goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

通常の嘔吐だと…ノロ6人死亡、病院対応に遅れ。 免疫すり抜ける「変異型」ノロ、大流行の兆し

2012-12-24 10:41:07 | ウエーブニュース

通常の嘔吐だと…ノロ6人死亡、病院対応に遅れ
2012年12月24日(月)10:16
(読売新聞)

 「ノロウイルスと認識するまでの対応が甘かった」。宮崎県日南市南郷町東町の医療法人春光しゅんこう会「東ひがし病院」で起きたノロウイルスが原因とみられる集団感染。

 全国的な大流行が懸念され、厚生労働省などが予防の徹底を求めていたが、死者は6人を数え、病院の対応の遅れが被害の拡大を招いた可能性もある。県は衛生管理に問題があったとみて調査を進める。

 「6人の患者が亡くなったことは大変遺憾。報告が遅くなり申し訳ない」。宮崎県庁で23日、記者会見を開いた春光会の宮路重和理事長は深々と頭を下げた。

 12日に最初の発症が確認された際、同病院は普通の嘔吐おうとと判断したという。2日後にこの患者が死亡。県日南保健所に連絡した17日にもさらに2人が死亡していた。宮路理事長は「(ノロウイルスの感染と)確信が持てず連絡しなかったが、手落ちだった。職員がノロウイルスと意識しないまま、患者を触り、感染を拡大させてしまった可能性がある」と悔やんだ。

 18日の同保健所の立ち入り検査で、職員らのエプロンは、患者の排せつ物を処理した後は着替えるよう指導されたが、徹底されていなかったという。ウイルスが付着した可能性があるエプロンに素手で触れていたことも判明。さらに、死者が出たことを県に報告したのは、22日になってからだったという。

ノロ、世界的な流行 遺伝子変異で新種出現も
2012年12月24日(月)08:08
産経新聞

 ノロウイルスは、日本だけでなく世界各国で猛威を振るっている。厚生労働省などによると、米国や中国のほか欧州諸国などでも感染が報告されている。流行の背景には、ウイルスの遺伝子が変異した新種の出現も指摘される。ノロウイルスにはワクチンなどの予防法がなく治療も対症療法に限られることから、抵抗力の弱い高齢者や子供がいる施設では感染をいかに拡大させないかがカギとなる。

 日本では、医療法人春光会東病院(宮崎県日南市)で入院患者6人が死亡した事例などが明らかになったが、米ワイオミング州でも今月、160人以上がノロウイルスが原因とみられる胃腸炎にかかるなど、世界的に感染が広がっている。

 そもそもノロウイルスは遺伝子の種類が多く、免疫ができても別タイプのものに再び感染する場合がある。この冬が平成18(2006)年以来の大流行となった要因として、ウイルスの遺伝子が変異した新種の出現も挙げられる。

 国立感染症研究所によると、新種ウイルスは今年1月に採取した北海道や大阪市の患者の検体から発見。6年前の大流行を引き起こしたウイルスの遺伝子が変異したとみられる。

 感染を予防するにはどうしたらいいか。北里大学の和田耕治准教授(公衆衛生学)は「対策の基本は、こまめな手洗い」と強調する。調理や食事の前、トイレの後や患者の汚物処理の後などには、せっけんを使って手のひらや甲、爪の間、手首までをしっかり洗うことが重要だ。

 患者が日常的に嘔吐(おうと)や下痢をしている場合でも、ノロウイルスへの感染を疑い、吐いた物や便の処理は慎重に行うことが必要だ。便が付着した衣類やカーペットなどは捨てることが望ましい。また、ノロウイルスはアルコール消毒では死滅しないため、市販の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム入り)が有効だ。

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎は例年、11~2月がピーク。

 和田准教授は「抵抗力の弱い高齢者などがいる施設では、常日頃から対策を怠らないことが重要だ」と指摘している。

免疫すり抜ける「変異型」ノロ、大流行の兆し
2012年12月24日(月)12:17
読売新聞

 この冬、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎は大流行する兆しを見せている。厚労省は、重症化しやすい子どもや高齢者らに特に注意を呼びかけている。

 国立感染症研究所が、全国約3000の小児科病院から報告を受けている定点調査によると、1医療機関当たりの感染性胃腸炎の平均患者数は、12月3~9日の1週間で今季最高の19・62人に達し、過去10年間で最も多かった2006年に次ぐ水準となった。

 感染研によると、今シーズン流行しているウイルスは、人間の免疫をすり抜けやすい性質に変異しており、感染が広がる一因になっている。同じ変異型のウイルスは、世界的に流行しているとみられるという。

 国内では今月に入り、大分県竹田市の病院に入院していた男性患者(当時84歳)が死亡したほか、京都市左京区の病院でも80歳代と90歳代の男性患者が死亡。広島市でも1000人以上が集団食中毒にかかるなどした。西日本での流行が目立っているが、北海道や静岡など東日本の各地でも集団感染が確認されている。


「松井秀喜を誰にも渡すな!」ナベツネ極秘指令 全容 vol.2

2012-11-27 04:59:13 | ウエーブニュース

「松井秀喜を誰にも渡すな!」ナベツネ極秘指令 全容 vol.2
  2012年11月26日(月)8時0分配信 デジタル大衆

松井がFAでのメジャー挑戦を決めた際、渡辺会長は、自らが直接出馬して説得したにもかかわらず、引き留めに失敗した。
「さらに、松井が在籍中、巨人はビジター用のユニフォームのロゴを"YOMIURI"に変えたことがあった。地域密着という時代の流れに反するこの変更に、松井は公然と批判の声を上げ、これがナベツネさんを怒らせたんだ」(前同)

