goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

ネタがない1日

2016年05月29日 | Weblog


【表紙】 さてどっちに行く?



今日は、朝からいい天気なのにネタなし。
沿線に出てもつまらないので以前から気になっていたところへ。




伊勢崎にある国際十王交通のアジトへ。東武色のまま転属してきたバスがある聞いてやって来ましたがいました(^^
東武カラ-に「KOKUSAI」の文字が・・・
本庄にも顔を出すようですがいつか撮影したいです。

実は、国際十王交通は、東武グル-プの傘下なんですね(汗)






すぐに本庄に戻って本庄早稲田駅横にあるガスタンクを。深谷のふっかちゃんに対抗してはにぽんが描かれてます。ライバルw


この方は別です(笑) これからお世話になる時期になってきます。


近くに八高デロデロが走っているのでお鉄でも。高崎行きの233Dを。来たのは、キハ110-218とキハ110-207。


数分して高麗川行きの230D。キハ112-207+キハ111-207。


ちち鉄線に行ってチョコバナナ色のデキ狙いで7005レを。来たのは、1ケタ違いのデキ503。黄色は、武川駅で寝てましたorz


お昼に折原~竹沢間に有名撮影地へ。232Dのキハ110の2連を。この後、小川町で高崎行きと交換のようなので竹沢駅付近へ。


237Dは、さっき児玉~松久間で撮影したキハ111+キハ112が帰って来ました。ここのポイントはスプリング式。パコ~ンという音がスゴイ。


橋の上から。最近、80周年の車両に会えないですね~(汗)


昼食後、オカフカへ。午前中、はにぽんを撮影したのでふっかちゃんを。


本庄,深谷,新津・・・ ガスタンクマニア!?


変な時間帯に踏切が鳴ったので沿線に近づくと2071レのブルサンでした。

ネタがなくてすることがないのでこれにて撤収。
帰ってダ-ビ-と笑点を見ないと(爆)




ご一緒した美輝川さんお疲れ様でした(^^


鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア

2016年05月28日 | Weblog


【表紙】 扉の向こうにEF8181の姿が。





先週は、ちち鉄のイベント今週は、JR東日本の大宮イベントと2週続けてのイベントが開催。
昨年は、大宮のイベントに行けなかったので久々に行ってきました。





朝、美輝川さんと合流してGO!しました。







大宮界隈が混雑して駐車場がカオスっぽいのでシャトルで移動します。初期車の1000系の引退間近なので少々撮影します。
最初にやって来たのは、ピンキ-な2000系。


2本目は、初めて見る2020系の第22編成。1編成目は、緑色がアクセントになっていますが2編成目は、オレンジ色がアクセント。
全面が六角形のストライプが斬新です。


ライトは、シャトル初のLED。テ-ルランプのLEDと形状が違います。スケルトン的なたこ焼きに見える(爆)


3本目は、赤い2000系。


4本目は、旧塗装の1050系。この時間帯は、10分間隔で運転されているので5本の車両が運用に入っているようです。
平日の朝7時台は、運転本数が14本もあるのでこの時間帯に相当数の車両が稼働しているはずなので1000系がなくなる前に撮影したいですね。

シャトルの撮影は、ここで終了し1050系に乗って大宮イベントに向かいます。今回は、鉄道博物館駅で下車し徒歩で向かいます。



正門の混雑が毎年激しいのですが若干時間をずらしたのでスム-ズに入場。しかし人が大杉・・・
今回は、正門の撮影をするのを忘れてしまい...orz




部品販売の整理券をもらう為、部品販売のエリアから撮影開始。EF65のナンバ-プレ-トが入札制で販売。1079はだいぶシャケテます。
20万は、買えないです。20万あれば模型に廻したいですが・・・


EF6440号機のプレ-トも。溶接切りした為か黒い煤みたいなのがあり状態が良くなさそう。


他にはデロデロ釜のプレ-トもあります。


JRF棟裏には、DE112003が展示。台車周辺に遮音材が付いていないのが残念なところ。


JRF棟には、EF652117号機が展示。運転席の見学ができるようになっています。90分待ちとは、ディズニ-のアトラクション待ち並み(汗)


