【表紙】 号車番号受けがあるのにあえて横にシ-ルを貼るとは・・・
今日は、ネタがないので両毛線撮影にお出かけ。
ダイヤ改正で107系の運用が激減したようなので確認に。
撮影地は、運転本数が多い区間を選び駒形~伊勢崎間を選択。
【〔6:43〕 424M-115系(T1030+T1040編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 最初にやって来た424Mは、高崎区に2本のみ存在している非
リニュ-アル編成が6連でした。いきなりこれじゃ~ハ-ドルが上がっちゃうかなぁ(汗)
【〔6:52〕 621M-115系(T1146編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 撮影地を探っている間に電がやって来たので慌てて撮影(汗)
T1146編成の先頭クハ車の貫通扉の塗装が変です。腐食暫定修理?
【〔7:00〕 620M-115系(T1146編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 さっきのT1146編成がすぐさま帰って来ました。早っ。
【〔7:18〕 433M-115系(T1147編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 小山行きの433Mは、4連のT1147編成が担当。
【〔7:23〕 426M-211系(A32編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 426Mは、211系の運用。
【〔7:31〕 435M-115系(T1090編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 435Mは、4連のT1090編成が充当。
【〔7:36〕 428M-211系(A37編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 桐生発の428Mは、211系のA37編成が担当。400番台の列番を見ると
新潟と勘違いしそう(^^;
【〔7:45〕 437M-115系(T1040+T1030編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 437Mは、424Mの返し。編成は、変わらず非リニュ-アルのコンビ。
T1040編成のクモハの側面Hゴムが白Hなのが特徴。
【〔7:51〕 430M-107系(R17+R7+R8編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 430Mは、107系6連の運用。
後打ちを。6連の107系をもっと撮影したなぁ~ あれ?助手席ワイパ-の塗装忘れたのかな?
大きな鳥がいるなぁ~と思ったらトビでした。睨まれちゃいました(恐)
獲物を狙っているかのよう・・・ アイスクリ-ムは持っていませんよぉ~(爆) (以前に鴨川シ-ワ-ルドでアイスを奪われたので・・・)
この人?トビのそばにいるのに余裕こいてハトの音楽を奏でており・・・(爆)
飛び立ちました。周辺に3~4羽のトビを目撃。この辺りは、トビの生息地になっているのでしょうか?
【〔7:57〕 623M-115系(T1146編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 伊勢崎行きの623Mは、621Mで見たT1146編成。
【〔8:08〕 622M-115系(T1146編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 622Mは、さっきのT1146編成が速攻で帰って来ました。伊勢崎駅着発
時間はほんの数分です。忙しい運用ですね。
【〔8:16〕 625M-115系(T1043+T1159編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 625Mは、115系3連×2の6連の運用。最後尾は、サハを脱車
したT1159編成。
【〔8:25〕 432M-211系(A34編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 432Mは、211系の運用。
【〔8:31〕 439M-211系(A32編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 439Mも211系の運用。今日は、A36編成に出会えません。
【〔8:37〕 624M-115系(T1159+T1043編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 624Mは、T1159編成が先頭で帰って来ました。
【〔8:51〕 434M-107系(R5+R16+R11編成) 駒形~伊勢崎間にて 】 434Mは、107系6連の運用。107系の2,4連の運用は、ダイヤ
改正後ないようです。
【〔9:01〕 441M-115系(T1091編成) 伊勢崎~駒形間にて 】 441Mは、T1091編成が充当。
9時以降は、本数が激減となるので移動します。
【〔9:59〕 233D-キハ110-208+キハ110-207 用土~寄居間にて 】 いきなりぶっ飛んで八高デロデロを。80周年が来ないか期待するも撃沈。
【〔10:26〕 230D-キハ112-206+キハ111-206 寄居~用土間にて 】 高麗川行きデロデロに期待。来たのは、普通のデロデロ。
80周年は何処へ?
