goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

子宮頸がん 早期発見には最低1年に1回の検診が重要と医師

2012-12-19 13:51:59 | 健康

子宮頸がん 早期発見には最低1年に1回の検診が重要と医師
  2012年12月19日(水)7時0分配信 NEWSポストセブン

 12月5日に子宮頸がんで亡くなった横浜DeNAベイスターズ・中畑清監督(58才)の妻・仁美さん(享年59)。日本では年間約8800人が子宮頸がんを発症し、2400人が死亡するという。そもそも子宮頸がんの原因の多くは、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスによるものだ。

 ワクチンの有効性がないと思われる20代以上の女性の場合は、こまめに子宮頸がん検診を受けることが、重要なポイントとなる。

 狭間研至医師はこう解説する。

「“細胞診”という検査で、膣から子宮頸部に長い綿棒を入れ、粘膜をとる簡単なものです。5分もかからず、痛みもありません。検査結果は1週間ほどでわかります」

 アメリカやイギリスでは、20~69才の8割がこの子宮頸がん検診を受けているのに対し、日本では、2割ほどしか受診していない。

「最低でも1年に1回の検診をすすめます。この検診は、“恥ずかしい”とか“めんどくさい”と避ける人が多いんですが、子宮頸がんは自覚症状がないだけに、早期で発見するためには、検診で見つけるしかないんです。初期であれば治せるのですから」(前出・狭間医師)

 前述のワクチン同様、この検診も公費で助成されており、自治体によって費用は違うが、500~2500円で受診できる。さらには、無料のところもあるという。

※女性セブン2012年12月27日・2013年1月1日号


糖尿病予備軍2210万人で治療中6割 放置すれば失明の危機も

2012-12-19 13:42:05 | 健康

糖尿病予備軍2210万人で治療中6割 放置すれば失明の危機も
  2012年12月18日(火)16時0分配信 NEWSポストセブン

 眼の悩みを抱えていては、明るい世界も暗いものに見え、「人生の彩り」にも影響を与えかねない。「眼の老化は仕方がない」と諦めてしまうのはもったいない。シニアの心を曇らせる眼の障害とその最新治療法を紹介する。

 今や国民病となった糖尿病は、患者やその疑いのある「予備軍」を含めると、全国で2210万人と推定されている(厚生労働省「2007年国民健康・栄養調査」)。

 ところが、治療を受けている人は約6割にとどまる。せっかく健康診断で血糖値が高いことがわかっても、放置する人が相当数いる現状は、行政や眼科医の間では大きな問題となっている。

「自覚症状がないため、少しぐらい血糖値が高くてもといって油断して放置した結果、治療が後回しになり、失明してしまう人がいる。糖尿病が引き金となる網膜症がその原因です」

 こう話すのは、井上賢治・井上眼科病院院長だ。糖尿病で怖いのは、体の様々な臓器に合併症が現われることだ。中でも神経や腎臓、眼は特に合併症が出やすい。

「糖尿病を放置すると、5~10年ほどで糖尿病網膜症になりやすく、それが視力低下や失明を引き起こします。糖尿病網膜症は中途失明原因の第2位で、特に、40~50歳以下の糖尿病の人は進行が速いので十分に注意が必要です」(井上氏)

 糖尿病網膜症は高血糖が続くことにより、網膜の細い血管が傷んで、詰まったり破れたりする病気だ。カメラのフィルムにあたる網膜には、物を見るための神経細胞があり、無数の細い血管が網の目状に広がっている。そのため血管障害の影響を受けやすいのだ。

 初期の段階(単純網膜症)では、自覚症状がほとんどなく、血糖値のコントロールをきちんと行なえば改善する。ただし、物を見る中心である網膜の黄斑部がダメージを受けると視力の低下を引き起こす。

 進行すると、網膜の細い血管が詰まる(前増殖網膜症)が、それでも自覚症状はないことが多い。症状が現われるのは、さらに進行して新生血管と呼ばれる異常な血管ができる状態(増殖網膜症)になってからだ。

「新生血管が突然破れて硝子体の中に出血して、初めて受診する人もいます。黒い影や小さい虫が飛んでいるように見える飛蚊症になったり、眼の前に手をかざしてもわからないほどの著しい視力低下が起こったりもします。この段階になると、治療が難しく、手術をしても失明にいたることもあります」(井上氏)

※週刊ポスト2012年12月21・28日号


ノロウイルス感染の疑いが出た場合に 「病院に行ってはいけない」は本当か?

2012-12-19 13:24:57 | 健康

ノロウイルス感染の疑いが出た場合に 「病院に行ってはいけない」は本当か?
   2012年12月18日(火)18時1分配信 J-CASTニュース

   感染性胃腸炎のノロウイルスが猛威をふるい、大阪の病院では2人の死者が、広島市では弁当を食べた1381人が集団感染するなど史上最悪になりつつある。感染すると激しい下痢と嘔吐を伴い悶えるほどの苦しさだというが、感染の疑いがある人は「病院に行ってはいけない」のだそうだ。

   それは、感染力が強力なためと、ノロウイルスと診断されたところで特効薬などは無く、結局は自宅のトイレで耐えるしかないからだそうだ。果たして本当なのだろうか。

ノロと診断されること自体にも意味は無い?

   フジテレビの朝のワイドショー「とくダネ!」では2012年12月18日にノロウイルスにかかったらどうすればいいか、の特集を組んだ。厚生労働省の調査では感染が確認されたのは12月11日現在で2467人と史上2番目の最悪に近い数字で、これからますます増えていくと予想した。

   予防するには石鹸を付け流水でよく手を洗うことと、食器は塩素系漂白剤で消毒するか、85度以上のお湯で1分以上の加熱が必要。ただし感染力が強いため、例えば、ノロウイルスにかかった人の後にトイレを利用するのも危険だと説明した。

   番組コメンテーターで産婦人科医の宋美玄さん(36)は、1週間前にノロウイルスにかかり、その辛さを「つわりの再来」「おむつが必要なほど」と表現した。ノロウイルスには抗生物質も下痢止めも効かず、特に下痢止めを使ってしまうとウイルスの排出を妨げる。特効薬などは無いため、イオン飲料と糖分を摂取し、ひたすらトイレで耐えるしかなかった、という。そしてこう語った。

「時々、ノロウイルスかどうか診断してもらって来い、という学校や職場があるけれども意味が無い。ノロと診断されること自体にも意味は無く、病院に行くのはやめたほうがいい」

   つまり、ノロウイルスだった場合は、病院に来ている人は弱っているため感染しやすく迷惑。通院すること自体も辛いし、お金もかかる。特効薬もないわけだから自宅で耐えるしかなく、症状が酷かったり、ぐったりした場合を除いての通院は無意味だというのだ。番組全体でも、病院に行ってもしょうがない、という論調だった。

感染が疑われた場合は病院に来てください

   確かにノロウイルスの感染力は強く、06年に東京・池袋のホテルでノロウイルスに感染したという事案では、感染者の吐しゃ物の処理が充分でなかったため、乾燥した吐しゃ物が空気ダストを通じホテル内に広がり300人以上の人々が感染したと報道されている。感染者はむやみに出歩かないほうがいい、ということも考えられる。

   しかし病院に行かないほうが本当にいいのだろうか。都内にある2つの大学病院に問い合わせたところ、担当者は驚いていて、

「ノロウイルスに感染したのか、それともインフルエンザなのか、単なる胃腸炎なのかはご自身では判断できませんから、病院で診断を受けるのは当然です。また、ノロウイルスの場合は、感染経路を知る必要もありますので、『病院に行くな』はありえません」

   2つの大学病院ともにテレビの内容を全面否定した。そして、厚生労働省のサイトの「ノロウイルスに関するQ&A」には、「感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?」という項目があり、回答が「最寄りの保健所やかかりつけの医師にご相談下さい」と掲載されているため、病院や医師はいつでもノロウイルスの相談を受けるはずだ、と話していた。


避妊薬低用量ピルめぐる根強い誤解 3割強の女性「服用すると太る」と「誤回答」

2012-12-19 13:16:09 | 健康

避妊薬低用量ピルめぐる根強い誤解 3割強の女性「服用すると太る」と「誤回答」
  2012年12月18日(火)11時55分配信 J-CASTニュース

   ウィメンズヘルスケアの専門家団体「オーキッドクラブ」が実施した「避妊薬ピルに関する意識調査」によると、避妊薬の低用量ピルについて「将来妊娠しづらくなる」などと誤解されている点が多いことが調査でわかった。

   低用量ピルについて質問すると、女性の34.3%が「服用すると太る」、22.8%が「将来妊娠しづらくなる」と答えた。しかし、同団体によると、これらは誤った回答だ。

女性も男性も「理解不足」

   低用量ピルは、避妊に加え月経トラブル対する副効用もある。「月経周期が安定する」「月経痛を軽減する」という副効用に関しては、約7割の女性が正しい認識を持っていた。ただ、肌に作用する副効用の知識は少なく、77.5%は「肌がキレイになることはない」と「間違えて理解していた」という。

   ピルの「正しい知識」を伝えてから女性全員に感想を聞くと、「避妊以外の多くのメリットがあること」を意外に感じたと40.8%が答えた。他にも、「避妊効果がコンドームより高い」点に驚いた人もいた。低用量ピルを飲み忘れずに服用した場合の妊娠確率は0.3%で、コンドームの妊娠確率2~15%より低いという調査結果もある。

   今回の調査で低用量ピルを「服用中」と答えた女性は、わずか5.5%。21.4%がピルを服用しているEU諸国と比較してわずか4分の1の数字だ。日本はピルが初めて発売されたのが遅く、そのため理解も進んでいないのが現状だ。

   男性についても、「月経痛を軽減する」の理解が35%にとどまるなど、多くの男性が低用量ピルの避妊以外の副効用を理解していないと同調査では分析している。

   調査は20代~30代の女性400人と男性200人を対象に、2012年11月15日から16日までインターネットで行い、12月17日に発表した。<モノウォッチ>


世の男女が悶絶する謎の病気「モニカ病」とは?

