goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

新潟車両センタ- 115系

2016年03月01日 | Weblog


【表紙】 新潟の115系L編成。懐かしのTOP編成。



今日から3月に突入。
暖かったり、寒かったりで着るものに困る毎日ですが・・・


3月というとダイヤ改正の季節。
今回の改正で一番気になるのが新潟地区の115系の存在。
2016.2.29現在、新潟車両センタ-115系の形態を確認したいと思います。



※画像を暗くしているのが廃車となった編成です。

まずL編成から。




まず、L1~L9編成を。L1~L6編成までが中間車に0番台を組み込み分散ク-ラ-化した編成ですが残念ながら湘南色のL6編成を含め全廃となりました。L7編成はつい最近、北長野に廃車回送されました。L編成で湘南色を纏っているのはL9編成のみとなりました。



続いては、L10~L14編成です。この中で大きな変化点は、サハ組み込み編成のL13,14編成でしょう。L13編成は、前にも述べましたが踏切事故でクモハの前部が破損し、修復せずに廃車になりました。また、全検受けてから半年で廃車という苦渋の決断だったのでしょう。
L14編成は、サハ115-1002を脱車(廃車)とし、3連化(N39編成)されました。

この結果、L編成は、L8~L12編成までの5編成が残っています。
この中で貴重な存在は、湘南色のL9編成とサハ組み込み編成のL12編成でしょう。
早めの撮影をススメします。



今度は、N編成。


N編成は、全クモハ+モハ+クハの3連組成された編成。
塗色は、新潟色,新新潟色,湘南色と長野色(消滅っしてしました)がありまた、Wパンタ搭載車などバラエティ-に富んだ編成です。
新新色では、車内をリニュ-アル化(N14,N28を除く)されています。




まずは、N1~N9編成から。N編成は全40編成からなってますが唯一トップ編成が運用を離脱し廃車となっています。この中で最も重要視しなければならないのは、N4,6,8編成でしょう。この3編成は、霜取りできるようWパンタ仕様となっています。冬期間は、Wでパンタを上げて運用しています。
N2編成は、新新潟色から湘南色に変更された編成。



N10~N18編成を。この中で貴重車は、N14編成でしょう。N14編成は、新新潟色ではありますが非リニュ-アル車+◇型Wパンタ仕様という異彩を持つ車両。お目にかれれば超ラッキ-ですよ(^^



N19~N27編成を。この中では、L19編成が昨年の夏にリタイヤ。他に湘南色のN23編成が色彩を誇っています。そしてN26編成も珍しい編成です。クハ車は、1両しかないクハ115-1601が存在。トイレを後付けしたので側面が一般と異なるので見かけたら是非側面を。



N28~N36編成を。この中で貴重な編成は、N28編成でしょう。N14編成同様、非リニュ-アル+◇型パンタ仕様。N33編成以降は、長野総合車両センタ-からの転属車。画像は、一部長野色を掲載していますが現在は全検後、全車新新潟色に変更されています。



N編成最後は、N37~N40編成を。N37,38,40編成は、長野総合車両センタ-からの転属組み。N40編成は、長ナノN9編成→N40編成へ。
湘南色のL6編成と交代するかのように登場し驚きました。そして、N39編成は、L14編成のサハを抜いた編成。



つづいては、S編成。
S編成は、クモハ+クモハの2連で組成された編成。ロ-カル地区にはピッタリの編成です。
特徴は、0番台のM車を先頭車化改造した1500番台が存在。またク-ラ-も分散式に改造されました。




S1~S9編成を。S1~3・7編成は、トイレ付きの編成(クモハ114)。



S10~S15編成を。S10~12編成までは、トイレ付き。唯一、分散式ク-ラ-車だったS13~15編成は14年度に消滅してしまいました。


最後は、Y編成,C編成を。

Y編成は、弥彦線で活躍していた編成で全3本が存在していましたが・・・
C編成は、訓練車です。




Y1~Y3編成,C1編成を。Y編成は、昨年の夏に全廃しE127系に置き換わりました。Y編成は、全編成分散式ク-ラ-車で黄色+白色でグリ-ン帯が入った弥彦色でした。Y1編成だけは唯一、貫通扉にもクリ-ンのオブが入った異端者でした。
C1編成は、湘南色+分散ク-ラ-といった仕様でこの形態はC1編成だけ。



一通り、ざっと紹介していきましたがL編成の廃車スピ-ドが速すぎてついて行けない状況。
残り5編成となりましたが運用は、信越本線,白新線,越後線,弥彦線のどの運用に入るかは、神のみ知る?