八高を離れ、近場の小前田駅付近でSLパレオでも。
小前田駅停車。じゃなくて・・・w
HMなしのパレオも久々です。来週は、イベント展示で運転がありませぬ。
午後は、ちょこりALEXさんにおじゃま。
店長さんやお客さんとお話して大盛り上がり。
他のお客さんがシャ-シャ-している姿を見ていると新潟の115系のインレタ、パ-ツ取り付けを
やらないと(汗)
終わったらおじゃましてヤ-ドを新潟の車両で埋め尽くさないと(笑)
【〔15:08〕 238D-キハ100系 用土~松久間にて 】 ALEXの店長さんとお別れ。晴れてきたのでまた八高線沿線へ。
紫のお花が駅のプラットホ-ムと同じくらいの高さになってます。花に埋め尽くされたプラットホ-ムがあったら、さぞ綺麗なことでしょうね。
【〔15:25〕 241D-キハ111-207+キハ1112-207 松久~用土間にて 】 順光なので高崎行きのデロデロを。天気のいいこの時間帯で
80周年を撮影したいですね。
今日は、笑点の50周年SP番組があるので撮影はココまで。
ALEXさんでいつも当ブログをご覧頂いている方から店長さん経由で新潟の115系の資料を頂きました。
ありがとうございます。今度、会いできたらお話しましょう(^^
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
【表紙】 EF641051とEF8181との重連。
今日は、カシオペアの試運転があるらしいので激パの可能性が高いので早朝から参戦。
【〔6:30〕 821M-E231系(K-07編成) 岡部~深谷間にて 】 早朝に美輝川さんと合流して821Mからオカフカ陸橋で撮影開始。
朝、ここで撮影すると昔の4071レや3095レを撮影していた頃を思い出します。
【〔6:35〕 3097レ-EF652094+コキ 岡部~深谷間にて 】 最初の3097レ貨物は、スカ-トなし+白プレのEF652094が担当。3097レは、
旧4071レとほぼ同じスジなんですね。
【〔6:54〕 回9850M-485系(YD01編成) 岡部~本庄間にて 】 お日様が出て来たのでリケン前に移動。最初に来たのは、やきとり
やまどりの回送。
【〔7:00〕 2090レ-EH500-73+コキ 岡部~本庄間にて 】 上り最初の貨物は、2090レ。岡部退避の為、チンタラとやって来ました。釜は、
ダイヤ改正後に金太へ変更されスジも遅くなりました。
【〔7:15〕 3099レ-EF210-145+コキ 本庄~岡部間にて 】 久々の3099レは、吹田の桃タン145号機。荷は、コキ200の姿はなく短めの
編成。以前は、黄色のコキ110が連結していた頃が懐かしい。
【〔7:34〕 8760レ-EH200-12+タキ 岡部~本庄間にて 】8760レは、ブルちゃん12号機。タキは、10両でちょっと寂しめ。冬場なら20両
ぐらいになるんでしょうか?