2012-12-19 13:13:19 | 健康

世の男女が悶絶する謎の病気「モニカ病」とは?
  2012年12月19日(水)10時0分配信 週プレNEWS

今、「モニカ病」なる病気が一部のネットユーザーの間で話題となっている。11月26日に『笑っていいとも!』の名物コーナー・テレフォンショッキングにゲスト出演したミュージシャンの星野源さん(31歳)が、この“奇病”を語ったことがきっかけだ。

星野さんによると、「モニカ病」は就寝の一番深い眠りのときに襲ってくるらしく、症状は肛門と男性器の間、いわゆる「アリの門渡(とわた)り」付近になんの前触れもなく突然、つったような激痛が走るのだという。

なすすべもなく、起き上がってウロウロするしかないほどの痛み……その苦しむ姿が、歌手・吉川晃司さんのデビュー曲『モニカ』を歌っているときの動きに似ているため、星野さんがこう命名したそうだ。吉川さんを敬愛しているという彼らしいネーミングだが、外科や肛門科に何度診てもらっても、彼は「異常なし」と診断されたという。

また、星野さんの話によると、以前に共演した某俳優も「オレも同じ症状がある」と告白。さらに、奥さま雑誌『クロワッサン』に執筆したエッセイでこの症状について書いたところ、読者の主婦から「私も『モニカ病』かも」という反応がいくつもあったという。モニカ病に悩んでいる人は、男女問わずけっこういるようなのだ。

当然ながら、医学界では「モニカ病」などという名の病気は存在しない。しかし、ネット上ではこの病気は「特発性肛門痛」ではないかという臆測が飛んでいる。

これについて、肛門の病気に詳しい寺田病院大腸肛門病センターの寺田俊明氏は「患者さんを見ない限り、正確に診断することはできませんので、星野さんが特発性肛門痛かどうかはわかりません」と前置きした上で、こう答える。

「肛門痛というのは肛門付近の痛みを伴う症状。また特発性とは原因がわからない病気のことを指します。つまり、原因がはっきりしない肛門痛のことを特発性肛門痛というのです。原因は不明ですが、ひとつはメンタル面の影響が考えられています。例えば、特発性肛門痛の症状が現れた患者さんに、(痛み止めの)麻酔のふりをして、ただの生理食塩水を打っても、痛みが止まることがあります」

仕事のプレッシャーや生活のストレスが、肛門に激痛を走らせることもあるということか……。

「また、お尻を冷やしたことで括約筋が緊張し、痙攣(けいれん)して痛みを引き起こしている可能性もあります。もともと括約筋の強さは人それぞれで、診察していても、肛門がまるでファイティングポーズをとっているかのように構えてしまっている人もいるんです。そういう方は、往々にして精神的にナイーブなタイプ。こういう人が、痙攣性の肛門痛にかかりやすいともいえます」(寺田氏)

思い当たる症状がある人は、まず専門医に相談したほうがいいだろう。

(取材・文/コバタカヒト、撮影/五十嵐和博)


超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?

2012-12-19 12:56:37 | 健康

超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?
  2012年12月18日(火)17時0分配信 週プレNEWS

インターネットなどを経由して、自己増殖し続けるコンピューターウイルス。ハードディスク内のファイルを消去したり、データを外部に自動送信するなど危険性の高いものも多く、日頃のセキュリティ対策が大切だ。

そのウイルスが、なんとPCやスマホを通じて人へと感染するという。 そんなバカな!と笑い飛ばせない事態が、ついに現実になるのだろうか?

人間の脳は、神経細胞(ニューロン)を通じ、電気信号で記憶や情報を伝達する生体コンピューターだと考えていい。この脳をすみかとするウイルスに、電磁波という新たな感染ルートが加わる可能性があるというのだ。

脳の仕組みに詳しい米国コネチカット州のバリー・リード博士は「まるでパソコンでデータをコピーするように、瞬時で無限の自己コピーを行ない、人の脳内の記憶データを破壊する危険性がある」と警鐘を鳴らしている。

感染ルートとしてはスマホやWindows8などのタッチスクリーンが危険とのことだが、

「そのほか、静電気を通じて指先から他人への感染も避けられません。電気の流れるすべての機械や金属が感染源になり得る」(リード博士)とか。

その増殖は、電気が流れる神経を遮断しない限り、一瞬で黒一色の盤面を白く変えるように正常な細胞をウイルスが侵し尽くし、脳の記憶が完全に白紙になってしまうという。生き残るのは、IT嫌いのアナログ脳人間だけかも……?


