goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

GM(遺伝子組み換え)作物の安全性に疑問の声が上がっている

2013-05-14 15:25:47 | 健康

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/playboy-20130513-19038/1.htm
 2013年5月13日(月)19時0分配信 週プレNEWS

6月に公開されるフランスのドキュメンタリー映画『世界が食べられなくなる日』が、公開前から大きな話題を呼んでいる。

映画は遺伝子組み換え作物の長期的な影響を調べる動物実験を取り上げ、遺伝子組み換え作物と除草剤「ラウンドアップ」を摂取したラットが、乳がんや深刻な肝臓、腎臓障害を次々に発症する実例が映し出されている。特にラットに現れる巨大ながん腫瘍は目を背けたくなるような悲惨さで、事態の深刻さを物語っている。

遺伝子組み換え作物とは、人為的な遺伝子操作によって、除草剤や害虫などに耐性を持つ作物のことで「GM(Genetically Modified)作物」と称される。GM作物を原材料に加工される食品は「GM食品」と呼ばれ、実はわれわれの身近なところにもありふれているという。

『世界が食べられなくなる日』で取り上げられた実験を行なったのはフランス、カーン大学の研究チームで、研究を率いたのはジル・エリック・セラリーニ教授だ。同映画監督のジャン=ポール・ジョー氏は、セラリーニ教授との当時のやりとりを次のように振り返る。

「2009年の8月、彼が私にこう言ってきました。『実は6ヵ月前からラットの実験を始めてるんだけど、想像もしなかった結果が出ている。ぜひ映画にしてくれないか?』と。2012年の9月、映画の公開とほぼ同時に研究結果も科学専門誌に発表されました。反響は大きく、フランス政府も注目しています」

研究結果を受けてフランス政府は早速、GMトウモロコシとがんの関連性について、保健衛生当局に調査を要請。研究結果が、GM作物についての根本的な問題提起を促したのだ。

GM作物についての著書も多く、かねて警鐘を鳴らし続けている、食政策センター・ビジョン21代表の安田節子氏も、こう話す。

「これまでの安全認証は、90日間の動物実験に基づいています。ですが今回の実験は、ラットの平均寿命である24ヵ月間にわたって調べたもの。大変意義がある実験だと思います。私たちが生涯食べて安全なのかは確認されてこなかったからです。そもそもGM作物やGM食品が国の認可を受ける場合に、アメリカでも日本でも動物実験による追試験をしないことが問題なんです。アメリカならFDA(米食品医薬品局)、日本なら食品安全委員会が企業側の書類を審査するだけ。日本の安全委も『安全性の測定は企業が経済的責任を負うべき』なんて言っているのが実情です」

本当に安全なのかと疑いたくなるGM作物だが、実は日本のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加によって、GM食品の日本での表示義務が撤廃され、流通量が一層増えることが懸念されている。

いま、日本の食の安全が脅かされようとしている。

(取材・文/長谷川博一)


新型コロナウイルス、監視強化呼びかけ…WHO

2013-05-13 16:05:51 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20130513-567-OYT1T00318.html
2013年5月13日(月)10:28
読売新聞

 【ジュネーブ=石黒穣】サウジアラビアなどで感染が広がる新型コロナウイルスについて、世界保健機関(WHO)は12日、一層の感染拡大が懸念されるとして、各国に監視強化を呼びかけた。

 サウジアラビアを訪問しているケイジ・フクダ事務局長補が「濃厚な接触がある場合、人から人へ感染するとの見方が強い」と指摘し、各国が警戒体制を緊急に強化する必要があると述べた。

 SARS(重症急性呼吸器症候群)の原因ウイルスとよく似た新型コロナウイルスは同日までにサウジアラビアのほか英国、フランスなどで計33人の感染例が確認され、このうち18人が肺炎などで死亡した。


鳥インフル死者6人に…浙江省で新たに1人死亡 || 中国・鳥インフル死者の妻「TVで感染知った」

2013-04-05 15:13:56 | 健康

鳥インフル死者6人に…浙江省で新たに1人死亡
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130405-567-OYT1T00803.html
2013年4月5日(金)13:18
読売新聞

 【上海=蒔田一彦】中国国営新華社通信によると、鳥インフルエンザ(H7N9型)に感染して入院していた浙江省湖州市の男性(64)が4日夜、死亡した。

 これで中国での死者は6人となった。

 一方、4日に上海市内で新たに確認された感染者のうち、3日に死亡した52歳の無職女性と接触のあった1人が発熱などの症状を訴えていることが分かり、4日夜から同市内の医療機関で隔離治療を受けている。同型ウイルスに感染しているかどうかは不明。