【〔8:16〕 8877レ-EF2090 本庄~岡部間にて 】 8877レは、EF652090号機単機。
【〔8:29〕 4004M-651系(OM202編成) 岡部~本庄間にて 】 あかぎ4号は、OM202編成が担当。
【〔8:41〕 2086レ-EH200-14+コキ 岡部~本庄間にて 】 2086レは、ブルちゃん14号機。コキは、あずきバッカリ。
【〔8:56〕 9832M-185系(B2編成) 岡部~本庄間にて 】 突然姿を現した元ウルサイ特急。定期運用がなくない今日は、渋川団臨らしく。
【〔9:08〕 4006M-651系(OM203編成) 岡部~本庄間にて 】 そろそろカシオペアの試運転がやって来る時間。4006Mがとてもキケン
だったのですが先に通過して行きました。この特急は、「回送あかぎ6号」なのか??利用客が戸惑いそう・・・
【〔9:09〕 試9801レ-EF641051+EF8181+E26系 本庄~岡部間にて 】 カシオペアの試運転がやって来ました。特急に被られずに済み
ました(汗)
牽引は、長岡のEF641051と田端のお召機、EF8181が重連で試運転。上越国境を超える兼ね合いでEF641000が先頭になるのは、
いたし方ないですね。
表紙の写真ですが・・・ EF641051とがっちり手を組むEF8181。両機ともとても綺麗です。
最後尾のスロネフE26の電光幕は、試運転表示。今度は、長岡以北でEF8181が牽引の時に遠征したいですね。
動画をどうぞ。
【〔9:17〕 工9774レ-EF651102+チキ 岡部~本庄間にて 】 今日は、工臨の返空がありました。牽引は、EF651102号機。
チキは、ロンチキではなく短チキ10両。
【〔9:21〕 3090レ-EF210-145+タキ 岡部~本庄間にて 】 3090レ(旧5078レ)は、3099レの吹田の桃タン145号機が返しで担当。
【〔9:26〕 4057レ-EF6621+コキ 本庄~岡部間にて 】 遅れ常習犯の4057レは、EF6621号機が充当。久々に0番台が見れて嬉しい(^^
動画をどうぞ。
【〔9:30〕 単6794レ-EF652080 岡部~本庄間にて 】 配給の送り込みは、EF652080号機が充当。
【〔9:41〕 4008M-651系(OM205編成) 岡部~本庄間にて 】 新宿行きのあかぎ8号は、OM205編成が担当。
【〔9:41〕 9851M-485系(YD01編成) 本庄~岡部間にて 】 回送で上って行ったやまどりが「リゾ-トやまどり」になってやって来ました。
いつかは、こいつに乗って遠征でもしたいなぁ~。もちろん快速運用の時にね(爆)
動画をどうぞ。
【〔11:19〕 配6794レ-EF652080+タキ+チキ 行田~熊谷間にて 】 移動して配給の追っかけを。
荷は、安中タキ1200-15と・・・
チキ5257。
線路脇の小川?にザリガニ,タニシ,メダカなど沢山の生き物が生息してます。ネタがない時に網を持って捕獲してみようかな(^^;
幼い頃を思い出して。
【〔13:17〕 1328S-03系(03-122F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 午後は、またまた東武へ。先週のリベンジをすべく場所を変えて。
最初は、日比谷線の03系5ドア車から。新型車両置換えアナウンスがあったので撮り納めをしておかないと(汗)
【〔13:21〕 1824レ-200系(202F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 特急りょうもう24号は、202Fが充当。来月に「普悠瑪」デザインの
200系が登場するようです。
【〔13:24〕 1305K-8500系(8623F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 爆音の急行8500系を。今度、騒音測定アプリで測定してみようかな(爆)
【〔13:28〕 1337T-20070系(21872F) 姫宮~東武動物園間にて 】 1337Tは、3編成しかない20070系。シングルパンタが特徴で
5ドアは組み込まれない純粋の20000系。
【〔13:34〕 1378T-50050系(51066F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 急行の51066F。