とは言え、E129系の2連(A編成)が全30編成が出場し現在運用中。
4連のB編成も3編成が新津を出場しています。

ダイヤ改正まであと25日となりましたがいつどの編成が運用を離脱し廃車になるのかわかりません。
廃車が発生するごとにアップしていきたいと思います。


フライング&クマイチ

2016年02月27日 | Weblog


【表紙】 青い50090系。




今日は、ネタがないので先週、東武東上線のFryingカラ-の50090系を狙うはずでしたが車庫で寝ていて
動きそうになかったのでリベンジということで沿線へ。





撮影地に来る前に森林公園の車庫チェックしたらFRYINGの51092Fの姿がなかったので帰って来そうな感じがするので以前、3色団子を
撮影したポイントでFRYINGが来るのを待ちます。待っている間に上りの30000系を。


TJライナ-編成の51094Fが通過。FRYINGはこの後でしょうか?


小川町行きのイケメン。


森林公園行きの30000系。


FRYINGの51092Fがやってきました。ようやくリベンジできましたが上りの順光時間で撮影できれば満足なんですがとりあえず今日はこん
なところでいいでしょう。


午後は、高崎線へ。2071レにEH200-901号機が運用に入っているらしいので久々にオカポン鉄橋へ。1本前の837Mで試し撮り。


【〔14:01〕 2071レ-EH200-901+コキ 本庄~岡部間にて 】 2071レは、予定通りブルサンクマイチ。今度は、2092レで撮影したいですね。


今日はココまで。


今日は、ネタがないということもありましたが出撃した時間が遅く移動に時間がかかってしまい撮影はこれだけ。



ご一緒した美輝川さん、お疲れ様でした(^^







L編成

2016年02月26日 | Weblog


【表紙】 新潟の車両たちw





ここ2週間でで新潟地区の115系L編成がバタバタと廃車連発(泣)







先週の18~19日にかけて長野に廃車回送れたL-7編成。中間のM'+Mは若番なので廃車順番が妥当のような気がしますが・・・


E129系の製造スピ-ドが速いので仕方ないですが・・・  




そして昨日(25日)L13編成が長野に旅立ってしまいました。


1/26に帯織駅付近の踏切で軽自動車と接触事故を起し新潟セで放置プレ-していたようで修理せずに廃車にするとは・・・


昨年の6月末に全検OM出場していたL13編成。勿体ないです。先に廃車で長野行きになっているN1,L7編成のパ-ツを使って再生して
欲しいと思う人は私だけではないと思います。しかもL13編成は、L12編成同様サハ組み込みの貴重な編成なので。


これで残された新潟地区の115系L編成は、L99編成の搬送車を除くと5編成のみとなりました。
残る編成の中で貴重な存在は、L9編成の湘南色とサハ組み込み編成のL12編成でしょう。

ダイヤ改正まであと1ヶ月。
E129系の2連、A編成30本すべて製造完了し、4連のB編成は、25編成製造予定で現在B3編成まで新津を出場しています。

来月新潟遠征しても最低2回は、遠征したいところ。
もちろんL編成狙いとなりますがどの運用にL編成になるか不明。
先月末に遠征した時よりL編成が1編成減しているのでデ-タが当てになるか微妙ですが・・・

ともあれダイヤ改正でL編成が消滅しそうな勢いなので油断できません。



西武&アキバ

2016年02月21日 | Weblog


【表紙】 スマイルくんにHMが・・・




今日は、ネタなしの日曜日。
地元撮影もマンネリ化しそうなので50090系のフライング狙いで東武東上線でもと沿線に向かいます。
その前に状況を把握する為、森林公園の車庫を散策。

結果、50090系は車庫でお寝んね中。
8000系の方は、旧塗装だけ留置されていました。

東がダメなら西があるのでLトレイン狙いで西武線沿線へ向かいます。








【〔10:07〕 4210レ-20000系(20101F) 清瀬~秋津間にて 】 撮影地に到着。今日は、以前撮影した秋津駅近くのポイントで。最初に
来たのは、準急の20000系トップ。フルカラ-にw


【〔10:08〕 4353レ-2000系(2067F) 秋津~清瀬間にて 】 準急の西武球場前行きは、フルカラ-液晶仕様,屋根上の通風機削除車で
新宿線用の2067F。◇パンの2000系も数少なくなっているのかな?