こうしたことから、「ナベツネの目の黒いうちは、松井の巨人復帰はない」という説が、球界では半ば常識となっていたわけだ。だが、以前本誌が報じたように、渡辺会長と松井の"険悪な関係"には、すでに終止符が打たれている。
「今年の2月、渡米直前の松井が、巨人の原沢敦球団代表兼GMと会っているんです」(スポーツ紙巨人担当記者)

その席上で、原沢代表は「日本に帰ってくるなら、いつでも受け入れる態勢は整っている」と、松井に伝えたといわれる。
「当然、渡辺会長の承諾がなければ、こんな行動は取れません。つまり、渡辺会長から"松井復帰のゴーサイン"が出たということでしょう」(前同)

もちろん、野球評論家の橋本清氏のように、松井獲りに対する巨人の"本気度"を疑問視する声もある。
「松井は話題性もあるので、巨人としては知らん顔もできないでしょうけれど、判断基準はあくまで、使えるか使えないかでしょうね」(橋本氏)

しかし、読売グループの関係者によると、渡辺会長には、松井をただの戦力として考える以上の"深慮遠謀"があるのだという。
「ズバリ、巨人による松井の"囲い込み"です。巨人としては、松井がメジャー球団でプレーするならともかく、巨人以外の日本チームに持っていかれることだけは、絶対に避けなければなりません。つまり日本に戻るなら、古巣の巨人で最後のひと花を咲かせてほしいということです。その視線の先には、"ポスト原"としても松井をキープしておきたいという本音があるんです。ほかのチームでプレーすることになれば、巨人軍監督の芽は、ほぼ消えてしまいますからね」(読売関係者)

つまり、渡辺会長は「松井を、ほかの日本のチームに渡してはならん!」と、大号令をかけているのだ。

「松井争奪戦」において、巨人最大のライバルになりそうなのはDeNAだ。
「大補強を繰り広げているDeNAの目玉が松井。中畑監督は、松井が入団した際の打撃コーチでしたから、"オレは松井を説得できるはず"という、妙な確信を持っているんですよ」(前出・デスク)

だが、巨人には、中畑監督以上に松井の心を動かすことができる、長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督の存在がある。
「長嶋さんと松井の師弟関係を考えれば、松井がDeNAに行くことはあり得ませんね」(前同)

ナベツネ、そしてミスターの"松井囲い込み工作"は、着々と水面下で進行しているのだ!

週刊大衆12月03日号


リンク: 「松井秀喜を誰にも渡すな!」ナベツネ極秘指令 全容 vol.2 - 速報:@niftyニュース.


アップルの研究開発費が10億ドル増加 年次報告書で経営データの詳細明らかに

2012-11-05 06:03:25 | ウエーブニュース

アップルの研究開発費が10億ドル増加 年次報告書で経営データの詳細明らかに
  2012年11月2日(金)0時25分配信 日本ビジネスプレス

 米アップルが10月31日に米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書(Form 10-K)で、同社の経営に関する詳細なデータが明らかになり、話題になっている。中でも興味深いのは研究開発費だ。

 これによると、今年9月末までの2012会計年度の研究開発費は約34億ドルで、その前の年度の約24億ドルからほぼ10億ドル増えている。

 5年前に8億ドルだった同社の研究開発費は、その後11億ドル、13億ドル、18億ドルと年々増え続け、2012年度も過去最高を更新した。

 その増加額も過去最高と見られ、同社が売上規模の拡大に伴って先行投資を積極的に進めていることが分かる。

怒濤の新製品攻勢には研究開発費もかさむ

 アップルは、今年10月23日開催した特別イベントで、「アイパッドミニ(iPad mini)」や、新型の第4世代のアイパッド、ノートパソコン「MacBook Pro」、デスクトップパソコン「iMac」「Mac mini」の新モデルを発表している。

 このうちアイパッドは本体を薄く、軽くしながらも、バッテリー駆動時間は従来モデルとほぼ同じ。ノートパソコンは高精細ディスプレイを搭載した13インチモデルを市場投入した。

 デスクトップパソコンでは容積を従来より4割小さくして薄型化を図ったり、ハードディスク駆動装置(HDD)と半導体ディスク(SSD)を組み合わせたハイブリッドディスクを搭載したりした。

 またアップルは今年9月に、スマートフォンの新モデル「アイフォーン(iPhone)5」を市場投入しているが、これに合わせて独自設計の「A6」プロセッサーを開発している。

 アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)によれば、このように数多くの製品を一斉に市場投入するのは同社史上初めて。こうした怒濤の新製品攻勢の背景には長期におよぶ研究開発があり、年間を通じて多額の費用がかかっているというわけだ。

 ただ、同社の売上高に占める研究開発費の割合を見るとおおむ2~3%台で推移しており、過去5年間では低下傾向にある。

 アップルの2012年度の売上高は、前年度比45%増の1565億800万ドル。これは5年前に比べて約6.4倍。

 売上高の増加に伴って費用の比率が低下するスケールメリットが出ていることが分かる。

海外展開を進めるクックCEO

 またこの年次報告書でもう1つ興味深いことが分かった。これによるとアップルは今年度に新たに最大35店舗の直営店をオープンさせる計画だ。アップルの直営店は今年9月末時点で世界に390店舗あり、そのうち250店は米国内、140店は米国外。

 今年度の計画では3分の2が米国外の店舗になるとしている。アップルの売り上げのうち、米国と米国外の比率は39%、61%。こうした状況を踏まえ、クックCEOは海外での販売を拡大していくようだ。

 なお、同社の9月末時点の正規従業員数は約7万2800人。このうちほぼ6割の約4万2400人が小売部門に所属している。

 