【〔13:38〕 1122レ-100系(109F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 きぬ122号は、109Fの粋カラ-。
【〔13:43〕 1371S-8000系(8117F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 中央林間行きの急行は、メトロ8000系。幕は、フルカラ-LED化に
なってます。
【〔13:47〕 48レ-6050系(61103F+61??F+61??F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 48レは、区間快速の6050系6連。
先頭は、野岩鉄道所有車。
【〔13:49〕 1321T-20000系(21812F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 1321Tは、ク-ラ-の連続カバ-車の21812Fが充当。
【〔13:54〕 1369S-50050系(51064F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 1369Sは、51064Fが充当。
【〔14:11〕 1119レ-100系(104F) 東武動物公園~姫宮間にて 】 特急きぬ119号は、1編成しかない貴重なサニ-コ-ラルオレンジの
104Fが充当。
【〔14:23〕 1419K-8500系(8634F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 1419Kは、赤帯の8634Fが充当。青帯の8637Fは、来る時に南
栗橋に向かっているところを目撃しましたが返しは、夜のようなので残念無念・・・
【〔14:33〕 1412K-5000系(5110F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 1412Kは、東急231の5110F。
【〔14:38〕 1124レ-100系(107F) 姫宮~東武動物公園間にて 】 きぬ124号は、JR乗り入れ対応車の雅編成。
適当に後打ちを狙いいたらゴ-ルドが・・・
キュシュッ~キュシュ~キュシュ!とシャッタ-音のつもり(爆) しかし柵とワイヤ-がorz
【〔14:38〕 1121レ-100系(103F) 東武動物公園~姫宮間にて 】 柵がゴ-ルド車体に似ているのでそんなに違和感がないです(汗)
信号を通り過ぎてすぐに赤→黄色に信号が変わりました。続行電車が来るみたいです。
【〔14:44〕 1210K-5000系(5114F) 東武動物公園~姫宮間にて 】 1210Kは、東急5000系の5114Fが充当。
ライトのLED化は、全編成に更新されたんでしょうか?
あの白いやつが・・・
【〔14:49〕 1277レ-634型 東武動物公園~姫宮間にて 】 特急スカイツリ-トレイン1号を。この前の運用が東武野田線なので豊春辺りで
撮影したいですね。逆光の時間帯ですが・・・(汗)
東武の撮影はココまで。
この後、結城方面へ足を延ばして帰還しました。
今日は、早朝から久々に地元撮影しましたがたまには、いいものですね。
夏至まで日が長くなるのでまた撮影に出たいと思います。
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
【表紙】 キジが・・・(>_<)
GWも残すところ今日と明日だけになってしまいました。
早いですね。
【〔7:13〕 1001レ-6000系(6002F) 永田~武川間にて 】 未撮影の6001Fを求めてちち鉄の急行からナガタケへ。来たのは、6002F。
【〔8:46〕 1002レ-6000系(6003F) 武川~永田間にて 】 上りの1002レは、あずき色の6003F。芝桜HMは明日まで掲出なので6001F
の走行シ-ンは見られない可能性が出てきました。
幸手~南栗橋間の撮影地を散策していたらキジを発見。ヒナもいるようで・・・
なんか動きが変な感じがしたので注目。ヘビがいるようで・・・
ヘビがヒナをくわえて抵抗しています。親キジは、わが子を救出しようと必死。キジの天敵のヘビは、アオダイショウのようです。
キジの顔がコワイ。
ヘビも抵抗します。
最後まで見届けることはできませんでしたがとんでもない光景に遭遇しビックリするばかり。
