goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

なんちゃって波形発生器 荒い正弦波

2017年02月08日 10時08分38秒 | PIC16F84A

PIC16F84Aの練習に、なんちゃって正弦波発生

1周期のデータ量を少なくしてみました。これでも使えるちゃ使える!  こっちの波形の方がなんちゃって正弦波に近いです。(概念として)

ギザギザが目立ちます。でも最高周波数が6khz程度まで。クロックを20Mhzにすりゃ12khzまでいけるはず ラダー抵抗の応答度の問題が出てくるかも

0.66V~3.8Vの振幅

FFT 不要周波数が多少大きくなってます  その差30dbほど

で、データだよ

;2倍の波形
BAI_PIN
 ANDLW H'1F'
 ADDWF PCL,F
 RETLW D'31'
 RETLW D'36'
 RETLW D'41'
 RETLW D'45'
 RETLW D'49'
 RETLW D'52'
 RETLW D'55'
 RETLW D'56'
 RETLW D'57'
 RETLW D'56'
 RETLW D'55'
 RETLW D'52'
 RETLW D'49'
 RETLW D'45'
 RETLW D'41'
 RETLW D'36'
;******************** 
 RETLW D'31'
 RETLW D'27'
 RETLW D'22'
 RETLW D'17'
 RETLW D'14'
 RETLW D'11'
 RETLW D'8'
 RETLW D'7'
 RETLW D'6'
 RETLW D'7'
 RETLW D'8'
 RETLW D'11'
 RETLW D'14'
 RETLW D'17'
 RETLW D'22'
 RETLW D'27'
;********************

このデータを(該出もそうですが)変更すりゃ、そこそこ自由に波形を作ることが出きる(意外と自由度ないけどね)

Bポートのb6、b7を入力にして波形を切り替えることが出来るようにして、Aポート入力で軽く周波数を変えることが出来るようにしたいな と、

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする