goo blog サービス終了のお知らせ 

GORILLAの見たまま撮影記

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

西武線 池袋線編

2016年06月25日 | Weblog


【表紙】 西武レッドアロ-をアニメ化したキャラクタ-。名前はなんて言うんだろう?




今日のネタは、パレオのSLブル-ベリ-・トレインぐらいしかないので今回はスル-して美輝川さんと
西武9000系のKPPトレインとLトレイン狙いで撮影することにしました。





今日は、美輝川さんが夕方から通院ということで近場の森林公園駅から電車で移動することに。


改札口に入ると8000系の顔出しパネルがあったので記念に。8111Fをモチ-フにしているようで
すができはビミョウ・・・ ライトがデカッ!


朝の雨も止み曇っているのでいつもの秋津で撮影することに。移動は、2通りあって北朝霞駅→武蔵野線で新秋津駅へ行く方法と川越市駅
から徒歩で本川越駅→所沢駅→秋津駅に行く方法があり今回は、本川越駅から西武新宿線を使用するパタ-ンに決定。
乗る電車は、8:01発の準急で川越市に向かいます。


乗った車両は、TJライナ-車両の50090系。この時間帯は、横並びになっていますが肘掛が付いて座り心地もいいので楽ちん(^^


川越市駅から初めて徒歩で本川越駅に向かいます。結構、徒歩で移動される人がいるので後をついていけば間違いないかと(汗)


本川越駅のホ-ムへ。初めて本川越駅から西武新宿線に乗ります。乗る電車は、20000系の20106F。


20106Fの側面電光幕LEDは、みんな字カケが多く酷い有り様。そのうち液晶になるんですかね?


20000系の車内。白にブル-基調で東武の50090系と同じ配色っぽいですね。


初めて乗るので全面展望します。発車前、川越線の209系がw


本川越~南大塚間は、単線。発車前に30000系のスマイル君が本川越駅に入線。到着後、すぐに発車。


単線区間を走行。複線化は、難しいのでしょうかね?


途中から複線になります。前から特急の小江戸が通過待ちしています。


複線区間は、100Km近いスピ-ドで走るので快適です。


丸グロベンの2000系とすれ違い。新車の40000系の導入が発表されたので現存する200系を撮影しておきたいところですね。


出ました!銀色貫通扉の6000系とすれ違い。新宿線専用で2編成のみ存在。こいつを沿線でしっかり収めておきたいですね。


20分程で所沢駅に到着。ここで池袋線に乗り換え。乗換えホ-ムが反対側なので楽ちんです。


秋津駅に到着したら反対側からスマイル君8連の38112Fが入線。


続行でレッドアロ-クラシックが回送で通過。久々の撮影です。


【〔9:33〕 4110レ-9000系(9103F) 清瀬~秋津間にて 】 いつもの撮影地に着いて最初にやって来たのは、RED LUCKY TRAIN
(幸運の赤い電車)でした。ダイヤが若干遅れてます。赤いのが撮影できたので幸先良さそう!?


【〔9:34〕 1702レ-6050系(6155F) 清瀬~秋津間にて 】 続行で元町中華街行きの6050系が爆速で通過。1時間近く遅延しているようです。


【〔9:40〕 2120レ-20000系(20103F) 清瀬~秋津間にて 】 急行池袋行きの20000系を。


【〔9:45〕 6806レ-6000系(6114F) 清瀬~秋津間にて 】 元町中華街行きの普電は6114Fが担当。


【〔9:49〕 3110レ-9000系(9007F) 清瀬~秋津間にて 】 快速池袋行きの電車は、9007F。


【〔9:53〕 ****レ-2000系(2085F) 秋津~清瀬間にて 】 各停小手指行きは、2000系の2085F。遅延しているので列番わからずorz


【〔9:56〕 6514レ-10000系(10122F) 清瀬~秋津間にて 】 有楽町線直通の新木場行きの電車は、メトロ10000系。


【〔9:59〕 ****レ-9000系(9106F) 秋津~清瀬間にて 】 準急飯能行きの電車は、9000系の9106F。Fライナ-やKPPトレインがまだ
来ない・・・ 遅延しているので車庫に留置されているのかなぁ~