ヒナは、行方はどうなったのかとても気になります。
その近くのカ-ブで東武電車をちょこり撮影。最初は、300系の特急きりふり。
50050系の急行。
下り電車は、編成がすべて写らないアウト側から6050系の区間快速を。
爆音の8500系。
スペ-ジア雅。
6050系。
5ドア車の20000系。
20000系TOP。
粋。
東急の231こと5000系。6ドア車がなくなった5016F。
6連の350系回送。
51052F。
粋が50050系に被られ撃沈。
最後に20000系。
今日はココまで。
今日は、お鉄よりもキジとヘビの格闘を目の当たりにしたのが衝撃的だった1日でした。
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
【表紙】 始めて長岡駅東口駅へ。
GWに突入してすぐにキャンプに行っていたので初めてのお鉄。
今日は、新潟圏内乗り放題のえちごツ-デ-パスで115系を狙いにまたまた新潟へ(^^
朝、上野発の下り始発電車(821M)で美輝川さんと合流するため本庄駅へ。
今回、えちごツ-デ-パスを購入するには、現地購入が鉄則なので越後湯沢駅までの往復切符を購入。
3番線ホ-ムへ向かいます。
821Mの1号車で待ち合わせし合流。25分弱で高崎駅に到着。
乗った電車は、E231系のヤマ車、U536編成。
反対の2番には、横川行きの115系4連の121Mが発車待ち中。GW中ですが今日は、平日でもあるのでサラリ-マンを多く見かけます。
高崎で乗り換える電車は、7:10発の水上行き(1729M)。親切に長岡行き接続案内が表示されています。
一時間程で水上駅に到着。乗った電車は、107系のR10+R9編成でした。乗り換える長岡行きの電車は、E129系のA2+A21編成。
上越線の水上以北は、ダイヤ改正でE129系化され115系の姿は過去のものになっちゃいました。
15年ぶりに水上~越後湯沢間を乗車。ほぼトンネルばかりですが新幹線を使用せずに新潟県入りするのもいいものです。
1日5往復しか運転がないのですがもう少し本数を増やして欲しいとこですが・・・
水上から35分程で越後湯沢駅に到着。
隣のホ-ムにほくほく線のHK100系が停車中。本当は、1729Mで長岡まで行きたいところですが乗車券がここまでなので仕方なく・・・
おっ、超快速だぁ~
超快速スノ-ラビット表示に。「超」の字がデカいのがおもしろい。この後の催促の超快速に乗って見たいです。
一旦、改札を出てえちごツ-デ-パスを購入。2日間通しです。越後湯沢~新潟間は、片道¥2,270なので
帰りも越後湯沢まで戻るので元は取れます。
もう1つえちごワンデ-パス(¥1,540)もあるんですがこちらは小千谷駅からなので地元から電車で行くと赤字に
なってしまうので車で長岡から利用するなら駐車場料金を含め元が取れそうです。
今度、利用してみたいと思います。
えちごツ-デ-パスを購入し、上越線で長岡まで行こうとしますが1時間半待たなければならないので新幹線ワ-プします。
MAXとき305号が入線。編成は、E4系のP7+P82編成のオ-ルピンクストライプ。黄色ストライプの編成は残っているんでしょうか?
いつもののぐちとコメリw
30分前後で長岡駅に到着。
長岡駅で信越本線に乗り換えます。乗るのは、快速の新潟行き。3373Mです。まだ時間があるので適当に時間潰し。
いきなりぶっ飛んで新潟に到着。
乗った車両は、カラスも乗車していた115系のN15編成(爆) 初めて115系の快速に乗りました。
N15編成の信号炎管。
新潟お得意?に幕ぶっ壊れ。
4番線に内野行きの1532M、E129系のA22編成が発車待ちしていたので並びを。
時間がもうお昼なので例のお店へw
ラ-メン東横へ。今回は、醤油ラ-メンを注文。とんこつを絡めたス-プで細麺です。お味は、自分好みではなかったです。今度は塩を食べて
みようと思います。
移動編は、ここまで。
つづく
昼食後、新潟駅の反対側の万代橋口のバスタ-ミナルへ。午後は、越後線を撮影する為、始めてバスで移動します。時間があるのでちょこり
新潟交通のおバスでもw
高速バスの格下げ車でしょうかこんなバスも。
W21系統内野行きのバスが到着。
左右からバスが乱入してタ-ミナル内はバスが沢山。信濃町行きのバスがサスペンションがorzしてます。
またS80系統のバスが到着。忙しい(汗)
S20系統のバスがすぐ様到着。