米アップルに根付く「負けず嫌い」DNA

2012-11-04 11:59:05 | ウエーブニュース

コラム:米アップルに根付く「負けず嫌い」DNA    ロイター
  2012年 11月 3日 12:33

By Reynolds Holding

[ニューヨーク 1日 ロイターBreakingviews] 米アップル(AAPL.O: 株価,企業情報, レポート)であるというのはつまり、謝罪はしないという意味にほぼ等しい。この巨大IT企業は、独自開発の地図アプリの不具合については確かにユーザーに謝罪した。しかし、韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)との特許訴訟で英控訴院が出したアップル敗訴の判決には憤っている。

こうした負けを認めない精神は、アップルのDNAと言える。2年前に「iPhone(アイフォーン)4」の電波感度問題が起きた時も、故スティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)は、具体的に謝罪について問われるまで謝らなかった。

それとは対照的に、後を引き継いだティム・クックCEOは独自地図アプリの不具合について謝罪したばかりか、問題が解消されるまではライバルである米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)の地図アプリを使用するよう推奨した。アップルに新時代到来を予感させる動きだった。

しかし、会社の体質がそう簡単に変わるはずもない。ジョブズ氏の側近だったソフトウエア部門の責任者スコット・フォーストール氏は、問題の地図アプリについて謝罪するのを断固として拒否。結局、同氏は退社する格好となったが、アップルに根付く負けず嫌い精神があらためて浮き彫りとなった。

サムスンのタブレット端末「ギャラクシー」が「iPad(アイパッド)」の意匠を侵害したアップルが訴えていた特許訴訟は、英控訴院が先月、侵害はないとする一審判決を支持し、アップルにその旨をウェブサイトなどで公示するよう命じた。

アップルはそれにある程度は従った。同社のホームページからは、敗訴を知らせる声明への目立たないリンクが張られた。しかし同時に、ドイツでの同様の訴訟でアップルが勝利したとの内容も掲載したのだ。

これに対し、控訴院の判事はアップルの公示内容は誤っているとして、同社に他の訴訟に関する内容を削除し、リンクをもっと目立たせるよう命令。不敵にもアップルは、変更に必要な期間として14日間要請したが、2日間しか認められなかった。

アップルとサムスンは世界中で訴訟合戦を起こしており、アップルが今回の敗訴後に強気な態度に出ても、それは全く驚きではない。ただ、クックCEOは、ジョブズ氏と同じくらい頭を下げることに興味はないようだ。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

 


アップル「i」貫けるか 「iPad mini」発売も株価急落

2012-11-03 13:08:22 | ウエーブニュース

アップル「i」貫けるか 「iPad mini」発売も株価急落 
   2012年11月2日(金)15:17
   (産経新聞)

 ジョブズ氏の“遺産”ほぼ刷新

 米アップルの「アイパッド・ミニ」が発売された。国内の各店舗では多くの客が行列をなし、スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhoneアイフォーン)5」に続く“アップル・フィーバー”はさめやらない様子。ただ、創業者スティーブ・ジョブズ氏の遺産ともいえる主力製品はこれでほぼすべて刷新されたことになる。他社との競争が激しくなるなかで「次の一手」に注目が集まる。(南昇平)

 ◆低価格が追撃

 調査会社IDCによると、今年4~6月のタブレット端末の世界シェア(出荷台数)はアップルが68%と断トツ。韓国サムスン電子、米アマゾン・コムが続く。

 アイパッドの牙城を崩すため、アマゾンや米グーグルは低価格で攻める。米国などでアイパッドの従来の最低価格は499ドル。これに対しグーグルの10インチ型「ネクサス10」は399ドルからで、大幅な低価格にした。

 7インチ前後型でも、グーグルが今夏投入した「ネクサス7」と、アマゾンが12月に発売する「キンドル・ファイアHD」は199ドルからと“価格破壊”ぶりは徹底。アイパッド・ミニの329ドルより4割も安く、訴求力は強い。

 ブランド価値

 ただ、アイパッドは記憶容量や軽さなど性能面でネクサス、キンドル・ファイアを上回り、確立されたブランド価値もある。アップルのシラー上級副社長は「メモ帳と同じくらい軽い」と自信を見せる。

 グーグルやアマゾンが端末を安くできる背景には、両社が得意とするインターネット上のソフト系ビジネスがある。ネット広告に加え電子書籍、ゲームなどコンテンツを売りながら、自社のネットサービス利用を促す。利用者が増えれば広告収入が増えるという好循環だ。その過程で端末代金を回収する。

 端末に収益依存

 一方のアップルは端末とソフトを融合させて成長してきたとはいえ、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」やアイフォーンなど、ハード(端末)に依存した収益構造であるのは否定できない。

 足元では独走を続けるアップル。主要なハードの刷新が済んだことで、米アナリストの間では「弾はいったん出尽くした」との声が上がっている。

 こうした懸念は株価にも反映。アイパッド・ミニの発表後、米株式市場でアップル株は急落しており、今後の成長性を懸念する投資家が増えているとみられている。

 ジョブズ氏亡き後、どのようにビジネスモデルを切り開くのか。世界中が固唾をのんで見守っている。


セ捕手最多!G・阿部、月間MVP5度目   ヤングG打線で今季最多タイ16安打!