専門医に聞け! Q&A 頭蓋骨のゆがみが原因の“めまい”

2012-12-19 12:02:28 | 健康

専門医に聞け! Q&A 頭蓋骨のゆがみが原因の“めまい”
  2012年12月18日(火)15時0分配信 週刊実話

 Q:体調はさほど悪くないのですが、時々めまいがします。病院で検査を受けましたが、原因となる病気も見つからず、自律神経失調症と診断されました。ストレスがあるので、そのせいでしょうか。何かよい方法があれば教えてください。(38歳、財団法人勤務)

 A:めまいは現代人に意外と多い症状です。めまいを起こす病気は、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などが有名です。
 めまいには中枢性と末梢性があります。中枢性は脳の異常、末梢性は内耳(蝸牛・前庭・三半規管)の異常によって発症します。これらの背景には、ストレス、体(筋肉)の緊張、過労、運動不足、冷え、骨格のゆがみなどがあります。質問の方は、脳に異常がないので末梢性と考えられます。

●頭蓋骨のゆがみを取り改善
 末梢性めまいは、次のようなメカニズムで発症すると、私は考えています。頭蓋骨は28個の骨が縫合して構成されています。固定して動かないものと思われがちですが、実はこれらの骨は自分で動いています。
 肩から上の筋肉が緊張すると、頭蓋骨の縫合は固定して動かなくなります。すると、頭部の血液やリンパの流れが悪くなり、その結果、内耳の働きも低下し、めまいが生じるのです。
 筋肉を緩めると頭蓋骨の緊張もとれ、頭蓋骨は自分で動き始めます。すると頭蓋骨のゆがみは自然に取れ、めまいも改善するのです。
 まずはストレスをためず、十分な睡眠とリラックスで筋肉を緩めることが求められます。その上で、オステオパシー(アメリカで生まれた整体の一つ)に基づいた頭蓋骨の調整をするとかなり有効です。この頭蓋骨調整には、簡便な方法があります。

●自分でできる頭蓋骨調整
 硬式テニスボール2個とガムテープを用意し、2個のボールをくっつけ、ガムテープを巻き、ずれないようにします。両耳の横のやや下の辺りに骨の出っ張りがあります。この骨のすぐ下の柔らかい所が、頭と首関節の境目です。
 平らで硬い床の上に座り、頭と首関節の境目にボールを当てます。そして、首の下に雑誌などを敷いて、ボールの位置が首方向にズレないように注意しながら、そのまま仰向けに寝てください。深呼吸でリラックスして、5分程度この姿勢を保ちます。1回の時間は最大15分以内にとどめ、1日3回をめどに行います。
 まずは過労を避け、十分な睡眠をとり、筋肉の緊張を緩めた上でこの方法を継続して行うと、首関節が調整され、頭蓋骨のゆがみも改善されます。徐々にめまいも改善することでしょう。

首藤紳介氏(湯島清水坂クリニック医師)
薬を使わない医療を実践。久留米大学病院小児科、大分こども病院、聖マリア病院母子総合医療センター等を経て、2010年より湯島清水坂クリニック(東京)に勤務。「福田-安保理論」をベースにした自律神経免疫療法により、「薬を使わない医療」を実践中。


子宮頸がんワクチン 性交渉していない10代、20代女性が対象

2012-12-18 11:26:04 | 健康

子宮頸がんワクチン 性交渉していない10代、20代女性が対象
  2012年12月18日(火)7時0分配信 NEWSポストセブン

 12月5日、横浜DeNAベイスターズの中畑清監督の妻・仁美さんが、子宮頸がんのため亡くなった。59才だった。

 子宮頸がんの原因の多くは、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスによるものだ。これは、性交渉で感染する。性体験のある女性の6~8割が、一度は、このHPVに感染するといわれている。だが、そのうち子宮頸がんにまでなるケースはわずか1%未満。それも、10年以上の潜伏期間を経て発症するのだ。

 ウイルスによる感染症であるこの病気の特徴は、予防と検診で、ほぼ防げるところにある。そのひとつとしてあげられるのが、ワクチン接種だ。

 世界120か国で承認され、日本でも2009年から認可された。現在国内で177万人が接種を済ませている。生活総合情報サイト『All About』でがんについて解説する狭間研至医師は、ワクチンについて、こう説明する。

「性交渉での感染を防ぐためだけのワクチンです。すでに性体験があって、感染しているかもしれない場合には、効果が期待できません。そのため、このワクチンは、まだ性交渉をしていない10代、20代のうちに接種する必要があるんです」