【〔10:01〕 ****レ-6000系(6108F) 清瀬~秋津間にて 】 池袋行きの準急は、6108Fが担当。


【〔10:03〕 1703レ-10000系(10129F) 清瀬~秋津間にて 】 元町中華街行きのFライナ-は、メトロ10000系の10129Fが充当。


【〔10:07〕 ****レ-20000系(20101F) 清瀬~秋津間にて 】 準急池袋行きの電車は、20000系のTOP編成。


【〔10:12〕 ****レ-2000系(2079F) 清瀬~秋津間にて 】 急行池袋行きの電車は、>パン更新車の2079F。


RED LUCKY TRAINが帰って来ました。


【〔10:23〕 ****レ-9000系(9103F) 秋津~清瀬間にて 】 現地に着いて最初に来た9103Fが池袋から帰って来ました。


【〔10:26〕 ****レ-5050系(5164F) 秋津~清瀬間にて 】 各停、小手指行きの電車は、東急E231系こと5050系。5164Fのライトが
LEDに変更されています。


今度は、Hikarie参上(^^ 


【〔10:33〕 1803レ-5050系4000番台(4110F) 秋津~清瀬間にて 】 今まで東武東上線での撮影が多かったですが今日は、西武池袋
線へ乗り入れでした。


【〔10:39〕 ****レ-2000系(2073F) 清瀬~秋津間にて 】 各停、池袋行きの電車は、2000系の2073F。


【〔10:42〕 ****レ-6000系(6103F) 清瀬~秋津間にて 】 急行池袋行きの電車は、6000系の6103Fが充当。


【〔10:49〕 ****レ-2000系(2085F) 清瀬~秋津間にて 】 各停、池袋行きの電車は、さっきの2085Fが帰って来ました。


【〔10:52〕 ****レ-2000系(2063F) 秋津~清瀬間にて 】 各停、小手指行きの電車は、2000系の2063Fが担当。


ピンキ-な電車が・・・w


【〔10:54〕 ****レ-9000系(9101F) 清瀬~秋津間にて 】 ようやくピンキ-のKPP TRAINの9000系に出会えました。今まで黄色ばか
り見ていたので違和感があります。


側面は、きゃり~さんの曲が各編成に描かれてます。調べたら西武線沿線出身ということでKPP TRAINの企画ができたらしいです。
折角なので返しを待つことに。


【〔11:07〕 ****レ-9000系(9106F) 清瀬~秋津間にて 】 準急、池袋行きの電車は、9000系の9106F。まだ未撮影のL-TRAINです
が数時間ここにいて来ないということは車庫でお寝んねしているのでしょうか?


【〔11:12〕 ****レ-30000系(30104F) 清瀬~秋津間にて 】 急行、池袋行きの電車は、LED化された30104F。


【〔11:24〕 ****レ-9000系(9103F) 清瀬~秋津間にて 】 RED LUCKY TRAINが帰って来ました。今日3回目w


【〔11:30〕 6816レ-5050系(5164F)】 6816レは、さっきの8連の5164Fが帰って来ました。


【〔11:34〕 1804レ-5050系4000番台(4110F) 清瀬~秋津間にて 】 Hikarieの4110Fが帰って来ました。


【〔11:35〕 ****レ-6000系(6116F) 秋津~清瀬間にて 】 各停、小手指行きの電車は、6000系の6116F。


みんなでつくろう、100年トレイン!が通過。後方に見えるのは・・・


KPP TRAINでした。


【〔11:39〕 ****レ-9000系(9101F) 秋津~清瀬間にて 】 KPP TRAINが帰って来ました。派手な電車ですね~


側面を。


西武池袋線の撮影はココまで。
午後は、西武新宿線を狙います。


つづく



S2+C1編成旅たち

2016年06月15日 | Weblog

今日、新潟のS2編成と訓練車のC1編成が長野に旅立ってしまいました。






残るS編成は、S4~6,8編成の4本のみとなりました。これで疎開していたS編成は、いなくなったと思われます。


今回は、訓練車のC1編成も廃車対象となりました。最後の分散式ク-ラ-で湘南色2両固定。しかも湘南色という異彩車。


これまでの新潟地区の115系を整理すると・・・

・L編成(4連)・・・完全消滅。L14編成のみサハ脱車後N39編成に編入。
           〔L99編成(元C3編成)4連は、伴走車扱い〕
・N編成(3連)・・・N6,8,20,25,31編成が運用を離脱している模様。
           (湘南色N2,N23,N40編成は、健在)
・S編成(2連)・・・S4~6,8編成健在
・C編成(訓練車)・・・消滅。代替えの訓練車が登場するのか気になります。

今後は、Wパンタ仕様のN6,8編成あたりが廃車回送のタ-ゲットでしょうか?


