goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

本ブログ終了と再出発

2016年07月31日 | Weblog

本ブログ、「GORILLAの見たまま撮影記」は、7月31日をもって終了致します。

理由は、アップロ-ドする画像容量が規定容量を超える寸前というのが理由です。
撮影は、まだまだ続けていきます。

そしてまたブログにアップして続けていきたいの新たにブログを立ち上げ「GORILLAの見たまま撮影記 -3rd-」として再出発します。
                                                       ↑
                                                    こちらをクリック           


内容は、変えずに今まで通り更新していきますので今後ともよろしくお願いします。


ガリガリ君と普悠瑪

2016年07月25日 | Weblog


【表紙】 台湾特急w



今日は、先週のリベンジです。



美輝川さんと合流してちち鉄の急行から参戦。





【〔8:47〕 1004レ-6000系(6001F) 武川~永田間にて 】 1004レは、HMなしの6001F。


【〔8:51〕 1001レ-6000系(6002F) 永田~武川間にて 】 1001レのワンマン急行は、ガリガリ君HM付き。車体がバッチイ~


ちち鉄から移動して台湾特急狙いで羽生界隈で撮影地を探したどり着いたのは、南羽生~加須間。最初にりょうもう号を。


11651Fの区間準急。


11263F+11456Fの普電。


11668F。


11607F。


200系のりょうもう号。


11665F。


11658F。


11664F。


上りのりょうもう号。


下りのりょうもう号。


11607Fが帰ってきました。


11456F。


11658Fも帰ってきました。


念願!?の東武版「普悠瑪」。急に晴れてガラスがギラリ(汗) またリベンジですね。東武撮影に行くとノリと勢い病が出ちゃ
うかな(爆)


午後は、羽生のポポンデッタと上新電機そして館林の明和模型に行って物色して帰還。





ご一緒した美輝川さんお疲れさまでした(^^


ちち鉄HMと新潟へ!?

2016年07月16日 | Weblog


【表紙】 ホイナ~とユキシラ~w


 



今日は、ちち鉄の急行にHMが付いているようなので美輝川さんと合流して沿線へ。
しかし、いつものナガタケに先客がいたので永田駅付近の踏切で撮影することにしました。



【〔8:45〕 1004レ-6000系(6001F) 永田にて 】 最初は、上りの急行。6001Fには、秩父川瀬祭HMが掲げられています。車体の青と
HMの青がマッチしています。


提灯に急行と書かれているのがおもしろいです。HMは、20日まで掲げられるそうです。


【〔8:51〕 1001レ-6000系(6003F) 永田~武川間にて 】 1001レは、あずき色の6003F。HMは、熊谷うちわ祭HMが掲げられています。


HMのデザインがユニ-クです。うちわにちち鉄の社章を入れるとはw



この後のSLパレオは、HMが付かないようなので今日のネタは終了・・・
時間がまだまだあるのでネタ探し。
調べたら今日のりょうもう9号に台湾コラボの200系が太田行きでやって来るようなので羽生方面へ移動。
移動中、美輝川さんと8月のスケジュ-ルをお話していたら仕事や資格取得などで8月末まで一緒に撮影できないことに気づき
「8月の新潟遠征も無理そう」というお話に。

そして行田付近を走行中に新潟の話で盛り上がっていつものノリと勢いで新潟に進路変更!
※毎度、「ノリと勢い」という言葉をよく使いますが決して「無計画行動」ではないので勘違いしないで下さいね(^^;




国道125号~17号へ~深谷バイパス~本庄児玉ICへ。
AM10時過ぎ、本庄児玉ICから関越道へ。
1時間ちょっとで湯沢ICに。

今回は、車で行動せず新潟県内は電車で行動します。
丁度、駅前に無料の駐車場があったので車を止め駅構内へ。


切符は、というと越後湯沢~金塚までは、¥2,590で往復¥5,180かかってしまうので
格安なフリ-キップ「えちごツ-デ-パス」を使用します。料金は。¥2,690。
おもいきり元が取れます。

以前もこの切符使用しましたが新潟県内は、コイツが役に立ちますが電車の運転本数が少ないのがタマニキズ。






えちごツ-デ-パスを購入して改札へ。丁度いい上越線の電車がないのでタイミングよくやって来る新幹線を利用し長岡駅まで移動します。


12:00長岡駅到着。越後湯沢駅では、撮影する時間がなかったのでとりあえず長岡で電光板を撮影。乗ったのはMaxとき315号でした。


車両は、E4系MAXのP-**編成とP-12編成のピンクストライプ16連。


E4系もいつ運用がなくってもおかしくないので所々撮影。


【〔12:03〕 1334M-115系(N39編成) 長岡にて 】 時間が丁度、お昼なのであのお店に行って
みようと直江津行きの電車に乗り込みます。車両は、115系のL14編成からサハを脱車したM39
編成でした。


発車までまだ時間があるので気になる回送のキハ40を。只見線で使用された車両でしょうか?