C31系統のタイヤ館ラッピングバスが到着。
今回は、S40系統の女池愛宕行きのバスに乗り、新潟ユニゾンプラザ前まで行きます。運賃は、新潟圏内一律¥210。
Suicaも使えて便利です。
【〔13:32〕 1541M-E129系(A22編成) 新潟~白山間にて 】 バスを降りて徒歩2~3分程で撮影地に到着。久しぶりに白山鉄橋に来ました。
最初にやって来たのは、新潟駅についてN15編成の隣にいたE129系のA22編成でした。
スタジアムの照明がウザイので撮影ポイントを決めるのが難しい・・・
おっ、E127系がやって来ました。
【〔13:53〕 149M-E127系(V12編成) 新潟~白山間にて 】 149Mは、2編成しかない弥彦線用のE127系が担当。
編成は、3373Mに乗車していた時、東三条駅で見かけたV12編成。今度は、V13編成を撮影したいですね。
折角なので側面を。クハE126-12。
クモハE127-12。
【〔14:04〕 1542M-E127系(V12編成) 白山~新潟間にて 】 E127系が折り返してきました。越後線は、ここまでが短い複線区間。
以前は、115系のY編成でしたが折り返しは、夕方以降で見ることはできませんでした。
【〔14:14〕 1543M-E129系(B3編成) 新潟~白山間にて 】 1543Mは、E129系4連仕様のB3編成でした。
もう1枚。
信濃川に水上バス「SHINANOGAWA Water Shattle」が越後線の白山鉄橋をくぐって行きました。いいタイミングで電車が来てくれれば
絵になるのですがね。
【〔14:22〕 146M-115系(N-2+N32編成) 白山~新潟間にて 】 146Mは、115系湘南色のN2編成と新潟色の115系。
側面を狙います。
N2編成。
N32編成。一度、石打で疎開していた編成が復帰してます。クモハ115-1555は、先頭車化改造車なので乗務員ドアと乗車ドアの間の
戸袋窓の形状(反対側)とグロベンが2ヶになっているのが特徴。
越後線の115系運用は、まだ調査していませんが吉田行き電車をタ-ゲットにしていれば間違いないと思いますが・・・
本数が少ない越後線ですが115系が離脱する前にもう1度撮影に来たいです。
このバスにて新潟駅へ。途中、万代シティで怪しい信号機を目撃したので今度調査に訪れたいと思います。
新潟交通のバスは、系統数が多いのでうまく利用すれば観光できそうです。
路線図を把握しないと(^^;
【〔14:57〕 444M-115系(N-5+N30編成) 新潟駅にて 】 いいタイミングで新津方面の電車が発車待ちしていたのでこいつに乗り込んで
例の撮影地に向かいます。その前に隣に止まっているいなほが気になるので・・・
【〔14:58〕 2007M-E653系(U-105編成) 新潟駅にて】 いなほの列車名表記がなされているU-105編成。
夕日に稲穂がいい感じです。
454Mに乗り込んで新潟車両センタ-チェックを。今日は、運用がないきらきらうえつが留置されています。
こちらには、115系と485系が留置中。奥は、N24編成?R26編成,N15編成,N38編成。
115系の並び。女性乗務員がおもしろいところから顔を出して・・・(笑)
N38編成の後ろは、N17編成。
手前は、Wパンタ仕様のN4編成とN11編成と湘南色のN40編成の姿がありました。
左からN9編成,E653系のいなほ編成2本、485系(R28編成)とE653系のしらゆき編成。右には、L99編成とL8編成が留置中。
最後まで残っているL編成は、このL8編成だけ。
で、乗車したのはクモハ115-1552の1500番台。
荻川駅発車!!
【〔15:39〕 449M-E129系(B2編成) 荻川~さつき野間にて 】 撮影地に向かう途中に449Mが通過。以前行き時は、チュ-リップが綺麗に
咲いていましたがもう花びらが散ってしまい寂しくなっていました。
【〔15:40〕 2546M-115系(N12+N27編成) さつき野~荻川間にて 】 今度は、上り電車を。2546Mは、新潟車両センタ-に止まっていたN12+N27編成のコンビでした。
訓練車踏切に到着。
【〔16:01〕 2235D-キハ47 522+キハ47 513+キハ47 1513 荻川~さつき野間にて 】 2235Dは、前回来た時の2235Dと全く同じ車両の組み合わせ。組成変更せずこの組み合わせのままなんでしょうか?