梅雨明け前後には、新潟遠征しようと思います。


俳句&Rainy Seasonと紫陽花撮影

2016年06月11日 | Weblog


【表紙】 梅雨時期の花、紫陽花。




今日は、ネタがちち鉄だけなので遅めに美輝川さんと合流していつものナガタケへ。







【〔9:52〕 7403レ-デキ504+ヲキ(ヲキフ) 永田~武川間にて 】 沿線について最初の撮影は、7403レの貨物から。チョコバナナのデキは
なく普通のデキ500でした。いつになったらチョコバナナデキ貨物を撮影できるのかなぁ~?


【〔10:05〕 1003レ-6000系(6002F) 永田~武川間にて 】 1003レの急行は、6002Fが充当。HMがない方が違和感があります。


沿線に咲く花にミツバチが沢山群がって蜜を吸っていました。スズメバチと違い恐怖感がないので近づいても安心。
それにしてもこの近くに養蜂所でもあるのかな?


【〔10:19〕 1519レ-7800系(7802F) 永田~武川間にて 】 1519レは、固定運用で俳句HMを掲げた7802Fが駆け抜けます。


熊谷寄りの先頭は、閉店ガガラガラ・・・w


【〔10:36〕 5001レ-C58363+12系 永田~武川間にて 】 今日のパレオは、この時期限定の「Rainy Season」HM付きで運転。客車の
側面サボにいつもならRainy Seasonの特製サボが付いていましたが今年は何もなく質素。


HMに紫陽花が描かれているのがいいですね。


今日のネタは、ココまで。
ラジオで紫陽花の見頃が来週末までと告知があったので飛鳥山公園で紫陽花撮影でもということで
深谷駅へ向かいます。



深谷駅近くに咲く紫陽花。


深谷駅の電光案内板。増結の有無が表示されているので助かります。しかし、乗る予定の11:21(1869E)は、残念ながら増結なしorz


途中、配8791レがすれ違い。釜は、EF652075です。


大宮駅に到着するとスカイツリ-トレインが入線。ここでスカイツリ-トレインを見ると違和感があります。
いつか乗って浅草でもいってみようかな。でもこのまま上野から銀座線を使った方が早いかも・・・


お昼過ぎ、王子駅に到着。


都バスがひっきりなしにやって来ます。


8800形の都電が王子駅前のカ-ブを曲がって行きます。


駅から徒歩1~2分、飛鳥山公園名物?モノレ-ルが丘から降りてきました。


昭和の面影を残す紫陽花が沢山咲く街道。老朽化や数年前の火災などで建物の数も激減。
減っていても昭和の建屋はまだ健在。いつまでも残って欲しいですね。


昭和の建屋を抜けると紫陽花が沢山咲きほこっています。


ガクアジサイ。


雨が少なかったのか花びらがお辞儀しているのもチラホラ見受けます。祭紫陽花撮影は、今週末が最後かもしれませんね。




綺麗ですね。


お昼時なのか人影はそんなに多くなくマッタリ撮影できます。




ピンキ-なアジサイもいいですね。






ガクちゃんw


大群w




湘南のE231系-K40編成と紫陽花。


1眼だと明るさがアレなのでスマホで。


スマホの方が鮮やかさが1眼と違いますね。


この後は・・・



つづく



都電&山手線と青島食堂

2016年06月11日 | Weblog

つづきです。

 



紫陽花撮影を終え、都電撮影の為、王子駅の反対側へ。ここで美輝川さんお得意のク-ラ-チェック。高崎・宇都宮線と湘南新宿ラインが
並走する区間なので同時に来るとイソガシイ(汗)