 ワクチンは半年間で計3回、筋肉注射によって接種する。その費用は計4万~6万円と高額だ。そのため、政府が公費負担をしているが、その対象は、中学1年生から高校1年生までの女子(自治体によっては小学6年生から)。対象者は、無料もしくは1割負担で接種することができる。

※女性セブン2012年12月27日・2013年1月1日号


「カロリー25%オフで長寿遺伝子の働き高まる」との実験結果

2012-12-17 16:45:21 | 健康

「カロリー25%オフで長寿遺伝子の働き高まる」との実験結果
   2012年12月17日(月)16時2分配信 NEWSポストセブン

 気軽に簡単に行えて、ダイエット効果もあると注目のプチ断食。さらには、アンチエイジング効果も見込めるといわれている。何やら、プチ断食することで“長寿遺伝子”のスイッチをオンにすることができるのだという。

「長寿遺伝子は、誰にでも備わっており、それを働かせられるかどうかが老化に影響を与えています。マウスを使った実験では、30~40%カロリー制限をして1年ほど飼育したマウスの腎臓は、生後3か月の若いマウスと同じ若さを保っていました」

 こう説明するのは、金沢医科大学糖尿病・内分泌内科学教授の古家大祐さん。古家さんは『ためしてガッテン』内で、週末プチ断食を行った人たちの血液を採取して調べた結果、長寿遺伝子の働きが高まったことを確認した。

「以前行った別の実験でも毎日の食事のカロリーを約25%抑えて、7週間続けてもらったところ、被験者の長寿遺伝子の働きが高まったことが確認できました」(古家さん)

 また、古家さんによれば、食事までの時間帯で、お腹がすいたときに好きなものばかり食べ続けるなど乱れた食生活を続けていると、長寿遺伝子の機能が低下するという報告もあるという。

「ポイントは、空腹の時間を作ること。プチ断食は長寿遺伝子を活性化するのにおすすめです」(古家さん)

※女性セブン2012年12月27日・2013年1月1日号


スマホでカロリー“見える化” 食事画像の自動解析サービス広がる

2012-12-17 11:34:30 | 健康

スマホでカロリー“見える化” 食事画像の自動解析サービス広がる
  2012年12月17日(月)09:00
  (産経新聞)

スマホでカロリー“見える化” 食事画像の自動解析サービス広がる 食事をスマートフォン(高機能携帯電話)で撮影すると、自動でカロリー数をはじき出しウェブ上に記録などしてくれる健康支援サービスが広まってきた。手元のモバイル端末で撮影するだけで、生活の基礎となる食事を客観視できる簡便さと健康志向の高まりが相まって支持を広げ、各社もサービスの多様化でユーザー獲得を進めている。(柳原一哉)

 体重の記録などをつけて管理するウェブサイト「gooからだログ」(会員約50万人)を運営するNTTレゾナント(東京)が始めたスマホ向けアプリ「ヘルスアシスト」。目玉は、食事の写真を撮るだけで推定カロリーを表示し、記録する機能だ。

 例えば、アプリを立ち上げ食卓のカレーライスを撮影しサーバーへ送信する。画像はシステム側で解析され、算出されたデータがスマホに送り返され、画面に「推定 712キロカロリー」と出る。 

 この機能の心臓部は、東京大情報学環の相沢清晴教授ら研究チームが開発した画像解析エンジンだ。画像から数種類の色情報を抽出、データベースと照合してその食事のカロリーを瞬時にはじき出す。算出結果の半数は誤差20%に収まるという。

 このアプリはスマホの位置情報データから歩いた距離と消費カロリーも出し、摂取量と合わせてカロリーの過不足をチェックできるのが長所だ。担当者は「手軽に記録を取り、カロリーの『見える化』ができれば持続しやすい。アプリのダウンロード数はすでに100万件に達した」と話す。

 健康情報サービス会社「ウィット」(東京)が運営するダイエットサイト「あすけん」(会員数11万人)も同種サービスの実証実験を終えており、近く本格実施に移る。

 特徴はサイト側でメニューの食品名を特定、より細かい記録ができるようにしたことだ。ソニーの食事写真自動判別技術によってセットメニューでも一品ごとに食品名を示し、特定できなければ近いイメージの候補名を複数表示して、カロリー数を出す。

 短所は、両サイトとも表示されるカロリー数に誤差を含むことだ。この場合ユーザー側で修正が必要となるが、一から入力する手間はなく、もともと無料で使える長所はある。

 その点、健康系IT会社「アイ・エム・ディー」(東京)が11月から提供を始めた食事認識アプリ「撮って栄養」は、ユーザーが送った画像を複数の栄養士が分析し手動で入力するため高い精度を誇る。利用料月4500円だが、持病があるなど厳密なカロリー管理を求める人に向く。

 こうしたサービスが誕生する背景には、肥満や生活習慣病への予防意識の浸透がある。調査会社シード・プランニング(東京)の予測では、モバイル端末を利用したヘルスケアサービスの市場規模は平成23年の275億円から同28年には800億円に膨れ上がるとみられている。

