e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

トラツグミと鵺

2011年11月11日 | 野鳥・昆虫・野生動物
森の中で夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥(ぬえどり)とも呼ばれ、気味悪がられることがあった。
『万葉集』では鵺鳥として登場する。たとえば、柿本人麻呂の「よしゑやし直ならずともぬえ鳥のうら嘆け居りと告げむ子もがも」などがある。いずれも、「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。

この鵺が華々しく日本史に登場するのは『平家物語』。源頼政の怪物退治。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物がやってきて寝所の天皇を悩ませた。そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声は鵺のようだったといわれた。
さらに,「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピー以来、つとに有名になった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-11-11 12:15:05
トラツグミのはく製ですか。それとも、彫られたのでしょうか。
鵺は聞きます。得体のしれない怖い物の印象です。
返信する
Unknown (酒徒善人)
2011-11-11 17:01:29
kazuyoo60さんへ
京都御苑内にある閑院宮邸跡で展示されていた剥製です。
昔,奈良公園で観たことがあります。
返信する