2012-09-08 11:51:31 | ウエーブニュース

 
セ捕手最多!G・阿部、月間MVP5度目  gooニュース
   2012年9月8日(土)08:00
   (サンケイスポーツ)

 セ、パ両リーグは7日、8月の月間最優秀選手(月間MVP)を発表し、セは中日の吉見一起投手(27)と巨人の阿部慎之助捕手(33)、パは日本ハム吉川光夫投手(24)とロッテのジョシュ・ホワイトセル内野手(30)が選ばれた。

 吉見は無傷の4勝で防御率1・18。38回でわずか2四球の制球力も評価され、2度目の受賞。阿部はリーグ最多の8本塁打、27打点をマークし、セの捕手としては元ヤクルトの古田敦也氏を抜いて歴代最多となる5度目の選出となった。

 4勝無敗、防御率0・94と抜群の安定感を示した吉川、リーグトップの39安打を放ったホワイトセルはともに初受賞となった。

 リーグトップの8本塁打、27打点をマークした阿部が、6月に続いて今季2度目の月間MVP。通算5度目は元ヤクルトの古田敦也氏を抜き、セ・リーグ捕手の最多受賞となった。「今年はずっと打点を意識してやってきた。実感はあまりなかったけど、振り返ったらすごい数字出ていて、自分でもびっくり」と喜んだ。

ヤングG打線で今季最多タイ16安打!  gooニュース
   2012年9月8日(土)08:00
   (サンケイスポーツ)

 (セ・リーグ、ヤクルト2-8巨人、18回戦、巨人8勝7敗3分、7日、神宮)23歳の藤村、22歳の大田、22歳の中井…。甲子園からの移動ゲームとあって、スタメンにズラリと並んだ巨人の若武者が躍動した。

 まずは藤村だ。一回無死三塁から先制の左前適時打。大田が続く。二死一、二塁から、左翼線適時二塁打で貴重な3点目をたたき出し、復帰登板の杉内を援護した。

 「考えすぎずに、単純に来た球を打とうと考えていました」。プロ4年目の大田は2安打1打点の活躍。1本目は赤川、2本目は正田からと、いずれも左腕からの価値ある安打だった。昇格即先発出場した中井も、五回に今季初安打となる中前打でアピールした。

 期待以上のヤングGの活躍で今季最多タイの16安打快勝。「みんないい集中力だった」と原監督。優勝へ向かう9月戦線は若手にも貴重な経験。未来の巨人につながっていく。


巨人・阿部、打球に“超常現象”起きた!空中バウンドにネット騒然

2012-09-01 18:34:48 | ウエーブニュース

巨人・阿部、打球に“超常現象”起きた!空中バウンドにネット騒然  gooニュース
  2012年9月1日(土)17:06
   (夕刊フジ)

 巨人・阿部慎之助捕手(33)の放った打球が真夏の“超常現象”を引き起こし話題となっている。

 問題の打球は8月26日の横浜DeNA戦(横浜)の6回、阿部が左腕・篠原貴行投手(35)から放った19号2ラン。高い弧を描いて下降をはじめ、中飛かと思われた次の瞬間、突然空中でバウンドするような軌道でバックスクリーンに飛び込んだのだ。

 「正直、入るとは思わなかった」と打った阿部があっけにとられた。

 この一部始終が、CS放送・フジテレビONEの「プロ野球ニュース2012」で放送され、動画サイトを通じファンの間に広がり続けている。

 「鳥か虫に当たったんじゃないか」「鳥なら映像に映るはず。虫であれほどの変化はしないだろ」「飛行中の透明のUFO(未確認飛行物体)に当たって跳ね返ったのに違いない」など、喧々諤々の議論が続く。

 かつて“飛ぶボール”の時代には、「東京ドームで巨人の打者が飛球を打つと、機械操作で風が送られ本塁打になるのをアシストする」といったウワサがひとり歩きしたものだが、この場所は種も仕掛けもありえない、屋外の横浜スタジアムなのである。

 DeNAの球団関係者が当のボールを入手して調べたが、特に変形などもしていなかった。

 31日の巨人-横浜DeNA戦(東京ドーム)前には、中堅を守り阿部の打球を追っていたDeNA・荒波翔外野手(26)が記者数人に囲まれ、「あの打球はフェンスを直撃するかと思い、僕はジャンプしたほど。あんな動きをした打球は、見たことがありません」と驚愕の証言。

 「あの時はセンター方向へフォローの風が吹いていましたし、打球にもスピンがかかっていたのでしょう。僕はその2つが理由だと思いますけど…」と付け加えたが、謎は深まるばかりだ。

 地上波でもフジテレビ系の深夜スポーツニュース「すぽると!」で、編成の都合にもよるが9月1日にも検証番組が放送される予定。

 阿部は打率(・317)、打点(79)の2部門リーグトップで、本塁打20もトップに6本差(8月31日現在)。目に見えない力も加わったとなれば、3冠王獲得は間違いない!? (宮脇広久)

 巨人9―1DeNA
大田が3安打3打点の活躍! 15安打9得点で快勝

 

 


なでしこジャパン宮間あや ハンド見逃し「誤審抗議」を阻んだ佐々木監督の呪縛!

2012-08-30 06:14:30 | ウエーブニュース

リンク: なでしこジャパン宮間あや ハンド見逃し「誤審抗議」を阻んだ佐々木監督の呪縛!「すべては『2位狙い発言』から始まった」 - 速報:@niftyニュース.

なでしこジャパン宮間あや ハンド見逃し「誤審抗議」を阻んだ佐々木監督の呪縛!「すべては『2位狙い発言』から始まった」
  2012年8月29日(水)10時59分配信 アサ芸プラス

 大いに称賛されるべき銀メダル獲得。だが、その歓喜の中で、何ともいえないやるせなさが残ったのはあの「誤審」のせいだろう。何しろW杯に続く連覇を達成していたかもしれないのだから。相手選手も認めた反則に抗議できなかった痛恨の理由とは─。