5番線にもキハ47が・・・


後ろは、なんと只見縁結びのピンキ-なキハ48!初めて見ましたが凄いカラ-で唖然としました。


屋根にdocomoの文字が入ったGPSアンテナが。只見線沿線は、県外になっちゃうんですかね?


10月にTOMIXから模型化されるので購入前に気になる所をいろいろとパシャリ!!


只見Trainって言うんですね。知らなかった~(汗)

1334M発車ギリギリまで撮影してN39編成に乗車。



長岡車両センタ-にEF81140号機やEF81151号機,EF641032号機の姿がありました。


庫脇に115系N編成がパンタを上げた状態で留置中。編成は、N12編成と後ろにN5編成が組成されてました。先日、S編成の運用が終了
してしまったので新潟地区には、3連のN編成のみが運用中。そういえば、伴走者扱いのL99編成の存在が気になる所。最近、稼働していな
いですから心配。


お隣の宮内駅で下車。


Shu・Kura専用のものも存在。


N39編成は、静かに直江津に向かっていきました。


宮内駅駅舎。駅前のロ-ラ-を望むと・・・


出ました!青島食堂。丁度、お昼時だったので駅前店で昼食を。


店外に自動販売機が。普通は店内にあるものですがナゼが外に。盗難防止で閉店後売り上
げは回収でしょうね(アタリマエだぁ~


食したのは、青島ラ-メンチャ-シュ-大盛り!アキバ店に行った時と同じメニュ-です。というかメニュ-が4種類しかないので(汗)
青島ラ-メンは、各店舗で若干、味が異なるそうなので全店制覇したいですね。あと宮内にもう1件あり新潟市内に3店舗あるので攻略しな
いとかな。

意外に客が少なかったのでスム-ズに昼食を済ませ駅に行ったら30分以上またないと電車がないことに気づき...orz
13:27発の長岡行きの電車で長岡で下車。乗ったのは、E129系(B14編成-4連)でした。

E129系は、B13~16編成まで更に増殖。4本投入されたことにより115系のS編成を追いやったのと推測。






長岡駅の戻って来ました。


【〔13:32〕 447M-115系(N-12+N-5編成) 長岡にて 】 長岡から乗る電車は、宮内に向かう途中、長岡車両センタ-に留置されていた
編成でした。


N-12編成とN-5編成の連結面を。N-5編成の塗装がだいぶシャケてます。


最後尾は、N-5編成。447Mで新津へ向かいます。


新津駅到着。115系6連は、足早に新潟へ向かっていきました。新津駅からは、羽越本線で金塚駅に向かいます。


発車まで時間が少しあるので新津運輸区を。タラコ色のキハ47を発見。


動き出しました。もしかしてこれが羽越本線の車両でしょうか?


キハ471512。


キハ47515。


今度は、キハE120+キハ110が動き出しました。こちらは、ただの入れ替えのようです。


【〔14:52〕 3015M-E653系(H-202編成) 新津にて 】 新潟行きのユキシラ~5号が入線w


【〔14:57〕 831D-キハ47+キハ47 新津にて 】 やはり羽越本線の坂田行きは、さっきのタラコ色が担当となりました。


反対側のキハ471512を。コイツに乗る為、移動します。


階段にお知らせの案内が。この告知でS編成が運用を離脱したということなんですね。
今度、朝から運用チェックを朝からしたいですね。


サボがなかったので気になっていましたが入線後、サボが入りました。


乗車するのは、最後尾のキハ471512。


車内観察を。


新潟圏内の路線図がドア上に。


高さのあるドアステップ。


E231系やE233系などと比較すると造りが古いです。当たり前ですが国鉄時代そのままって感じ特に座席がまさに国鉄。
天井が高く広い空間がすぐに感じられます。


後付けのク-ラ-が天井の両サイドに設置されています。ク-ラ-の効きは、イマイチな感じ。


デロデロ~っと約45分で金塚駅に到着。金塚駅は、新発田駅より2つ先の駅で無人駅です。


【〔16:29〕 942M-E129系(B8編成) 金塚~中条間にて 】 金塚駅から歩くこと十数分、なかなかいい撮影地を発見。丁度、新潟行きの
普電が来たのでパシャリ!来たのは、4連のE129系のB8編成。


あれ?見かけない水色の車両が接近!!