2117号機を久々に見ましたが今後、検査するのか気になります。




いつ引退してもいいように沢山撮影しました。


金太の9号機が入場中。


HD300-9号機。初めて間近で見ました。


お馴染みのブルサン18号機も入場中。ライトが・・・


区名表記の横に「がまだぜ熊本」プレ-トが入ってます。


車体上げ実演の車両は、愛知のEF641010号機。もう高崎線で見られなり久々に見れて嬉しいです。


40tクレ-ン2台を車体を吊り上げます。


結構な距離を移動させました。次回は、動画で実演風景を撮影したいですね。


外に出ると釜の展示エリアです。今回は、田端のEF651115号機と原色になったEF652139号機、そしてEF8181号機の3機が展示。
もちろんHMも時間帯で差し替わるようです。EF652139号機のも「がまだぜ熊本」の表札が。撮影者が・・・


EF651115号機には、瀬戸のHM。現役の頃瀬戸運用にはいいていたのでしょうか?
やっぱりEF65の原色には、ブルトレのHMが一番似合いますね。


大宮入場したら原色化になったEF652139の最終機。赤プレにブルトレHMが付いてもアクセントに
なっていい感じ。


EF8181号機には、はくつるのHM。




EF65を。1115号機は、なぜかパンタを降ろした状態でした。残念・・・


金のたまごが・・・w


今度は、メインのエリアから。こちらは反対のエンドとHMが異なります。


富士。


EF652139号機の前には、「祝 国鉄特急色復活記念」のボ-ドが準備されていました。側面にJRマ-クがないのでカッコイイです。


貨物運用に入ったら激パになりそうな予感。


この前、試運転で見たEF8181号機には、カシオペアHM。来月から旅行商品として運用に入るのが
楽しみ。新潟地区で捕えたいですね。


大宮検査中のD51498号機も展示。HMは、お馴染みのSLレトロ碓氷。入り火していないですが香ばしい匂いがw


お昼は、社員食堂で済ませ階段の踊り場から釜の生首を。


反対側にキハ391系の生首が展示されていました。個人的には、好きな車両でしたがこんな形でも
残ってくれたのが嬉しいです。


特急シンボルマ-クが奥ばっているのがアクセント。


台車組立エリアを。奥に205系の湘南色・・・


一旦、外に出て違う入口に向かう途中、高架下に車輪の大群が放置?209系などのもののようです。


また台車組立の建屋に入ります。千葉の209系の台車枠を。こういうに撮影しないとなんの部品なのかわからなくなるので・・・(汗)


奥には、255系とE259系が検査中。255系は機器交換のようです。


コツ車のE231系、S-32編成も入場中。機器更新するのかな?連結器がないと変な感じ。


E231系の室内を。カチカチな座席が撤去されてます。もう少し、座席のクッションを高めて欲しいですね。長時間乗っているとケツが痛いので・・・


こちらは、N’EXの室内。カラスがスモ-クかかっているので暗い・・・


こちらは、千葉の255系の室内。青い座席なんですね。


255系の中間連結器は、半永久型。E231系やE233系も半永久型だと思います。


さっき見えた205系は、ヤマ車の205系Y12編成。電光幕が珍しい表示をしていましたが近づいたら臨時になってしまいorz


外に出てスィッチャ-らしき車両の連結器を見たら3種類の連結を装備。マルチで使えて重宝するんでしょうね。


数年前、ACトレインが展示されていた場所には、E301系ACCUMが展示されています。車内見学もできます。


正面から。


ロ-レル賞HM。


移動禁止!?


今度は、体験乗車車両を狙う為、SLの近くから撮影します。


水槽容量と燃料積載量表記は、前からありましたっけ?


体験乗車は、東武のスペ-シアの日光詣色。いわゆる金のタマゴw 東武の車両がJR東日本の工場に入るなんて今回が初めてですね。
体験乗車の整理券は、あっという間に終了。人気の高さがうかがえます。


行先幕は、下今市表示になっていました。


今度は、モ-タ-の建屋へ。国鉄型の車両のモ-タ-は、MT54D。


工場の北側に京葉線の205系が訓練車に。元ケヨ24編成で田窓タイプの初期車。今では、富士急に行かないと見れないので貴重車です。


最後にク-ラ-チェック!殆どがAU75タイプばかり・・・(汗) E231系などのタイプのク-ラ-が見当たりません。


AU729。2階建て車両用のク-ラ-。2階建てと言ってもE231,E233系,531系のG車?過去をたどれば211系のG車、415系の1500
番台なども気になるなぁ~ 他に215系,E26系などは・・・?


