面の切り替えはいつでも可能。

とりあえずこんな表示にしてみようかなと。
もちろん8項目表示させるのと6項目表示させるのでは
視認性が変わるので、使いながらいろいろ試すことになる。

1画面目:普段トレの走行中に見る画面。
(1)走行距離
(2)ケイデンス
(3)心拍数
(4)速度
(5)時刻
(6)勾配

2画面目:トレ中のある区間の情報を見る画面
(1)ラップ走行距離
(2)ラップ平均ケイデンス
(3)心拍数
(4)勾配
(5)速度
(6)ラップタイム

3画面目:その日のトレのデータを見る画面
(1)走行距離
(2)平均速度
(3)最高速度
(4)平均心拍
(5)最大心拍
(6)消費カロリー
(7)平均ケイデンス
(8)タイム

こんだけの項目から選択可能(Edge500ユーザのblogから拝借)。


Longevity of Tire

2010年12月28日 18時31分44秒 | Bike(others)
「タイヤの寿命」をExcite翻訳に入力したら、こう出た。
life of tireではないんだな。これは「タイヤの人生」になるのか?

とにかくトレ用タイヤとして今年1年間乗ったタイヤがそろそろ限界かなと。
使ったのはSpecializedの「All Condition Pro II Tire(700×23C)」。

このタイヤで今年1年間、2195km走らせてもらった。

いろんなところを走ったな。


おつかれさま。



Garmin Training Center

2010年12月21日 01時37分02秒 | Bike(others)
Edge500のデータを「Garmin Training Center」で読み込んでみた。

このほか、次のようなソフトもあるらしい。
・SportTracks
・MyTourbook

「SportTracks」の評判が良いが、どうもフリーソフトじゃなくなってるっぽいので、まずは「Garmin Training Center」。
使ってみた感じ、これで十分。

こんな画面


メイン画面のデータ表示欄は次のデータが表示される。もちろん各ラップも同じ項目が表示される。
・合計距離(km)
・合計時間(hh:mm:ss:nn)
・平均ペース(分/km)
・平均速度(km/h)
・最高速度(km/h)
・合計カロリー(cal)
・合計脂肪カロリー
・平均心拍数(bpm)
・最大心拍数(bpm)
・平均ケイデンス(rpm)
・合計上昇量(m)
・合計下降量(m)
・平均パワー
・最大パワー

GPSデータをもとにルートも表示され、走った軌跡がわかる。


メイン画面の下側のグラフは横軸を時間か距離にして、次の項目から4つ同時に表示可能、勾配もあるのに驚いた。
・ペース
・速度
・標高
・心拍数
・ケイデンス
・勾配

データと位置はリンク可能なので、この勾配の坂はどのあたりだったかなど一目でわかる。


グラフはもちろん拡大可能。


そしてGoogleEarthにデータを送信すると、このとおりGoogleEarthでも表示可能


楽しい(笑)


Shimano TL-CT10 CableCutter

2010年12月19日 10時00分41秒 | Bike(others)
これもクリックしてたな。今朝届く。

シフトケーブル、ブレーキケーブル交換のためにクリック。

お世話になっているGarageにNewTypeのTL-CT11は使いづらいとのアドバイスをもらい、1つ前のこちらを購入。


我が家のカビ発生危険理エリアの道具部屋が混沌としてて、自転車をメンテしてる場合じゃないな。

あ、Garageにケーブル買いに行かないと。
ちなみにただいまGarageはクリスマスセール中。