 午前3時45分からの放送にもかかわらず、最高視聴率24・8%(関東地区、ビデオリサーチ発表)をマーク。日本中のファンが凝視する中で、問題のプレーは発生した。

 8月9日のサッカー女子決勝戦。昨年のW杯決勝でも激突したアメリカに1点を先制された前半26分、キャプテン宮間あや(27)が蹴ったフリーキック(FK)のボールを、ペナルティエリア内の相手MFヒースが左腕で止めてしまう。その瞬間、澤穂希(33)、川澄奈穂美(26)ら数人がヒースを指さし、「ハンド!」と声を上げた。だが、ドイツ人の女性主審は笛を吹こうとしない。これには佐々木則夫監督(54)も苦笑いしながら両手を広げ、納得いかない表情だ。結局、そのままプレーは続行。本来なら日本にPKが与えられ、成功すれば同点となって勢いづいたはずなのだが‥‥。

 ドイツ紙「ヴェルト」はシュタインハウス主審によるこの「大誤審」を〈五輪決勝で失敗した〉との見出しで大々的に報じている。

〈シュタインハウスはハンドの反則をとらなかったため、日本は銀以上のメダルを獲れなかった〉

 さらに対戦国アメリカでも「USAトゥデー」紙が、

〈リプレイ映像を見ると明らかにファウルであり、日本にPKを与えるべきものだった。それは日本に同点をもたらす絶好の機会となるはずだった〉

 という記事中で、先制弾のMFロイドの「あれはまぎれもなくハンドだった。彼女の腕に当たっていたから。まぁ、サッカーってそんなものよ」という証言も紹介しているのだ。

 この主審、先の「ヴェルト」紙によれば、

〈世界でも優秀な並外れた審判である〉と高評価で、

「ドイツの男子プロリーグで、女性として初めて笛を吹いた人物。本職は警察官で、そこそこ美人だし、ファンクラブもあったそうです」(サッカー担当記者)

 なでしこ関係者によれば、

「試合後、宮間は『あれは絶対にハンドだ!』と不満を爆発させていたそうです。澤など他の選手数人も『おかしいよね』と」

 それならなぜ、ハンド直後に抗議しなかったのか。正式に抗議する権利を持つ選手はキャプテンだけであり、宮間がその役割を担う。が、背後には佐々木監督の「ある発言」があった。

 一次リーグ最終戦の南アフリカ戦を前に、佐々木監督は「2位狙い」を公言。1位通過では、準々決勝の会場は移動が1日がかりになるイギリス北部のグラスゴーになる。そのロスを考慮した「作戦」だった。事実、なでしこはスコアレスドローで、F組2位通過を決めた。サッカー協会関係者が語る。

「この2位狙い発言を問題視したFIFAが、規律委員会にかけるべきかどうかを話し合いました。結果的にそれは見送られましたが、日本としては借りを作る形になり、強く抗議しづらいムードにハマッた。全ては監督発言から始まったと言えるでしょう」

 こうした及び腰を後押しする「下地」もあった、とサッカーライターは言う。

「なでしこはW杯で『フェアプレー賞』をもらい、日本サッカー協会から『汚い抗議をするな』という方針を示されている。それと、なでしこリーグの審判は草サッカー並みにレベルが低い。スローイングはオフサイドにならないのに、オフサイドを取ったり、あまりにヘタすぎて選手がアキレ返り、『こんな審判に文句を言っても何も始まらない』というのが共通認識。審判への抗議を諦める体質がしみついていて、あの大舞台でも二の足を踏んだ」

 実はシュタインハウス主審は後半2分にも、重大な「誤審」をしている。またもや宮間のFKに合わせ、DFの熊谷紗希(21)がゴール前に飛び込んだシーン。熊谷をマークするアメリカ選手が背後から熊谷に抱きつき、プレーを妨害したのだ。日本サッカー協会国際審判員が憤慨する。

「このホールディングの反則を取らなかったほうがコトは重大。一発退場でPKも、というケースだからです。1試合で得点につながるシーンを複数見逃すのは、主審としてマズすぎる。国際試合でこんな誤審をすれば、二度と大舞台で笛を吹けなくなるのでは」

 佐々木監督は試合後、「一瞬アレッと思ったけど審判をリスペクトする」

 と、爽やかコメントを残した。だが、日本の外交同様の弱腰が「2点」を失い、金メダルをみすみす逃したとしたら‥‥何とも複雑な心境なのである。


サッカー男子“永井伝説”が開花!モロッコ撃破でメダル視界に

2012-07-30 18:29:15 | ウエーブニュース

サッカー男子“永井伝説”が開花!モロッコ撃破でメダル視界に  gooニュース
  2012年7月30日(月)17:06
  (夕刊フジ)

ロンドン五輪2012

 男も8強進出!! ロンドン五輪男子サッカー予選D組の第2戦が29日(日本時間30日未明)行われ、日本代表はモロッコに1-0で快勝。スペインを破った初戦に続く連勝で、2000年シドニー大会以来12年ぶりに決勝トーナメント進出を決めた。後半39分、FW永井謙佑(23)=名古屋=が自慢のスピードを生かした起死回生の決勝ゴール。なでしこばかりが注目を集めてきたが、男子にも69年メキシコ大会以来のメダルが視界に入ってきた。

 まぐれなら2度は続かない。世界が驚いたスペイン戦から中2日。何度も押し返してくるモロッコを、最後の最後に振り切った。

 チームは満身創痍(そうい)だったが、スペイン戦から先発メンバーの入れ替えは左足首を捻挫した右サイドのDF酒井宏樹(ハノーバー)に代わり、酒井高徳(シュツットガルト)を入れた以外なし。ほぼ全員に疲労の色が濃く、MF清武弘嗣(ニュルンベルク)でさえ「もっと動くと思ったけど身体が全く動かなかった」と振り返った。

 そんな状況でも、別次元の男がいた。スペイン戦でも、そのスピードで世界を驚かせた永井だ。

 「うまく裏に抜けることができて、ダイレクトで決められた」

 清武からゴール前に出された浮き球に猛然とダッシュ。再三の好セーブで苦しめられてきたGKモハメド・アムシフが飛び出してくるのを見逃さず、右足でふわり。頭上に弧を描いたボールは、無人のゴールへと吸い込まれていった。