【〔10:10〕 2111レ-9000系(9102F) 秋津~清瀬間にて 】 飯能行きの急行は9000系。


【〔10:12〕 2122レ-2000系(2091F) 清瀬~秋津間にて 】 池袋行きの急行は、シンパ仕様の2091F。


【〔10:14〕 6507レ-10000系(10109F) 秋津~清瀬間にて 】 小手先行きの各停は、メトロ10000系の10連。


【〔10:16〕 5304レ-2000系(2073F) 清瀬~秋津間にて 】 池袋行きの普電は、2073F。2000系の◇パンタ車の通風機はみんななく
なっているような・・・


【〔10:21〕 2113レ-9000系(9106F) 秋津~清瀬間にて 】 飯能行きの急行は、9000系の9106F。貫通扉HMがナイ!?


【〔10:22〕 4114レ-9000系(9107F) 清瀬~秋津間にて 】 池袋行きの準急は、HMなしの9107F。


【〔10:25〕 6809レ-5050系(5166F) 秋津~清瀬間にて 】 普電の小手指行きの電車はLEDライトの東急5050系。ここにまで西武の車
両ばかりでしたが他社の車両が来ました。東急の車両をココで見ると違和感が・・・


【〔10:29〕 6516レ-10000系(10111F) 清瀬~秋津間にて 】 6516レは、有楽町線直通新木場行きの普電。編成はメトロ10000系10連。


【〔10:31〕 1853レ-5000系(4104F) 秋津~清瀬間にて 】 1853レは、東横線から副都心線を経由してやってきた快速急行の東急5000系
4000番台。


【〔10:32〕 1852レ-6000系(6154F) 清瀬~秋津間にて 】 1852レは、元町・中華街行きの快速急行。編成は、今日初お目見えの6000系。


【〔10:37〕 4355レ-30000系(32101F+381**F) 秋津~清瀬間にて 】 西武球場前行きの準急は、スマイルくん。2+8両の組み合わせ。


ここにきて京急の電車が・・・(爆)


【〔10:39〕 2115レ-9000系(9103F) 秋津~清瀬間にて 】 今年初のREDトレイン。側面は、まさに京急。


Lトレイン目当てだったのですが他の運用かどっかで寝ているのかな?黄色の6000系もイズコヘ・・・ これが撮れただけでもラッキ-!?


【〔10:47〕 11レ-10000系(10103F) 秋津~清瀬間にて 】 11レは、特急ちちぶの10103F。


【〔10:55〕 4303F-30000系(30101F) 清瀬~秋津間にて 】 準急の池袋 行きの電車は、スマイルくんトップ貫通編成。


【〔10:57〕 4121レ-20000系(20158F) 秋津~清瀬間にて 】 準急飯能行きの電車は、8連最終編成の20158F。


【〔11:00〕 1707レ-5000系(4109F) 秋津~清瀬間にて 】 1707レは、東急の5000系4000番台。本当はHikarieを期待していたので
すが残念ながら神奈川県内を走行中らしいく・・・(泣)


【〔11:02〕 1710レ-6000系(6116F) 清瀬~秋津間にて 】 副都心線・東横線直通の快速急行は、6000系が担当。


約1時間程撮影を終え、秋津駅へ。すぐに100年トレイン!HMを付けたスマイル君が来ました。8連の38116F。




フォトコンテスト・・・



西武池袋線~有楽町線~総武緩行線を乗り継ぎアキバへ。


日曜で駅前は、人でいっぱい。


日曜は、時間限定で歩行者天国になります。過去に悲しい事件があったので警備がしっかりしていました。


アキバには、爆買いする国の方を含め海外からの人が多く見うけました。


ココに来た目的は、模型店散策。この先にGMストアが・・・

この後、GMストア→ポポンデッタ→TamTamの順にハジゴ。
今日は、211系の長野色やインレタ,パ-ツ,ウレタンなどを購入。
帰りは、淡路町から丸ノ内線~西武池袋線で秋津に戻りました。
因みに池袋から乗った電車は、9000系のREDトレインでした(^^


今日はココまで。
ネタがないので乗りと勢いでアキバまで行ってしましたがたまにはこういう行動もいいですね。


ご一緒した美輝川さん、お疲れ様でした(^^


十日町号&M52編成

2016年02月20日 | Weblog


【表紙】 新潟のマスコット、トッキッキとレヒルさんw




今日は、お昼前から雨の予報が出ていましたが久々に高崎線にネタがあるので朝から沿線へ。






【〔7:12〕 1841E-E231系(K-17編成) 岡部~本庄間にて 】 沿線に着いて最初にやって来たのは、国府津行きのE231系。
担当はコツ車のK-17編成。