【〔16:37〕 9822D-キハ58+キハ28 金塚~中条間にて 】 やって来たのは、初めて見る秋田車両センタ-のジョイフルトレイン「KENJI」。
今日は、臨時快速「白い森の国おぐに米沢号」として運転されました。


昔のアルカデイアを改造した車両のようでキハ58,28がベ-ス。JR東日本でキハ58,28形式が稼働しているのはKENJIだけでしょうか?


この運用が明日もあるようです。


美輝川さんとちょこり別行動で貨物狙い。


【〔17:00〕 4094レ-EF510-13+コキ 金塚~中条間にて 】 今日最初の貨物撮影は、4094レ。


牽引は、レッドサンダ-13号機。できればEF510-509、510の銀釜を期待しましたが別運用だった
ようで(汗) 撮影後、再び美輝川さんと合流して帰還します。


【〔17:52〕 828D-キハ48+キハ48 新発田にて 】 帰りは、来た時と同じル-トで戻ります。車両は、片扉仕様のキハ48の2連。


【〔18:05〕 8872M-485系(きらきらうえつ) 新発田にて 】 反対のホ-ムにきらきらうえつが入線。こいつで新潟に戻って信越本線で長
岡に向かうと遅くなるのでスル-。


きらきらうえつの乗務員は、専用のユニホ-ムを着て常務していました。


この後、新津(454M E129系)~長岡(1748M E129系)~越後湯沢の順に乗り換え越後湯沢に21:14に到着。
ここから車で帰区しました。


今日はココまで。


今日は、いつもの癖で新潟へ行きましたがお鉄自体は、初撮影のKENJIや4094レの貨物、キハ47の只見TRAINなどが
見られたので良かったです。

今度の新潟遠征は、9月になりそう・・・


ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^










籠原三線

2016年07月10日 | Weblog


【〔16:18〕 5097レ-EH500-29+タキ 籠原~熊谷タ間にて 】 今日は、ネタがないので籠原三線で安中でも。


【〔16:23〕 5883レ-EF210+143 籠原~熊谷タ間にて 】 続行の5883レは、新鶴の桃タン143号機単機。日曜は、荷がないので銀タキを
拝めず・・・



ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^



西武線 新宿線編

2016年06月25日 | Weblog

つづきです。


お昼を所沢駅近くで済ませてお鉄再開です。

午後は、お隣の東村山駅付近で撮影します。
ここは、あの志村けんさんの出身地です。
駅前に志村けんさんが植樹した木があるそうですがどれだかわからず・・・




最初は、西武園線の2000系。


西武新宿線の30000系スマイル君の30102F。ライトは、HIDタイプ。


30000系と2000系4本並びました。6本並ぶことがあるのかな?見てみたい。


グロベンなしのリニュ-アル車の2000系。幕もフルカラ-タイプに更新されてます。


西武新宿線の本線からウネウネしながら西武園線の線路へ。本川越から国分寺線直通電車は、こういうパタ-ンで運転されるんですね。
車両は、丸グロベン仕様の2019F。


20105F。


2059F。


オデコがブラックフェイスな2045F。


2067F。


特急小江戸の10104F。


20107F。


全面幕がLEDになった10112F。


丸グロベン車の2019Fが帰って来ました。


4+6連の2000系も存在するんですね。2637F+2027Fのコンビ。2637Fは、四角いグロベン車。


西武新宿寄りは、丸グロベン車+シンパの2027F。


最後は、更新車の2071F。


東村山駅に戻って帰還します。乗る電車を待っていたら最初に撮影した2019Fがカムバックしてきました。


国分寺線からグロベンなしの2053Fが入線。


首都圏で見ることができなくなった丸グロベン。秩父線の1000系を思い出すなぁ~(^^;




今日の撮影は、ココまで。
帰りは、行きと同じく本川越→川越市→森林公園のル-トで帰還。


今日は、JR線を使用せず都内へ行くとは思いませんでした。
よく路線図を見ると中央線立川や八王子に行く時は西武新宿線~国分寺線を利用すると格安で行けそうな気が・・・