 スペイン戦では再三の決定機を逃したが、もやもやを吹き飛ばす技ありの一撃。「永井が外しまくって…。でもやっと決めてくれました」と吉田麻也主将(VVV)も、手放しで絶賛した。

 昨年、J1の11クラブの競合の末に名古屋入りした永井。しかし、『スピードは超一流。ボールをもったら二流』というのが対戦相手のクラブの評価だった。

 永井の速さを表現する伝説は、いくらでもある。「時速40キロの車に追いついた」「自分が出したパスに追いついて、ドリブルした」などなど…。しかし、FWの仕事はゴールを奪うこと。そんな永井をすべてにおいて一流に育てあげたのは、ストイコビッチ監督(47)だ。

 「大学では、ただスピードを生かしただけのメッシでもよかった。でも(守備重視の)Jリーグではそうはいかないんだ」と切々と説いた。自分でドリブルして持ち込むばかりでなく、速さを生かし走り込んでボールを受け、ゴールに押し込めという論理。その証拠に、昨季はシーズンわずか3ゴールに終わったが、今季はリーグ戦18試合に出場してすでに8ゴール。得点ランキングでも3位につけている。

 師匠であるピクシーの教えを忠実に守ったからこそ、この日のゴールは誕生。これで「FWなのにシュートがへたくそ!」というありがたくない評価も、五輪の大舞台の上で捨て去った。

 ミラクルではなく、力でもぎとった決勝トーナメント進出。勝利の瞬間、両腕を突き上げ飛び跳ねて喜んだ関塚隆監督(51)は「この試合で(予選)突破できたことをうれしく思う。強豪が集まる大会で、価値のあること。選手をたたえたい。多くのサポーターが後押ししてくれた」と声を弾ませた。

 しかし、これが目的ではない。下馬評の低い中、大会前から永井だけは「メンバー発表のスポーツニュースはなでしこばかり。だからメダルを取ってやろうと思っているんです」と公言してきた。今や、日本の期待を集める存在にまでのし上がった関塚ジャパン。44年ぶりとなる五輪メダルに向け、堂々の主役になった。

 守備陣も奮闘

 日本はモロッコの球際の強さに苦しんだが、後半39分に永井が値千金のゴールを決めた。清武が出した浮き球パスに走り込み、飛び出した相手GKの鼻先で右足を合わせるうまいループシュートでネットを揺らした。

 守備陣も前半に至近距離からのシュートを酒井高が体に当ててしのぐなど、粘った。GK権田の好守も光った。

 モロッコ代表ピム監督の話 「日本はとても調子がいいし、よく組織されていた。日本にとって彼らはすごく優れた世代だ。前半はわれわれの方が良かった。後半も頑張ったが、日本の方が好機はあった」


異例の逆転旗判定 「柔道精神守る」審判委員長判断 ロンドン五輪

2012-07-30 13:01:09 | ウエーブニュース

異例の逆転旗判定 「柔道精神守る」審判委員長判断 ロンドン五輪  gooニュース
  2012年7月30日(月)08:00

 柔道男子66キロ級の準々決勝で、海老沼と●準好の試合で下された旗判定が、試合場全体の審判を統括するジュリー(審判委員)の判断で、覆される前代未聞の事態があった。

 問題のシーンは海老沼-●戦の終了直後。海老沼は延長戦の1分過ぎ、一度は有効と判定され取り消される小内刈りを放っていた。その後は一進一退で時間が切れ、旗判定に委ねられた。主審と2人の副審は青の●を支持。3-0で一度は●に勝ちが告げられた。

 ところが、バルコス大会審判委員長が3人の審判を呼び集め、判定のやり直しを指示。再び行われた旗判定は3-0で白の海老沼を支持する異例の逆転裁定となった。

 試合後、バルコス委員長は「われわれの責任は柔道精神を維持すること。真の勝者が勝者として畳を降りる状況を作った」と説明した。

 国際柔道連盟(IJF)は北京五輪後のルール改正で、ジュリーが最新の映像監視システムで全試合場の判定の正誤を指摘するシステムを導入。一本、技ありなど技の効果の判定は審判に決定権があるが、明らかな誤審が認められた場合は、ジュリーのアドバイスで訂正されるケースが増えた。

 この試合、一度は「有効」と判定された海老沼の技以外に大きな判断材料がなく、試合場に配置された3人のジュリーはいずれも「白(海老沼)の勝ちは疑う余地がない」と判断。バルコス委員長の最終決断で、主審と2人の副審に「旗判定を覆すよう指示した」という。

 バルコス委員長は「(判定を覆したのは)柔道精神の問題。どの国とどの国の対戦かは問題じゃない。われわれにヒューマンエラーはつきものだが」と話した。

 一方で、日本の柔道関係者は「ジュリーが前に出すぎて、主審と副審が主体的な判断をできないケースが目立つ。審判のレベルの低下につながる恐れがある」と現行のシステムに警鐘を鳴らす。今大会には、IJFのライセンスを持つ国際審判25人が世界各地から集められ、コンピューターによる抽選で試合が割り振られるシステムになっている。(森田景史)

●=恵の心を日に

リンク: 韓国選手「何かを盗まれたような気分」…覆った旗判定に不満漏らす - 速報:@niftyニュース.

