
なにか寂しいと思っていたら、人形(乗客)が一人もいませんでした。
この場所は10両編成のみが止まる場所なので、時間帯によっては一人もいないということも多々あるのですが
模型なので模型らしく人形を置いてみました。

下りホームに4人、上りホームに2人置きました。全員通勤客です。
合計6人しかいませんが、基本人はあまりいない場所なのでこのまま。

にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。

某店にて似た柵が100円で売っていたので予備含めて2つ購入。

通常とは反対向きで使用するので必要のない箇所はカッターでカットします。
そしてホームドアと同じ色に塗装して設置します。

1つ付けてみました。
金属パーツは置くだけで精密な印象になって一気に完成度が上がりますね。


本物と比較。
2013年9月から始まった渋谷駅の製作記ですが今回でひとまず終了です。
これからは粗を探して全体の完成度を少しあげたいです。


ではでは。

にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。


トンネル内にLED照明を付けたのですが明るすぎるのでチップの上半分を黒で塗りつぶし減灯させました。


減灯後がこちら。
上の画像に比べると眩しい感じがなくなったと思います。

あとはホームに付ける柵ぐらいでしょうか。
なかなかピッタリなものが見つかりません。。。

にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。
2回目のウェザリング・LED照明の取り付けを行いました。

前回より全体的に(いい意味で)汚くなりました。
右側から出ている黒いコードは照明用です。

模型のサイズだとどうしても汚れにムラが出来てしまいますが、なかなかいい感じです。
本物はまだ新しいので、もう少し綺麗なイメージがあるかと思いますが、年々汚れていくのを想定して汚しました。

ホームの柵は未だについていません。
いい素材がありません。。。

一気に照明をすべて取り付けました。
使用したのはマイクロ電子サービスのこちらです。完成品ですが値段が抑えられてて結構いい製品です。
ハンダ付けは最小限でしたが作業中に引っ張って切れてしまったり、からまったりと
半日以上掛かってなんとか完成しました。

LEDはマスキングテープで貼り付けただけです。が、みすぼらしいですね。
検討します。

周りを真っ黒にした状態だとこんな感じに。

この模型では上から見ることを想定してトンネル上部の屋根が無いですが、上に車両ケース等を置くだけでトンネル感を出すことも出来ます。

ホーム側には照明が無いので真っ暗ですが雰囲気は抜群です。
ここで気になったのが"照明が明るすぎる"点です。

本物は照明の間隔が模型より狭いにも関わらずトンネル全体は暗いままです。
どうにか明るさを抑えられるよう対策します。

最後は車両と。
5050系はないので5000系。

反射する光ももう少し抑えたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。

前回より全体的に(いい意味で)汚くなりました。
右側から出ている黒いコードは照明用です。

模型のサイズだとどうしても汚れにムラが出来てしまいますが、なかなかいい感じです。
本物はまだ新しいので、もう少し綺麗なイメージがあるかと思いますが、年々汚れていくのを想定して汚しました。

ホームの柵は未だについていません。
いい素材がありません。。。

一気に照明をすべて取り付けました。
使用したのはマイクロ電子サービスのこちらです。完成品ですが値段が抑えられてて結構いい製品です。
ハンダ付けは最小限でしたが作業中に引っ張って切れてしまったり、からまったりと
半日以上掛かってなんとか完成しました。

LEDはマスキングテープで貼り付けただけです。が、みすぼらしいですね。
検討します。

周りを真っ黒にした状態だとこんな感じに。

この模型では上から見ることを想定してトンネル上部の屋根が無いですが、上に車両ケース等を置くだけでトンネル感を出すことも出来ます。

ホーム側には照明が無いので真っ暗ですが雰囲気は抜群です。
ここで気になったのが"照明が明るすぎる"点です。

本物は照明の間隔が模型より狭いにも関わらずトンネル全体は暗いままです。
どうにか明るさを抑えられるよう対策します。

最後は車両と。
5050系はないので5000系。

反射する光ももう少し抑えたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ
ブログランキングに参加してます。