 このほか同市内では67歳女性が危篤状態になっており、4歳男児も治療を受けている。男児は回復に向かっているという。

 また、同通信によると、上海市当局は4日、ハトのサンプルから同型ウイルスが検出された市内の卸売市場を封鎖し、取り扱われていたすべての家禽かきん類を殺処分した。

中国・鳥インフル死者の妻「TVで感染知った」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130405-567-OYT1T00291.html
2013年4月5日(金)08:07
(読売新聞)

 【上海=蒔田一彦】鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)による死者が相次いでいる中国の上海市では、市民の間に不安が広がっている。

 死亡した上海の27歳男性の妻(24)は4日、読売新聞の電話取材に、「夫の死について政府から何の説明もない」と話し、病院や当局の対応への不満を明かした。

 男性の妻によると、男性は体調を崩し3月2日に上海市内の病院を受診した。肺炎と診断され、点滴を打ったが回復せず、4日から入院。6日後に死亡した際の診断書は「重度の肺炎」だった。「肺炎でこんなに急に死ぬのはおかしい」と思ったが、その後も説明はなく、今月2日のテレビ報道でインフルエンザ感染を初めて知ったという。

 男性は上海市南部の食品市場の豚肉売り場で働いていた。3日、その売り場を訪れたが閉店しており、人影はなかった。ここ数日は営業していないという。隣の肉売り場の30代女性は、「毎日隣で働いていた人が死んだと聞いて驚いた。こんな身近で死者が出るなんて」と不安げに語った。


中国大気汚染 近畿にも影響? 「呼吸器系疾患の人は注意を」 || 「蔵王の樹氷に飛来」 深刻な影響

2013-02-03 10:10:15 | 健康

中国大気汚染 近畿にも影響? 「呼吸器系疾患の人は注意を」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130202590.html
2013年2月2日(土)22:48
(産経新聞)

中国大気汚染 近畿にも影響? 「呼吸器系疾患の人は注意を」 中国で深刻化している大気汚染の原因の一つとみられ、車の排ガスや工場の排煙などに含まれる直径2・5マイクロメートル以下の超微粒子物質「PM2・5」が、西からの風で日本に運ばれ、近畿や九州など西日本各地に影響を及ぼしている可能性が出てきた。環境基準を超えて観測される地域が複数確認されており、専門家は呼吸器などに疾患のある人は注意が必要と呼びかけている。

 「PM2・5」は、粒子が小さく気管を通りやすいため肺の奥にまで入り、肺がんやぜんそく、気管支炎などの増加につながると指摘されている。

 近畿では1月下旬以降、複数の観測局で1時間ごとの測定値が、基準値(1日平均1立方平方メートルあたり35マイクログラム以下)を超えている。環境省のデータでは、1日も1時間ごとの測定値で、大阪市大正区で63マイクログラム、堺市東区で60マイクログラム、神戸市中央区で41マイクログラムを記録した。大阪府環境保全課は「地域でばらつきはあるが、全体的に数値が上がっている」という。

 富山県・立山で約10年前から、積雪や雨、霧の成分を調査している富山県立大の渡辺幸一准教授は、汚染物質粒子のデータと気象データをあわせて判定することで、有害物質が中国から運ばれてきたことを確認。「特に黄海沿岸の工業地帯から運ばれてきた可能性は高い。シミュレーションでは九州、山陰の日本海側を中心に、近畿から太平洋側にも及んでいる」と話す。

 中国などから飛散する大気汚染粒子の拡散予測システムを開発した九州大学の竹村俊彦准教授も「中国からの越境大気汚染の影響は大きい」と話す。

 中国で発生した大気汚染物質は、日本に到着するころには中国都市部の10分の1以下の濃度になるが、冬季は放射冷却で冷たい空気が地上付近にたまり、濃度が高まりやすいとされる。

 竹村准教授は「健康な人に急激な影響はないかもしれないが、呼吸器や循環器系の疾患がある人は注意が必要」と指摘。市販のマスクではPM2・5の粒子が素通りしてしまうので、医療用のマスクを用いるか、外出を控えるなどの対策が有効という。

「蔵王の樹氷に飛来」 中国大気汚染、深刻な影響
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130203067.html
2013年2月3日(日)08:05
産経新聞

 中国で観測されている汚染された大気が風に運ばれ、アイスモンスターと呼ばれる山形・蔵王の樹氷に汚染の恐れが出ている。1月29~30日には九州に、31日には日本海付近に到達したことがNASA(米航空宇宙局)の人工衛星MODIS画像で確認された。樹氷の汚染状況を研究している専門家は「樹氷にも汚染物質は飛来している」と指摘する。