韓国選手「何かを盗まれたような気分」…覆った旗判定に不満漏らす
  2012年7月30日(月)10時26分配信 サーチナ

 ロンドン五輪3日目の29日、男子66キロ級準々決勝で、チョ・ジュンホ(韓国)が海老沼匡対戦し、一度は決まった旗判定が覆るという異例の事態が発生した。判定負けとなったチョは試合後、「何かを盗まれたような感じがした」と不満を漏らした。複数の韓国メディアが報じた。

 試合では延長戦の末に旗判定になり、一度はチョの勝利を意味する青の旗が3本上がった。チョはガッツポーズを決めたが喜んだのも束の間、主審と副審2人が審判委員に呼び寄せられると、今度は審判全員が白3本を上げた。

 チョは敗者復活戦で勝利し、最終的には海老沼と同じ銅メダルを獲得。試合後に開かれた記者会見で、海老沼との試合について尋ねられると、「判定後、何かを盗まれたような気分だった」とし、「残りの試合に最善を尽くそうと心に決め、自分なりに良い結果を出せたと思う」と語った。

 一方、大韓柔道会カン・ドンヨン事務局長は、「判定が覆るのを初めて見た」とし、3人の審判がそろって下した判定を映像確認することは審判の権限を侵害するものだと主張した。

 


体操女子、決勝進出…団体総合で6位‐‐‐‐‐‐気持ち切り替えメダル確保=海老沼―柔道

2012-07-30 06:28:36 | ウエーブニュース

体操女子、決勝進出…団体総合で6位  gooニュース
  2012年7月30日(月)05:42

 ロンドン五輪の体操女子は29日、予選が行われ、日本は団体総合で6位となり、上位8チームによる決勝への進出を決めた。


気持ち切り替えメダル確保=海老沼、最高の色には届かず―柔道〔五輪・ハイライト〕  gooニュース
  7月30日 1:33

目指すものが最高だった分、輝きの違うメダルに落胆する。「金メダルを目指していたので、意味がない」。男子66キロ級の海老沼は率直な思いを口にした。それでも、3位決定戦では気持ちを切り替えて銅を確保し、日本男子2日連続のメダル獲得につなげた。

 シャブダトゥアシビリとの準決勝。正面から来ない相手に、自分の組み手が作れない。2分11秒、不利な組み手になった瞬間に相手の隅返しを浴びて、痛恨の一本負け。「相手の間合いで投げられた。自分の柔道ができなかった」

 ロンドンでも得意の背負い投げが大歓声を浴びたように、持ち味が出せれば海老沼の柔道は痛快だ。だが、受けの弱さが課題だった。準々決勝では延長戦の旗判定が変更されて勝者になる「強運」もあったが、生かせなかった。

 柔道を始めたのが5歳。2人の兄を追って、中学から親元を離れ、古賀稔彦や所属先の監督でもある吉田秀彦らを輩出した東京の柔道の名門私塾「講道学舎」に入り、柔道漬けの毎日を送った。肩車が得意になっていた2009年秋にはいきなりの下半身攻撃を反則とするルール改正で、一度自分を見失う。だが、背負いや内股を得意とした本来のスタイルに戻し、乗り越えた。「金メダルを取る力があるのに負けてしまった」と篠原信一監督。

 銅メダルを報告する人がいる。明大時代の監督、故藤原敬生先生だ。恩師は昨夏、海老沼がパリで世界選手権初優勝を果たした後、帰国を待たずに病に勝てずこの世を去った。ロンドンへの出発前に、遺影に誓いを立ててきた。「先生は一緒に戦ってくれると思う」。最高の色にはならなかったが、喜んでくれるはずだ。(時事)

[時事通信社]


気負いなく、初のメダル=アーチェリー女子、3位決定戦制す〔五輪・アーチェリー〕 

2012-07-30 06:16:23 | ウエーブニュース

気負いなく、初のメダル=アーチェリー女子、3位決定戦制す〔五輪・アーチェリー〕  gooニュース
  2012年7月30日(月)02:03

 アーチェリー女子団体の日本が銅メダルに輝いた。女子では五輪で初のメダル。大歓声の中、早川、蟹江、川中の3人は喜びに浸った。

 ロシアとの3位決定戦。第2エンドを終わり3点差をつけられた。だが、第3エンドで1点差まで追い上げて迎えた第4エンド。蟹江、川中の9点に続き、早川が10点。最後の最後で逆転した。

 蟹江は「1回戦も2回戦も緊張しなかった」と言う。初戦から普段どおりのペース。1回戦では、相手のウクライナが五輪独特の雰囲気にのまれていた。「相手がすごく緊張しているのが分かり、普通にやれば勝てると思った」と蟹江。

 メキシコとの2回戦は強い雨の中で始まり、終わった時には日が差していた。早川は「風がないとか、雨が強いとかチーム内で教え合った」。難しいコンディションをうまく乗り越えた。

 準決勝の相手は6連覇中の強豪・韓国。中盤までほぼ互角だったものの、第3エンドで突き放された。それでも、韓国出身の早川は「とりあえずいい感じで、笑顔で終われたらいいな」と平常心。気落ちすることも、逆に気負うこともなく、ロシアとの息詰まる一戦を制した。(時事)

[時事通信社]


北島康介は5位…100m平泳ぎ3連覇ならず

2012-07-30 06:10:30 | ウエーブニュース

北島康介は5位…100m平泳ぎ3連覇ならず  gooニュース
  2012年7月30日(月)05:15

 ロンドン五輪の競泳は29日、男子100メートル平泳ぎ決勝が行われ、北島康介(日本コカ・コーラ)は59秒79で5位となり、この種目での五輪競泳男子史上初の3連覇は果たせなかった。


ロンドン五輪・談話(競泳)〔五輪・競泳〕  gooニュース
  2012年7月30日(月)05:12

◇精いっぱいの泳ぎできた

 北島康介 悔しいことは悔しい。期待してくれた人たちにいいところを見せられず、残念。申し訳ない。金メダルには届かなかったが、精いっぱいの泳ぎはできた。200メートルとリレーがあるので、自分の役割を最後まで全うできるように調整したい。