撮影地は、王子駅前~栄町間のカ-ブで。最初にやって来たのは、レトロ車の9000形。


貸切のようですが表示が読めないorz


1/50までシャッタ-速度を落としたら写りました。


ピンキ-な8800形。


おっ、新車の8900形がやって来ました。


青色の8900形。車両は、6本増備され青が2本,オレンジが4本のようで。
他の車両に比べて車体がカクカクしてます。


7000形がやって来ました。


今日は、赤帯と青帯そして更新車の7700形は荒川車庫で寝ているようです。


タイトな運用w 釣り掛けモ-タ-音をうならせて駆け抜けていきました。


8802号。


今度は、動画撮影したいですね。


紫陽花色と言ってもいいような色の8800形。エクセレンス認証HM付きです。


8500形。


8900系の8904号にとあらんHM付き。8900形のオレンジ色が来ませんね~


8502号。


1本しかない黄色の8810号。

荒川線の撮影はココまで。
7000形の姿がずいぶん減りましたね。早めに7000形の撮影をしておかないと(汗)

お昼をまだ食べていないのでとりあえず王子駅に戻ってアキバ方面へ移動します。





【〔14:15〕 1375G-E231系(551編成) 御徒町~上野間にて 】 山手線のE235系がやって来そうなので御徒町で下車して来るのを待ち
ます。E235系の増備が決まったのでE231系500番台を撮りだめしないと。最初は、551編成。


【〔14:18〕 1323G-E231系(509編成) 御徒町~上野間にて 】 ヤテ509編成。


【〔14:22〕 1307G-E231系(524編成) 御徒町~上野間にて 】 ヤテ524編成。


キュシュ-、キュシュ-、キュシュッ!!並んだので連写(爆)


【〔14:29〕 1325G-E231系(506編成) 御徒町~上野間にて 】 ヤテ506編成。


【〔14:33〕 1309G-E231系(531編成) 御徒町~上野間にて 】 ヤテ531編成。


【〔14:36〕 1301G-E231系(546編成) 御徒町~上野間にて 】 ヤテ546編成。


お目当てのE235系がやって来ました。


【〔14:39〕 1327G-E235系(01編成) 御徒町~上野間にて 】 本線を走るE235系を撮影するのは初めてです。


もう1枚。内回りの電車が抜けずに・・・

 
撮影後すぐにえ235系に乗り込みます。側面上部にモニタ-がズラ~リ並んでます。乗客のアンケトで中吊り広告をとの声で設置されてます。


編み棚上に3台のモニタ-が。つり革は、山手線色と言うか抹茶色w


sustina。


座席も山手線に合わせたカラ-に。座面は、改良されてカチカチくんではないようです。


最後尾の行先幕はその月の花が表示されます。6月は、紫陽花。来月は何だろう?


アキバで下車し昭和通り口を出てお昼を。


真正面にお昼の友、「幸楽苑」がありますがスル-してここを右折します。で、辿り着いたところは・・・


青島食堂。美輝川さんがネットで検索したらアキバにもあるということで行ってみました。わざと時間をずらして行ったのですが既に20~30
名程の客人が(汗) 


20~30分程で席に着き、ブツが出てきましたw 今回は、チャ-シュ-麺大盛りのメンマトトッピング。味が新潟と違ったらいやだなぁ~と
思いつつズルズル。新潟と変わらず同じ味です。うまくてたまりません。因みに普通盛りは、麺170gで大盛りが250gだそうです。
まさか東京のアキバで青島食堂のラ-メンが食べれるとは思いませんでした。
というより2週連続で食べてるような・・・(爆)


遅いお昼を食べた後、美輝川さんと一旦別れて別行動に。



つづく


カシオペアクル-ズと115系

2016年06月04日 | Weblog


【表紙】 宮内駅前通りにうちらのシンボル、原信がw




今日は、カシオペアクル-ズの運転初日。
朝からいい天気だったので早朝から美輝川さんと合流して撮影地を思案しながら朝練w







【〔6:31〕 2825Y-E233系(U620編成) 岡部~本庄間にて 】 朝練は、バリ順なリケン前。最初にやって来たのは、湘南新宿ラインの特
別快速のE233系。編成はヤマ車のU620編成、元高崎のL-04編成。