【〔7:14〕 3099レ-EF510-153+コキ 本庄~岡部間にて 】 3099レは、岡機の桃タン153号機。今日は、コキが少な目。


【〔7:19〕 1843E-E233系(U623編成) 岡部~本庄間にて 】 小田原行きの1843Eは、元高崎セのL07編成だったヤマ車のU623編成。


【〔7:24〕1820E-E233系(E-12編成) 本庄~岡部間にて 】 下りの1820Eは、元チタ車のNT10編成だったコツ車のE-12編成が担当。


【〔7:27〕4821Y-E231系(K-37編成) 岡部~本庄間にて 】 湘南の特別快速初電は、コツ車のE231系のK-37編成。


【〔7:34〕 8760レ-EH200-901+タキ 岡部~本庄間にて 】 朝の石油輸送便の8760レは、ブルさんの試作機、901号機。


【〔7:38〕 825M-E231系(K-06編成) 本庄~岡部間にて 】 上野発の825Mは、コツ車のK-06編成。


【〔7:40〕 1845E-E233系(U619編成) 岡部~本庄間にて 】 品川行きの1845Eは、元高崎セのL03編成だったヤマ車のU619編成。


【〔7:43〕 9765M-185系(OM03編成) 本庄~岡部間にて 】 明日で臨時運用が終わってしまう〔快速〕シ-ハイル上越。担当は、ウル
サイ人のOM03編成。幕は、臨時快速表示。以前、189系だった頃の専用絵幕化してくれればいいのに。


定期運用がなくなった185系。一部あかぎ8号が現存していますがあの爆音が脳裏から離れませんw


【〔7:45〕 9830M-485系(TG02編成) 岡部~本庄間にて 】 以前のやませせスジでやって来た485系の「華」。今回は、「日帰り・伊豆の
いちご狩り」号らしいです。高崎に転属して初めて華を撮影した気がします。


【〔7:51〕 1847E-E233系(E-07編成) 岡部~本庄間にて 】 小田原行きの1847Eは、元チタ車にNT5編成のE-07編成が充当。


【〔7:52〕 1822E-E231系(K-21編成) 本庄~岡部間にて 】 1822Eは、コツ車のK-21編成。


【〔7:58〕 回9834M-E653系(U-101編成) 岡部~本庄間にて 】 〔特急〕ほくほく十日町雪祭り号の送りこみで新潟からやって来たE653系の
TOP編成。因みにこのTOP編成は元カツ車のK301編成です。


【〔8:02〕 2829Y-E233系(E-01編成) 岡部~本庄間にて 】 湘南の快速2829Yは、コツ車のTOP編成。E-01,02編成は製造後国府津に
配属されました。因みにこの2編成は、E-03編成以降3号車と7号車のパンタの組み合わせが異なる異端車。というよりレア車ってとこでしょうか・・・


【〔8:09〕 827M-E231系(U533編成) 本庄~岡部間にて 】 上野発の827Mは、ヤマ車のU533編成。今朝は、珍しくヤマ車の車両が
なかなかお目にかかれずでしたがようやく・・・(汗)


【〔8:11〕 1851E-E231系(U538編成) 岡部~本庄間にて 】 熱海行きの1851Eは、ヤマ車のU538編成が担当。


【〔8:15〕 8877レ-EF652063+タキ 本庄~岡部間にて 】 明るい午前中に1本しかない石油輸送の8877レは、EF652063号機が充当。


【〔8:46〕 1002レ-6000系(6001F) 武川~永田間にて 】 ちち鉄線に移動して急行狙い。最初の上り急行は先週、熊谷留置していた6001Fが
充当。


今回のろうばいHMの中でこの6001Fの物が個人的にはお気に入りです(^^


【〔8:51〕 1001レ-6000系(6002F) 永田~武川間にて 】 1001レは、6002Fが充当。ということはあずき色の6003Fは、熊谷留置決定。


武川駅に行くとデキ103の姿が。ピンクから元の青に戻ったデキ103を見るのは初めてです。


1エンド側から。塗装を戻して大して日が経っていないのに側面の錆が・・・


構内にデキ201の姿も見られました。今日の運用はあるのでしょうか・・・


時間が空いてしまったので久々に籠原三線へ。到着してすぐに701レが三ヶ尻線を駆け抜けていきました。


今日はデキ503号機が担当。ホキ10000が動いている姿を見るのも何年ぶりだったり・・・


【〔9:26〕 1857E-E231系(U533編成) 熊谷~籠原間にて 】 1857Eは、827Mで見たU533編成が帰ってきました。増結なしの10連の
まま熱海へ向かいます。