後打ちを。今度は、違ったパタ-ンで見てみたいです。
【〔16:07〕 2548M-115系(S8+N34編成) さつき野~荻川間にて 】 新津行きの1548Mは、S8+N34編成の組み合わせ。
元最後尾は、長野車だったN34編成。
【〔16:12〕 2084レ-EH200-15+コキ さつき野~荻川間にて 】 今日、最初の貨物は2084レ。GW中ですが今日は、平日なので運用がありました。
走る廊下かと思いましたが荷がフル満載でした。
【〔16:22〕 2545M-115系(N27+N12編成) 荻川~さつき野間にて 】 2545Mは、来る時に見た編成が帰って来ました。
周辺の田んぼに水が入り水鏡してみましたが微妙・・・
【〔16:24〕 446M-115系(N40+N11編成) さつき野~荻川間にて 】 446Mは、湘南色のN40編成と新潟色のN11編成が充当。
さっき新潟車両センタ-で寝ていたやつですね。N40編成の長岡寄りのクハ側を撮影するのは初めてとなります。
N40編成の幕が...orz 来る時に乗って来たN15編成寄りも酷いです。
新潟寄りは、N11編成。
【〔16:34〕 3018M-E653系(H-201編成) さつき野~長岡間にて 】 特急しらゆき8号は、H編成のトップ。
【〔16:35〕 451M-E129系(B9編成) 荻川~さつき野間にて 】 長岡からの451Mは、E129系4連のB9編成でした。
【〔16:46〕 2236D-キハ47 1513+キハ47 513+キハ 47 522 さつき野~荻川間にて 】 2236Dは、2235Dで見たキハ47が帰って来ました。
【〔16:54〕 448M-115系(S-6+N16編成) さつき野~荻川間にて 】 448Mは、S6+N16編成のコンビ。
新潟寄りは、N16編成。
【〔16:57〕 2547D-キハ47 516+キハ47 1511+キハ47 521+キハ47 1514 荻川~さつき野間にて 】 2547Dは、キハ47の4連。
今日は、新潟色+国鉄色のコンビ。
久々に国鉄色のキハ47が見られて満足。今度、タラコ色を撮影できたらいいなぁ~
この後来る電車は、E129系ばかりなので帰還します。荻川駅に向かう途中、3374MのWパンタ仕様のN4編成が通過。
荻川駅から新潟駅へ453MのE129系6連に乗って新潟駅へ。
帰りは、485系の快速、8622Mで長岡まで行きます。乗る編成はR26編成。電光幕は回送・・・
幕が切り替わりました。
更に・・・
回送だけでいろんなパタ-ンがあるんですね。
この後、長岡駅で下車し、上越線に乗り換え。(この先、撮影しませんでした)
乗り換えに時間があるので駅構内で簡単に済ませて越後中里行きのE129系に乗り込み越後湯沢駅に向かいます。
越後湯沢駅から水上への電車は、すでに終了しているので新幹線ワ-プします。
高崎からは、860MのE231系(U538編成)で帰還となりました。
たまには、こういうパタ-ンで遠征するのもいいものです。
18きっぷを使えば費用が更に抑えられるかと。
ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^
-オマケ-
遠征中に運用を離脱した115系の編成がわかりました。
・L8,N6,N8,N14,N20,N25,N31
N編成は、6本疎開している模様。
このうち、貴重なWパンタ仕様のN6,8,14編成が落ちたようで残念です。
L編成は、既に運用がなく1本残されたL8編成が保留状態。
今日、新潟車両センタ-で姿を目撃しましたが今後が気になります。
S編成は、疎開編成が今のところない模様。
3月のダイヤ改正後にまだ撮影していない115系をまた撮影しないと(汗)
GW後にE129系のB13編成以降が出場すれば、ぞくぞく廃車が続くと思われます。