ズッキーニは、早々に暑さでダメになりまして、採ることもできませんでした
バターナッツカボチャ(バターナッツパンプキン)は、一時期ダメかなと思っていましたら、生育しているようで、実ができています
畑の中心でカボチャが暑さで爆発していたので、慌てて採りました
一箱分 2箱分採れました

でっかいのも ⇒ 25cmサイズの靴と

出来が悪いのをさっそくIH釜で
旨いです

日本カボチャは、冬までもたなくなってます。冬至かぼちゃなんて無理です
既出のF100号の油画
乾いたようで、額装しました
阿吽 阿の方(今回額装した方)
額装すると下手でも良く観えます(笑)

以前からの 阿吽 の吽の方
こっちの方が、力強く感じます

キャンバスはF100で同一サイズなのですが、額の大きさが違い、阿の方が
75mm短く出来ています
立てると、高さ違いが顕著なので、下駄を履かせることにしました
脚が2段になってます

吽の方の下駄

来年は、これらを塗りつぶして、違う画にする予定
2022年4月ごろに、特性不明のLPFを45Mhz以上のHPFに作り替えたやつ(50MhzとHFを使いたくて作成)
再度60MhzくらいでLPFに作り直しました
実機接続で稼働させてみるのは後日!
こんな感じのやつです

内部回路とは若干ちがいますがこんな回路

奥さん!LとCを入れ替えれば使えんじゃねぇ!って思ったんですが 笑
そうは簡単じゃなく
計算サイトで計算したら

銅線を巻いてコイルにして、コンデンサも何とか手持ちを組み合わせて ⇒ 大丈夫か???

なんとなく納得できる特性です


もうちょいと急峻にしたかったけど ⇒ まあこんなもんでいいかと 笑
この50MhzのBPFがなかなかのダメもので 苦笑
入手時にもダメで、修正したのですが、久しぶりに測定したら、全くのダメものになっていました

