エ・ビ・ス Eco Business Study

環境ビジネスの研究をしています。
エコロジー・ビジネス・スタディ

電気のいらない冷蔵庫 杏和建具

2012年12月20日 20時03分21秒 | エコ・マシン
そもそも世の中に
冷蔵庫が出来た時は、
保冷庫というか保存庫でした。
電気冷蔵庫なるものが世の中に出たのは、1950年代。
そして三種の神器として、
爆発的に広がったわけですね。

毎日買い物に行く家庭では、
ぶっちゃけ冷蔵庫ってそんなにいりますか?
週に1回週末に大量にお買いものに行く家庭では、
必要なのかもしれませんが・・・

この24時間稼動の電化製品、
これが結構発電所を増やしているのでは?

ってことで、
北海道の杏和建具さんが、
「電気のいらない冷蔵庫」を作りました。

これは、電気冷蔵庫の前身、氷式冷蔵庫の改良版。
なので建具屋さんと金属加工メーカーが作りました。

冷却能力は、
市販の板氷2個で、2~3日、
庫内が8~10度に保たれます。

・・・しかし。

氷を作るのに電気冷凍庫が必要だと、
なんの意味もなさないか・・・


「環境」人気ブログランキングはコチラ

banner_02[1].gif


にほんブログ村 環境ブログへ

にほんブログ村 環境ブログへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