【〔6:33〕 821M-E231系(U530編成) 本庄~岡部間にて 】 上野からの始発電車の821Mは、ヤマ車のE231系のU530編成が担当。


【〔6:38〕 3097レ-EF652092+コキ 本庄~岡部間にて 】 3097レは、EF652092号機が充当。2両目のコキ200がピカピカで赤塗装が
際立って目立ちます。


【〔6:42〕 1837E-E231系(U525編成) 岡部~本庄間にて 】 品川行きの1837Eは、ヤマ車のE231系U525編成が担当。


【〔6:49〕 2827Y-E231系(U508編成) 岡部~本庄間にて 】 湘南新宿ラインの2827Y国府津行きは、ヤマ車のE231系のU508編成が充当。


【〔7:00〕 2090レ-EH500-57+コキ 岡部~本庄間にて 】 2090レは、金太57号機。岡部停車なのでチンタラと。金太57号機は、全検
出場したばかりなのかピカピカです。


【〔7:05〕 823M-E231系(K-14編成) 本庄~岡部間にて 】 上野発の823Mは、コツ車E231系のK-14編成が充当。


【〔7:05〕 832M-E233系(E-06編成) 岡部~本庄間にて 】 上野行きの832Mは、コツ車のE233系のE-06編成。


【〔7:12〕 1841E-E231系(K-03編成) 岡部~本庄間にて 】 1841Eは、コツ車のK-03編成が充当。


【〔7:15〕 3099レ-EF210-157+コキ 本庄~岡部間にて 】 3099レは、吹田の桃タン157号機が充当。今日は、荷が少な目。


【〔7:19〕 1843E-E231系(U512編成) 岡部~本庄間にて 】 1843Eは、ヤマ車のU512編成が充当。


【〔7:26〕 1820E-E231系(E-11編成) 本庄~岡部間にて 】 上野東京ラインからの始発電車1820Eは、コツ車E-11編成が担当。


【〔7:27〕 4821Y-E231系(K-11編成) 岡部~本庄間にて 】 4821Yの特別快速は、コツ車のK-11編成が充当。


【〔7:35〕 8760レ-EH200-5+コキ 岡部~本庄間にて 】 8760レは、ブルサン5号機が充当。こちらの貨物も岡部退避なのでブレ-キが・・・w


朝練は、ココまで。
さて、カシオペアクル-ズの撮影地をどうするか思案した結果・・・
















【〔10:14〕 1731M-E129系(A25+A??編成) 岩原スキ-場前~越後中里間にて 】 こちら新潟へ。唯一、面に日があたる有名撮影地。
沿線に草が結構茂っていますがそれでも撮影者は、オカポン真っ青な状況。キャパは空きがチラホラありましたがアングルが・・・


【〔11:07〕 9011レ-EF641030+EF8195+E26系 岩原スキ-場前~越後中里間にて 】 待つこと、50分。カシオペアクル-ズがやって
来ました。HMは、EF641030号機にはなくEF8195号機に掲出。


岩原スキ-場をバックにカシオペアが駆け抜けていきます。風景撮影は、苦手ですが意外にいい感じで撮影できて満足(^^


釜は、EF641030号機とEF8195号機の重連。EF8195号機にカシオペアのHMがチラリとw

カシオペアクル-ズの撮影後、新潟方面へ。
途中、お昼になってしまったので昼食を済ませます。





お昼は、宮内駅から歩いて行ける距離にある青島食堂。ここは、新潟5大ラ-メンの1つ、長岡生姜醤油ラ-メンを提供してくれるお店。
以前に某TV番組で紹介していたそうです。待ちの列が・・・(汗)


今回、食したのは「青島ラ-メン(ほうれん草トッピング)」。出てきた瞬間、生姜の匂いがプ~ン。先にス-プから頂きます。
口に入れた瞬間、「超激ウマ!!」と叫びたくなるうまさ。脂っこくなくて優しい味。麺は、細麺のストレ-ト麺。チャ-シュ-もやわらかく食べ
やすいサイズにカットされ女性や子供も喜ぶサイズ。

ス-プを飲み干すと麺が途中切れした面がよくありますがこのラ-メンには、一切ありません。
このラ-メン本当に絶品です。長岡方面へ訪れた時にはオススメなので是非足を運んでみては。