 研究しているのは山形大理学部の柳沢文孝、東北大東北アジア研究センターの工藤純一の両教授チーム。

 柳沢教授らは平成3年から蔵王山頂の樹氷を採取して調査。樹氷は1600メートル以上の高度ででき、周辺に大規模工業地帯がないため、遠距離飛来の影響が反映されやすいという。

 採取当初は酸性化を示すpHは平均5・6だったが、13年には4・5に。23年2月2~6日は3・2と、過去20年で最も酸性化が進んだ。4・0で生態系に影響が出るとされる。

 原因は硫酸で、23年2月は硫黄の同位体比が中国東北部・山西省の石炭に含まれる硫黄と成分が一致。肺がんなどを引き起こすとされる微粒子状物質「PM2・5」濃度も通常の約10倍となった。

 今冬はpHが4・0~4・5。健康被害が出るレベルではないとされるが、柳沢教授は「気圧配置など条件が重なると、一昨年のような汚染物質の大量飛来が起きる可能性がある」と指摘している。(杉浦美香)

新型肺炎より怖い」 中国大気汚染 年内に防止条例
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130203068.html
2013年2月3日(日)08:14 産経新聞

 【北京=川越一】自動車の排ガスや石炭燃焼などを原因とした深刻な大気汚染に見舞われている北京市は2日までに、大気汚染を防止する条例を年内に制定する方針を決め、状況の根本的な改善に乗り出した。しかし、専門家はかつて大流行した新型肺炎(SARS)以上の危険性を指摘しており、市民の不安は膨らむばかりだ。

 北京では1月中旬以降、濃霧が晴れず、車の排ガスなどに含まれ、肺がんなどを引き起こすとされる直径2・5マイクロメートル以下の微粒子状物質「PM2・5」の濃度が、何度も警戒レベルまで達した。市政府は市民に外出を控えるよう通達。マスクはもちろん、数千元もする空気清浄機を買い求める市民が急増した。日本人学校などでも、屋外での体育授業を控えるなどの自衛措置が取られたという。

 当局の「無策」に市民の不安と不満が膨らむ中、北京市政府は1月29日、大気汚染の改善に向けた緊急対策会議を開催し、汚染源と指摘される自動車の排ガスを減らすため公用車などの使用を制限し、市内の工場103カ所に操業を一時停止するよう命じた。この措置は今月2日までには解除された。

 中国気象局は濃霧警報を発令する際の指標として初めてPM2・5を採用。28日から、視界といった曖昧な指標だけに頼らない、より科学的な警報を出し始めた。

 同市では1日になってようやく太陽が顔をのぞかせたが、気象衛星の観測によると、中国中部や東部では大気汚染を助長する濃霧が続いており、その面積は約27万平方キロに及ぶという。 また、1日には河南省三門峡市の高速道路に架かる橋で爆竹や花火を積んだトラックが爆発し、9人が死亡、11人が負傷する事故があったが、これも濃霧が原因との見方が出ている。

 中国メディアによると、政府直属の研究機関、中国工程院の専門家は「大気汚染は呼吸器系の疾病を引き起こす重要な原因だ。北京ではこの10年で肺がん患者が60%も増加した」と指摘した。

 のどや目の痛みといった現下の問題に加え、長期的な身体への影響も憂慮されている。中国では2002年から03年にかけてSARSが社会問題となったが、専門家は「隔離などの対処法がない大気汚染は新型肺炎よりも恐ろしい」と指摘。PM2・5に照準を当てた条例の制定を求める意見も出ている。


中国で深刻な大気汚染、日本に迫る? || 深刻な汚染の北京、体調不良続出・売れるマスク

2013-01-31 16:59:48 | 健康

深刻な汚染の北京、体調不良続出・売れるマスク
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20130131-567-OYT1T00784.html
2013年1月31日(木)14:57
読売新聞

 【北京=牧野田亨】北京では31日朝、健康被害をもたらす微粒子状物質(PM2・5)の濃度が1立方メートル当たり200~300マイクロ・グラムに達し、一部では6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」状態となっている。

 北京では今年1月、天候が安定し、あまり風が吹かない状態が続いている。このため、車の排ガスや工場の排煙、暖房用の石炭燃焼などで発生する汚染物質が拡散せず、空気中に滞留。自然発生の霧に付着して汚染を深刻化させている。

