goo blog サービス終了のお知らせ 

e533の精密工房

JR横浜駅完成しました。

【東横線渋谷駅 製作記】ケーブル追加と少しウェザリング

2014-11-23 19:38:30 | 東横線渋谷駅 製作記

壁の真ん中を通る黒いケーブルを設置しました。
3~6番線までの壁全てにあるので手間がかかりました。




トンネルの退避口?の周りを本物同様にオレンジで塗りました。


少しづつですがウェザリングをしていきます。
今回は錆色のような色をまんべんなく乗せてみました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。

【東横線渋谷駅 製作記】塗装完了

2014-11-16 18:33:04 | 東横線渋谷駅 製作記

トンネルの塗装をすべて終えました。
明るめの灰色と少しくすんだ灰色を重ね塗りし、コンクリートの質感を再現しています。


レールのマスキングを剥がしたら元の輝きに戻りました。
もう一度クリーナーで掃除します。


塗装が終わったので停止位置目標を付けました。
こちらは4番線側。


こちらは3番線側。


ホーム横の飾りもようやく付けることができました。


一気にホームっぽくなります。


ダブルクロスポイントもこのタイミングで付けます。


このあとは細かいパーツや照明などの作業です。
少し色が明るいのでウェザリングをして調整するかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。

【東横線渋谷駅 製作記】塗装前の最終段階へ

2014-11-09 17:33:17 | 東横線渋谷駅 製作記
細かいパーツ等取り付け塗装前の最終段階まできました。


左から2番目の4番線の線路を敷設してすべての線路を敷き終わりました。


10両停止位置目標を真鍮線とプラ板で製作しました。


こちらは3番線側。
壁にそのままくっついているタイプです。
上面にはマスキングをして塗装されるのを防ぎます。


この画像を縮小して両面テープでつけます。


ホーム壁面の一部は飾りを両面テープでつけるため予めマスキングをしておきます。
こうすることで付けるときに粘着力が下がりません。


すべてを一気に塗装するためレールをマスキングします。
枕木やトンネルすべて同じ色に塗装されます。



塗装前最後は渋谷駅にまったく関係のない、最近発売されたMSEです。


ちなみにポイントは塗装後に設置されます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。




【東横線渋谷駅 製作記】5番線線路敷設や念願のポイント購入

2014-11-07 18:49:20 | 東横線渋谷駅 製作記

5番線の線路を敷設しました。
残るは左側の空白、4番線のみです。


ついにPECOのダブルクロスポイントを購入しました。
定価約14,000円するので購入まで少し時間が掛かってしまいました。
これを置くだけで渋谷駅にアクセントがつきます。


このポイントは5番線から始発の各停・急行や回送
また渋谷4番線止まりの各停・通特が使用します。
4番線も線路を敷設して全線試運転をしたいです。


先端は他と共通でKATOのユニトラックがついています。


今後、トンネルを一気に塗装するのでそれ以外をマスキングしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。

【東横線渋谷駅 製作記】6番線も線路を敷設

2014-10-19 16:36:44 | 東横線渋谷駅 製作記

3番線に続いて6番線にも線路を敷設しました。


ジョイナー連結部分は別に枕木を敷いています。


真ん中の4番線・5番線につながる線路はポイントを買ってからの敷設です。
PECOのダブルクロスオーバーは定価1万円以上するので購入まで時間が掛かるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。