美味しいラ-メンを食べた後は、近くの長岡の車庫へ。久々に訪れました。止まっていたのは、EF641032号機とEF81134号機、115系
N-22編成。S,N編成の疎開している車両は無かったです。


空線路を挟んでE129系が3本留置中。

この後、いつもの撮影地へ。






【〔15:20〕 444M-115系(N-13+N35編成) さつき野~荻川間にて 】 下道でマッタ~リ訓練車踏切へw 最初は、444Mから。
来たのは、新新潟色コンビNN13+N35編成の6連。


【〔15:21〕 2543M-E129系(A23編成) 荻川~さつき野間にて 】 2543Mは、新津シャトル。編成は、Wパンタ仕様TOP編成。


【〔15:34〕3372M-115系(N-28編成) さつき野~荻川間にて 】 快速の3372Mは、◇パンタ仕様のN-28編成が充当。


【〔15:38〕 449M-E129系(B2編成) 荻川~さつき野間にて 】 449Mは、E129系4連仕様のB2編成が担当。


【〔15:40〕 2546M-115系(N-4+N16編成) さつき野~荻川間にて 】 2546Mは、115系の6連。編成は、残り1編成となったWパンタ
仕様のN-4編成が先頭。最後尾は、N16編成ですべて新潟色で統一。


【〔15:59〕 2548M-115系(S4+N39編成) さつき野~荻川間にて 】 2548Mは、2連のS4編成と・・・


4連だったL14編成サハ抜きで改編されたN39編成とのコンビ。


【〔16:01〕 2235D-キハ47 1517+キハ47 516+キハ47 1515 荻川~さつき野間にて 】 2235Dデロデロは、キハ47の3連。
新潟色+新新潟色のコンビ。


【〔16:11〕 2084レ-EH200-901+コキ さつき野~荻川間にて 】 2084レの紙は、ラッキ-なことにブルサン試作機が充当。


コキフル満載かり思ったら最後尾のみ空コキでした。


【〔16:21〕 2545M-115系(N16+N-4編成) 荻川~さつき野間にて 】 2545Mは、さっきの115系6連が帰って来ました。


【〔16:23〕 446M-115系(N-5+N-18編成) さつき野~荻川間にて 】 446Mは、1115系N-5+N-18編成とのコンビ。
今日の6連の運用は、リニュ-アル車とのコンビが多そう。


最後尾は、N-18編成。


【〔16:34〕 3018M-E653系(H-201編成) さつき野~荻川間にて 】 特急しらゆき8号は、E653系のTOP編成。


【〔16:34〕 451M-E129系(B7編成) 荻川~さつき野間にて 】 451Mは、E129系4連B編成運用のようで。


【〔16:45〕 2236D-キハ47 さつき野~荻川間にて 】 22366Dは、さっきの2235Dの返し。


【〔16:48〕 3097レ-EF510-1+コキ 荻川~さつき野間にて 】 3097レは、どこから湧いてきたのか1号機がやって来ました。


まさかの目撃でテンションアップ。ある意味試作機ですからね(^^


【〔16:54〕 448M-115系(S-6+N37編成) さつき野~荻川間にて 】 448Mは、S-6編成+N37編成とのコンビ。


最後尾は、元長野車だったN37編成。


【〔16:56〕 2547D-キハ47 1517+キハ47 521+キハ47 513+キハ47 511 荻川~さつき野間にて 】 2547Dは、新潟色の青と赤の
コンビ。今日は、タラコ色が遠征しているので地域色ばかり。


【〔18:20〕 244M-115系(N33編成) 燕~燕三条間にて 】 帰り際、弥彦線沿線を走っていたら
115系の>パンタ仕様+新潟色のN33編成に遭遇(^^


L編成がなくなった今、ダイヤ改正前のL編成運用にN編成が入っているのでしょうか?また今度、調査したいですね。


これで今日の撮影終了。




今日は、カシオペアクル-ズメインでの撮影で新潟まで勢いで行ってしまいましたが意外にネタ釜やネタ編成に巡り合えてよかったです。
それにしても青島食堂のラ-メンが忘れられませんw


ご一緒した美輝川さん他皆さんお疲れ様でした(^^