 ただ、一部には過剰なカロリー制限に走る傾向も。あすけんの管理栄養士、道江美貴子さんは「女性会員の中には1日にパン1つという極端な食生活も見受けられるのだが、栄養を十分に取り健康を損ねないことが大切だ」と訴える。

 神奈川県立保健福祉大学の中村丁次学長は、「栄養をめぐる今の課題は、過剰栄養と低栄養が同じ国、地域、家族の中にさえ生じていることだ。スマホなどを使い食事記録を重ねて体重とともに振り返れば自己管理ができ、食べ過ぎず、バランスのいい食事を心がければ行動変容につながるだろう」と話している。


ピロリ菌感染者は日本人の半数 除菌治療しない限り感染続く

2012-12-17 10:48:36 | 健康

ピロリ菌感染者は日本人の半数 除菌治療しない限り感染続く
    2012年12月16日(日)16時0分配信 NEWSポストセブン

「日本人は胃が弱い」というのは、あながち間違ったイメージではない。厚生労働省の調査によると、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍の総患者数は52万人(平成20年患者調査の概況より)。WHO(世界保健機関)によると、日本は胃がん発症率が高く、人口10万人当たり31.1人にも上る。

「食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどによって、一時的に胃に炎症が起きる急性胃炎なら、胃を休めたり、薬を飲んだりすることで、完治できます。ただし、つねに胃に不快感がある、胃もたれや胸焼けなどが続く、食後に胃がしくしくと痛むといった慢性胃炎は、胃潰瘍や胃がんを引き起こすこともあります。なるべく早く医師の診察と、『ピロリ菌検診』を受けることを勧めます」(東海大学医学部・高木敦司教授)

 日本ヘリコバクター学会の調査では、胃がん患者の98%、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者の80~90%がピロリ菌に感染していることがわかっている。感染しているからといって、必ず胃がんになるとはいえないが、そのリスクは確実に高くなる。実際、WHOは1994年、ピロリ菌を「胃がんの明らかな発がん因子」と認定している。

 ピロリ菌感染者は、日本人の半数にあたる約6000万人。高齢者ほど感染率が高く、50代以上では7~8割といわれる。

「ピロリ菌は小児期の衛生環境や家族からの感染により、除菌治療をしない限りは、生涯にわたって感染した状態が続き、慢性胃炎となります。それが長期にわたると、胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を発症します。さらにストレスや食生活の乱れなどのダメージが加わると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんが起きやすい状態になるのです」(高木教授)

 ピロリ菌に感染しているかどうかは、内視鏡検査のほか、尿や便、血液、呼気による検査で確認できる。感染が確認された場合、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの患者であれば、除菌治療に健康保険が適用される。

「胃潰瘍の患者で、除菌した人としていない人を比べると、除菌した人の胃がんの発症率が3分の1に下がったという研究結果が出ています」(同前)

 胃がんだけでなく、前がん状態ともいえる慢性胃炎や胃潰瘍を予防するのにも、ピロリ菌の除菌治療は有効と考えられている。

※週刊ポスト2012年12月21・28日号


ノロウイルス変異、感染性胃腸炎が大流行の恐れ。弁当食べた1052人、ノロウイルスで食中毒 

2012-12-15 18:29:30 | 健康

ノロウイルス変異、感染性胃腸炎が大流行の恐れ 
  2012年12月15日(土)16:45
  YOMIURI ONLINE

 今冬はノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行する恐れがあると、国立感染症研究所が注意を呼びかけている。

 ウイルスの遺伝子変異が原因で、全国3000か所の医療機関の報告では、11月26日~12月2日の患者数は1か所平均18人に急増した。最近10年間で、もっとも流行した2006年の22人に次ぐ勢いだ。

 感染研によると、変異したウイルスは、今年1月に北海道と大阪で初めて検出された後、10月までに東京や新潟、沖縄など計9都道府県に広がったことが確認された。人体には一度感染したウイルスや細菌を記憶し、効果的に撃退する免疫があるが、変異したウイルスは、免疫による防御をかわして感染しやすい。

 ノロウイルスはもともと感染力が強く、せっけんやアルコールによる消毒は効かない。体力のない幼児や高齢者がかかると、激しい下痢や嘔吐おうとで脱水症状を起こすことがある。感染研の片山和彦室長は「丁寧な手洗いでウイルスを流し取ることが大切。嘔吐物を処理する時は、塩素系漂白剤で消毒してほしい」と話している。

弁当食べた1052人、ノロウイルスで食中毒
  2012年12月14日20時21分 
    読売新聞

 広島市保健所は14日、弁当製造会社「ダイヤス食品広島支社」(広島市安佐北区)の弁当を食べた285事業所の計1052人が嘔吐や下痢などを訴え、一部の検体からノロウイルスが検出されたと発表した。