【〔9:28〕 1834E-E231系(U55+U587編成) 籠原~熊谷間にて 】 1834Eは、籠原止まりの15連。先頭は、付属のU55編成。


最後尾は、サ-クルe増備車のU587編成。数年前にはJRマ-クがなかった編成。


【〔9:38〕 1859E-E231系(K21+???編成) 熊谷~籠原間にて 】 1859Eは、1822Eで見たK-21編成が帰ってきました。籠原で付属を
増結。編成は忘れてしまいましたorz


【〔9:41〕 単6794レ-EF652101 熊谷(タ)~籠原間にて 】 配給の送りこみは、昨年武蔵野線の越谷レイクタウンで撮影して以来のEF652101号機。


【〔9:48〕 4008M-185系(A5編成) 熊谷~籠原間にて 】 あかぎ8号は、A5編成10連。見納めまであと1ヶ月。撮りだめしておかないと。
平日のスワロ-もw


【〔9:58〕 1003レ-6000系(6001F) 明戸~大麻生間にて 】 三社の側面狙いで再びちち鉄線へ。撮影地に着いて間もなく急行が通過。



【〔10:12〕 1519レ-7500系(7505F) 明戸~大麻生間にて 】 天候が曇っているので三社祭りラッピングの7505Fの側面を。
派手な電車ですね。


【〔10:46〕 9005M-E653系(U-101編成) 籠原~熊谷間にて 】 再び籠原三線へ戻り、〔特急〕ほくほく十日町雪祭り号を。
新潟遠征で普通に見られるE653系のいなほ編成ですが高崎線ではまかなか見ることができないので本番をパシャリ。


【〔11:03〕 1867E-E231系+E233系(U587+U231編成) 熊谷~籠原間にて 】 配給狙いで移動。1867Eは、さっき1834Eで見たサ-クルeのU587編成と・・・


ヤマ車のE233系付属編成、U231編成。この編成は、高崎から転属したD16編成。結局、E231系のU587編成の基本編成とのコンビが
E231系のU55からE233系のU231編成にコンビ変えをしたんですね。


【〔11:09〕 840M-E231系(U524+U53編成) 熊谷~籠原間にて 】 上野行きの840Mは、U524+U53編成のヤマ車コンビ。


最後尾は、U53編成。


【〔11:13〕 配6794レ-EF652101+コキ+ホキ+タキ+コキ 熊谷~熊谷(タ)間にて 】 久々の配給をと思ったら雨が。で。今回の荷は・・・


コキ106-972と・・・


コキ104-2555+と・・・


ホキ1810と・・・


タキ112159と・・・


コキ104-730。


今日は、珍しくJR東日本のホキ800とタキ1900が連なっていました。今度は、ホキ1000やホキ9500を見てみたいなぁ~


【〔13:53〕 837M-E231系(U524編成) 岡部~深谷間にて 】 午後は、天気予報通り雨に。豊田の189系がこちらに向かっているらしい
ので雨を凌げる陸橋下で待ち受けます。早めに到着したので普電でも。837Mは、サ-クルeのU524編成。ずいぶんサ-クルeが増えてます。


【〔13:57〕 2071レ-EH200-7+コキ 岡部~深谷間にて 】 2071レは、ブルサン7号機。先週は、後閑で見た2071レでしたが今日は、地元でw


【〔14:16〕 1864E-E231系(U515編成) 岡部~深谷間にて 】 1864Eは、ヤマ車のU515編成が担当。


そして豊田の189系がやってきました。しかも来たのは、グレ-ドアップあずさ色。折角なのでふっかちゃんガスタンクとw


【〔14:20〕 回9531M-189系(M52編成) 岡部~深谷間にて 】 ようやく高崎線で撮影できたグレ-ドアップ色の189系。


見るのは、昨年の豊田のイベント以来です。


今度は、回送,臨時,団臨幕以外のものを撮影したいですね。撮るなら中央であずさしかないのかなぁ~



今日はココまで。



今日は、午前中にE653系のいなほ、午後は、豊田の189系-M52編成といった車両が見られ満足できた1日でした。
もっと高崎線にネタを増やして欲しいですね。


ご一緒した美輝川さん、お疲れ様でした(^^