◇康介さんの分まで

 入江陵介 横の選手に付いていこうと、後半を意識した。メダルを取るためにやってきたので(決勝は)康介さんの分までしっかり戦いたい。(時事)

[時事通信社]



モロッコに1―0、日本2連勝…サッカー男子‐‐‐‐‐3大会ぶりの8強進出を決める

2012-07-30 05:57:38 | ウエーブニュース

モロッコに1―0、日本2連勝…サッカー男子 gooニュース
  2012年7月30日(月)02:49

 ロンドン五輪のサッカー男子グループリーグD組の日本―モロッコ戦が29日午後(日本時間30日未明)、行われ、日本は1―0で勝利、2連勝で勝ち点を6に伸ばし、最終戦を待たずに3大会ぶりの8強進出を決めた。

 日本は永井の1トップ。大津は左サイドMFで先発。

 立ち上がりから、モロッコは早いパス回しで攻勢をかけた。

 6分、モロッコのFWアムラバドが突破を図り、ゴール前を脅かした。

 9分、日本は永井が右足でシュートを放つが相手GKがキャッチ。

 10分、モロッコが右CKを得るが、いかせず。

 14分、モロッコの左CKからのヘッドはゴール枠上へ。

 日本は16分、左サイドのFKを得るが、好機につながらず。

 18分、モロッコは右CKから混戦となったところをシュートまでつなげたが、クリアされる。

 22分、モロッコは右サイドから鋭いクロスを入れるも、つながらず。

 日本は26分、清武が左サイドから持ち込みミドルシュート放った。

 日本は33分、左CKを得るがいかせず。

 34分、モロッコのシュートは権田がクリア。

 36分、日本の酒井高の右サイドからのクロスは通らず、好機にならず。

 37分、大津のシュートはゴール右へ。

 40分、東がシュートを放つが相手DFに当たる。

 41分、大津へのパスはつながらず。

 42分、日本は右CKからのヘディングシュートを相手GKが横っ飛びでキャッチした。

 44分、日本は左CKから吉田がヘッドを放ったが、ゴール枠右へ外れた。

 0―0で前半終了。

 後半開始。

 50分、モロッコは素早いパス回しで日本のゴール前を脅かした。

 日本は52分、右サイドの東から永井へパスを出したが好機を作れず。

 53分、モロッコの左CKは日本DFがクリアした。

 55分、モロッコは右CKからヘッドを放ったが、権田がキャッチ。

 モロッコは59分、左サイドのアムラバドがシュート、ゴール右へ外れる。

 62分、ドリブルで持ち込んだ清武が左足で強烈なシュートを放つも、クロスバーに当たり、ゴールはならず。

 71分、日本は左CKから吉田がヘッドを放つもゴール枠を外れる。

 73分、永井のドリブル突破は相手DFに阻まれた。

 76分、日本は大津に代えFW斎藤(横浜M)が入った。

 77分、山口のシュートはゴール枠上へ。

 81分、日本はパス交換から清武がゴール前へ迫ったが相手に阻まれ、CKへ。

 83分、日本は東からのクロスを永井が生かせず。

 84分、日本は永井が、前へ飛び出したGKの頭を越えるループシュートを決めて先制。

 89分、モロッコは右サイドでFKを得るが、シュートまで至らず。

 日本は90分、清武に代えてFW杉本(C大阪)を投入。

 日本、1―0で勝利。

         

 日本の先発は以下の通り。

 ▽GK 権田(F東京)

 ▽DF 徳永(F東京)、吉田(VVVフェンロ)、 酒井高(シュツットガルト)、鈴木大(新潟)

 ▽MF 扇原(C大阪)、東(大宮)、山口(C大阪)、清武(ニュルンベルク)

 ▽FW 大津(ボルシアMG)、永井(名古屋)

          ◇

 男子サッカーは出場16チームがA~Dの4組に分かれてグループリーグを戦い、各組の上位2チームが準々決勝に進む。

 

 


巨人・宮国、後半戦初先発は1失点も白星ならず     広 島 1-1 巨 人

2012-07-29 19:45:21 | ウエーブニュース

巨人・宮国、後半戦初先発は1失点も白星ならず  gooニュース
  2012年7月29日(日)19:07
  (読売新聞)

 広島1―1巨人(セ・リーグ=29日)――巨人の宮国が6回1失点。

 一、二回と続けて先頭打者に安打を浴びるなど、毎回のように走者を出したが、「打たせて取る自分の投球を心がけた」と、連打は許さなかった。七回、味方が同点に追いつき、なおも好機が続いた場面で、代打を送られて降板。後半戦初先発のマウンドで、白星を手にすることはできなかった。


                      広 島 1-1 巨 人


 広 島 1-1 巨 人
宮国、6回1失点の好投も打線が援護できずドロー
                                                         7回無死一、二塁、右前に同点となる適時打を放つ長野
広島1―1巨人=規定により延長10回引き分け=(29日・マツダスタジアム) 巨人は好投の先発・宮国を援護できず。長野の適時打でなんとか引き分けに持ちこんだ。

 毎回ランナーを出しながらも粘りの投球を見せた宮国は4回2死二塁から、エルドレッドに右中間適時二塁打を許し失点。以降は立ち直り、6回5安打7奪三振1失点の好投を見せた。7回からは田原、高木京が無安打の完ぺきリレーを見せ、9回は西村が2死満塁のピンチを招くも無失点で切り抜けた。延長10回は山口が抑えた。

 打線は1回1死三塁の好機に、坂本が三振、村田が中飛で無得点に抑えられるも、0―1で迎えた7回、無死一、二塁から、長野の右前適時打で同点に追いついた。