 同保健所はノロウイルスによる集団食中毒と断定し、13日付で同支社に営業禁止命令を出した。

 同保健所によると、同支社が10、11の両日に広島市内などの事業所向けに製造・販売した弁当(各4700食)が原因とみられる。うち30歳代の女性1人が入院したが、快方に向かっているという。

 


「プチ断食で飢餓状態作ると、体の機能目覚める」と医師解説

2012-12-13 09:25:08 | 健康

「プチ断食で飢餓状態作ると、体の機能目覚める」と医師解説
     2012年12月13日(木)7時0分配信 NEWSポストセブン

 完全に絶食しない、しかも、週末などを使って気軽にチャレンジできる。ダイエットだけでなく、他の効果も期待できる──そんなプチ断食が話題となっている。断食のメカニズムに詳しい横浜クリニック院長、東京皮膚科・形成外科内科部長の青木晃さんはこう説明する。

「大昔の人間は食料がとれず、3日間、何も食べられないこともよくありました。体はそのたびに機能を総動員して、飢餓の危機を乗り越えてきました。しかし、現代人は24時間365日、胃腸のどこかに必ず食べ物が入っている状態です。そこで、プチ断食で飢餓状態を作ると、体本来の機能が目覚めるんです」

 そもそも私たちの体は、食べた物から作られているが、現代社会では、食品添加物や農薬など有害な物質を多く体に取り込んでいたり、インスタント食品などの加工品を多く摂取することによって、体に大きな負担をかけている。

 そのために、消化吸収能力が衰え、細胞に必要な栄養が届かず、さまざまな機能が低下する。そうした状況の中で、プチ断食は細胞を若返らせて美容や健康に効果的という。杏林予防医学研究所所長の山田豊文さんはこう話す。

「私たちの体は約60兆個の細胞でできていて毎日新しく生まれ変わっています。プチ断食により、細胞内に蓄積された有害物質が除去され、細胞が本来持っている力を導き出すことが可能になります。すると、細胞は正しく生まれ変わることができるのです」

 細胞の再生や修復には体内にある代謝酵素が必要となるが、この仕組みについては次のように解説する。

「体内酵素には、消化酵素、代謝酵素の2種類がありますが、現代人の食生活では、体内酵素の多くを消化酵素に使ってしまい、代謝酵素が充分に働いていないことが多い。そうした状態が続くと、体調が悪くなったり、老化が進んだりしてしまうので、プチ断食で食事を休み、胃腸など臓器の負担を減らすことで代謝酵素の働きを高めると、ダイエットや便秘解消、デトックス、アンチエイジングなど、体に良い効果を得ることができるのです」(山田さん)

※女性セブン2012年12月27日・2013年1月1日号


専門医に聞け! Q&A 動悸・息切れの“グレーゾーン”に注目

2012-11-30 12:55:27 | 健康

専門医に聞け! Q&A 動悸・息切れの“グレーゾーン”に注目
  2012年11月29日(木)15時0分配信 週刊実話

 Q:この頃、脈を測ることがありますが、いつも脈が途切れます。動悸も感じるし体調もよくありません。勤務する会社の景気が悪く、その影響もあるのでしょうか。しかし、定期健診では特に異常はありません。アドバイスをお願いします。(48歳、量販店勤務)

 A:記憶に新しいことですが、2008年9月、米国の大手投資銀行、リーマン・ブラザーズ社が倒産したのをきっかけに、世界的な金融不況が起こりました。結果的に日本は世界一その影響を受け、経済的に大きなダメージを被りました。倒産が相次ぎましたが、当時、ご質門の方と同じような心身の不調を訴えて来院した男性が目立ちました。経営破綻に陥った会社に勤めている人たちで、大半は40代後半でした。

●症状があっても「異常なし」と診断される
 その人たちの主な訴えは、脈が途切れ、動悸が起こり、空気が薄いように感じるというもの。金魚が口をパクパクしますが、ちょうどああいう感じです。
 これらの症状を訴えて、心臓や循環器の専門科を受診し、心電図などの検査を受けても、異常や特定の病気が発見されるとは限りません。検査の範囲も基準値範囲なら、「異常なし」と診断され帰されます。
 狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの心臓・循環器系の病気は、潜在していても症状は何もない状態が続き、あるとき突然発症します。その落差が大きいのが特徴なので、何も症状がないときに受診しても、異常は見つからないものです。つまり、病院で検査をして異常がないということと、本人が異常がないことは基準が違います。
 前述したように、脈に異常があって、患者さん本人は異常があると思っても、検査をして基準値範囲ならば病院は異常なしと診断するわけです。