E331系のコンプレッサユニットを発見!形見ですね。

大宮イベントを1周半してあっという間に時間が過ぎていきました。
人が多くてまともな撮影は厳しく順番待ちするので(汗)




帰りに大宮のTOMIX WORLDへ。今日は、大宮イベントがあった為か混雑していてゆっくり見ることができなかったので平日や早い時間
帯にリベンジで訪れたいと思います。




ご一緒した美輝川さん、イベントでお会いしたSさんお疲れ様でした(^^





L編成消滅

2016年05月24日 | Weblog

今日、新潟車両センタ-の115系の廃回がありました。






今回の廃回でL8編成が北長野に旅立ちました。これで4連のL編成は、完全に消滅。L14編成は、サハのみ廃車となりN39編成に改編。





今回は、S3,S7編成もL8編成と一緒に旅立ちました。これで残るS編成は、S2,4,5,6,8編成の5編成。S2編成は、疎開しているらしいですが・・・


近いうちにまた新潟遠征しないと(汗)


わくわく鉄道フェスタ

2016年05月21日 | Weblog


【表紙】 矢印の方向へ進みます。





今日は、ちち鉄イベントの日。AM10:00~始まるので10分前に現地到着。人出は、凄いことに(汗) 今までで1・2を争う混雑ぶり。


日差しが強いので時間差で入場します。その前に急行の6001Fが通過。芝桜HMを掲出してい
た時には、一切運用に就かず終了した6001F。


ゆるキャラ整列!!


SLは、運転席見学ができるようです。


時間差でAM10:20にGATE通過。


気になるHMを。手間はSL用で奥が急行で使用されたもののようです。


HMの販売列が全くなく閑散な状態。もうみんな飽きたのかな?


きっと最後まで売れ残る可能性が高い新そばHM。毎年こいつが残っているような・・・


順光なうちにデキ達を。チョコバナナデキは違和感り。


今日のメイン撮影は、ココからなので退屈。
日陰のテントでマッタ~リ。


今回販売されている広瀬河原弁当。


今年は、「わくわくランチ」と「わくわく秩父路」の2タイプのお弁当が販売されていました。売れ行きが激しく在庫があぶないの声がしたので
早速お弁当を購入。


ここで美輝川さんと合流。早速、HMをGETしてきました。「急行サクラ」と「急行芝桜」HMです。


わくわくランチは、お子様向けだったので秩父路を購入しました。


秩父路は、お肉満載のボリュ-ムのあるお弁当。2種類のご飯があるのには驚きました。あぶなくギブアップするところでした(汗)


午後、撮影開始します。最初は、体験乗車できるスィッチャ-デロデロ。


デキ107が部品取りの8500系とガッチャンして。


SLを。このHMで運転はしてないんですよね?


ちょこり運転席を俳諧。


面に日が当りだしてきたのでデキをパシャリ。


今年のイベントのメインは、東武8000系の展示。賑やかな電車に挟まれて。


三社トレインの7505F。


東武の8506F。


ジオパ-クの7502F。




あずき色の6003Fは休憩所に。


HM。


最後は、グリを。最初は、パレナちゃん。


パレオくん。


さいたまっち。


コパトン。


大人気のふっかちゃん。

今日はココまで。
今日は、いい天気で暑さも半端なく夏のような陽気の中で行われたちち鉄イベント。
あまりパッとしない感があり少々退屈気味でした。

 

ご一緒した美輝川さん、現地でお会いした東I車両工場さん,ラビットさん他皆さんお疲れ様でした(^^




 


S11+S9編成 廃回

2016年05月17日 | Weblog

新潟の115系のうちS編成2本が今日、北長野に旅立ちました(泣)





残るS編成は、7本になりました。3月のダイヤ改正以降遠征して目撃したS編成は、S4~S6編成とS8編成の4本だけ。
残るS2,3,7編成の3本もアブナイ。