●十分に睡眠をとろう
 両者の間にはグレーゾーンがあるわけですが、漢方では、このグレーゾーンにある場合自体が、十分に異常があると捉えます。
 質問の方もまさに、このグレーゾーンにありますが、まずはそのことをよく自覚しましょう。生活スタイルに関するくわしいことはわかりませんが、おそらく多忙でストレスも多いのでしょう。今と同じ生活を続けると、やがて狭心症や心筋梗塞など重大な病気の発症につながるおそれもあります。多忙や過剰なストレスから、自分の身を守る砦は睡眠です。十分な睡眠は、疲労やストレスを取るのに効果的です。
 さらにその上で、ストレス解消の趣味を持ったり、運動をしたりするとよいでしょう。体調の維持・増進には漢方薬や鍼灸も役立ちます。

岡田研吉氏(玉川学園・岡田医院院長)
東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病に成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。


がん生存率に根拠なし 人生不良の方が長生きすると医師指摘

2012-11-30 12:44:54 | 健康

がん生存率に根拠なし 人生不良の方が長生きすると医師指摘
2012年11月30日(金)7時0分配信 NEWSポストセブン

国民の2人に1人ががんを患う時代。医学の進歩により、がんを克服したり、がんを抱えながら長生きしたりする事例は無数に溢れているものの、多くのがん患者は「あと何年生きられるのか?」といったネガティブ思考から抜け出せないのが現実だ。

10月に全国がん(成人病)センター協議会(全がん協)がネット上で公表した「5年生存率」も、一時アクセスしづらくなるほど大きな反響を呼んだ。がん治療を行う31施設から収集した胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんの10万症例(2001年~2003年)を生存率で割り出したデータである。

 結果だけを見ると、全症例の3人に2人は5年生存していることになり、「がんは怖くない」との安心材料にもなろう。だが、「あくまで参考程度にしかならない」と話すのは、順天堂大学医学部特任教授の奥村康氏である。

「いまだに日本人の死因はがんが圧倒的に多く、その数は年々増え続けています。がんは治る病気になったと言われる一方で、亡くなる人が減らないのは明らかに矛盾していますよね。結局、このがんにはこの治療法が絶対に効くという正解がありません。だから、次々と発表される『生存率』や『臨床実験』のデータも鵜呑みにできないのです」

例えば、年間約8万人が発症し、6~7万人が死亡している肺がんの5年生存率は平均で40.6%。乳がんの90%と比べれば治りにくいがんであることはうかがえる。しかし、より数値を細かく見ると、施設間で24.8%~58.1%と大きな隔たりがあった。これを「生存率の高い病院は治療水準が高い」と捉えるのは早計だと、奥村氏はいう。

「調査したがん患者の年齢が高ければがん細胞も弱いので生存率は上がりますし、若くても早期に発見されれば治癒率は上がるはずです。でも、いくら最先端の手術と放射線、抗がん剤治療でがん細胞を完全にやっつけても、体を痛めつけ過ぎたために人間が持っている免疫力や自然治癒力を破壊して、後に亡くなられる方だってたくさんいます」(前出・奥村氏)

 5年生存したからといって、誰もが“がんの3大治療”に納得しているとは限らない。ならば、日頃から免疫力を高めて「がんに負けない体」を作ることのほうが先決だと、免疫学の権威である奥村氏は唱える。リンパ球の一種「NK(ナチュラルキラー)細胞」を活性化させることで、あらゆる病気の予防やがん細胞までも遠ざけてしまおうというのだ。

 そんな強力な働きをするNK細胞ゆえに、活性化させるのも容易ではないと構えてしまうのだが、意外にも拍子抜けするほどシンプルな方法でそれが可能になる。

「好きなことをしてストレスフリーになればいいだけ。NK活性の働きを司るのはホルモンで、これは理性ではコントロールできずに感情に支配されます。いつもピリピリ神経質、またはクヨクヨ悲観的なマジメ人間は交感神経が緊張しっ放しでストレスホルモン(コルチゾール)が分泌されます。この状態が長く続くほどNK活性は弱まり、ウイルスにもがん細胞にもつけこまれてしまうのです」(奥村氏)

 では、具体的にどうすればNK細胞を増やすことができるのか。キーワードはずばり“不良”になることだという。

「好きなものを食べて、好きなたばこや酒を嗜んで、好きな友達と他人の悪口でもいいからワイワイ盛り上がってゲラゲラ笑う。NK活性はこれに尽きます。かつてフィンランド政府が行った追跡調査でも、酒やたばこ、塩分を抑制されたグループが後にがんや心臓血管系の病気にかかる人が多く、自殺者まで出ました。片や健康診断さえ受けない不良グループのほうが明るく長生きしたという結果が出ています」(奥村氏)

「健康」「長寿」の鉄則とばかりに、やたらと「~ねばならない」と我慢を強いる世の中。しかし、禁欲の押しつけこそ病魔を呼び寄せる一因になって寿命を縮めると説く奥村氏の理論を聞いて、溜飲を下げる人も少なくないはずだ。