 スモッグの拡散は、風が出るなどの気象の変化で、1月中旬に一時解消されたが、風がなくなると再び各地を覆い始めた。中国環境保護省によると、29日には北京、天津市のほか、河北、江蘇省など中国全土の約15%に当たる143万平方キロ・メートルがスモッグに覆われた。中国紙によると、約8億人が影響を受けた計算。

 暮らしへの影響は深刻だ。各地で高速道路が閉鎖され、空港では連日のように欠航便が発生。呼吸器系の不調を訴え、病院で診察を受ける住民も急増している。31日、北京中心部の病院は子供たちであふれ、点滴を打っていた張天楽君(4)の父、張立傑さん(35)は「気道をやられて熱がひかない」と話した。

 北京ではマスクはもちろん、空気清浄機が飛ぶように売れている。北京市当局は化学工場など103社を生産停止にするなどの緊急措置を取った。

中国で深刻な大気汚染、日本に迫る?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20130131-567-OYT1T00653.html
2013年1月31日(木)14:17
(読売新聞)

中国で深刻な大気汚染、日本に迫る? 中国東部で深刻化している大気汚染が、日本にも影響を及ぼすことに懸念が出ている。

 中国では今年に入り、北京市などで汚染物質を含んだスモッグに覆われる日が続き、体調を崩す住民が急増。飛来したとみられる汚染物質が日本でも確認され、西日本の一部では基準値を超える汚染物質が観測されている。加藤勝信官房副長官は31日の記者会見で、「ただちに日本への影響があるレベルではないが、引き続き環境省で大気汚染物質の状況を調査するなど、適切な対応を図っていく」と述べた。

 懸念されているのは、大気汚染物質の一つで、直径2・5マイクロ・メートル(1マイクロは100万分の1)以下の微粒子状物質「PM2・5」。吸い込むと肺の奥まで入り込み、肺がんなど呼吸器や循環器の疾患の原因になる可能性がある。

 環境省によると、10日夜から北京市を中心に中国東部で大気汚染が発生、14日まで主要都市で汚染が確認された。同市内の濃度は多い時には大気1立方メートルあたり約500マイクロ・グラムで日本国内の基準(1日平均35マイクロ・グラム以下)の十数倍にあたる。


ダニ媒介新感染症 国内初の死者

2013-01-31 10:56:32 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20130131127.html
2013年1月31日(木)08:08
(産経新聞)

ダニ媒介新感染症 国内初の死者 厚生労働省は30日、中国で2009年ごろから発生が報告されているダニが媒介する新しいウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が国内で初めて確認されたと発表した。山口県の女性が感染し、死亡した。

 厚労省によると、女性は昨秋、発熱、嘔吐(おうと)、下痢などの症状を訴え、約1週間後に原因不明で死亡。その後、女性の血液からSFTSウイルスが検出された。

 ウイルスは日本を含むアジアやオセアニア諸国などの森林に広く生息するとみられ、マダニが媒介して人に感染するが、患者の血液や体液からの感染例もある。治療は対症療法に限られ、中国では致死率約10%とされている。

 女性に海外渡航歴はなく、中国で確認されているウイルスとは遺伝子の塩基配列が異なることから、日本にもともといたウイルスに感染したとみられる。


低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性

2013-01-28 18:31:14 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130128-567-OYT1T00885.html
2013年1月28日(月)15:30
YOMIURI ONLINE

 ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。

 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。

 国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、米国と欧州で、70代~30代の男女20万人以上を26~5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。

 炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリスクを下げるとの報告がある。ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、心疾患のリスクを下げる傾向は見られなかった。能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、長年続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。

働き盛りは要注意?食後の血糖値データにだけ出現する“隠れ糖尿病”のリスク
http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/jic-20130204-20130204003/1.htm
 2013年2月4日(月)11時0分配信 japan.internet.com

過労、夜更かし、偏食、暴飲暴食など、生活習慣が乱れやすいビジネスパーソンの日常生活。30代を過ぎたあたりから、肥満、糖尿病、痛風、内臓疾患などが気になりだし、年に1度の健康診断の結果を意識する人も多いはずだ。

一般的に、健康診断や人間ドックを受ける場合は、一定期間の「禁食・禁飲」が検査施設から指示される。完全に胃の中を空の状態にしたところで血液検査や尿検査、レントゲン検査などを受けるのだが、この「空腹時」には発見することができない健康リスクが話題になっているのをご存じだろうか。それが、「食後高血糖」と言われるものだ。

●健康診断ではわからない「食後高血糖」

この「食後高血糖」とは、日常生活で行う3回の食事の後にのみ血糖値が急激に上昇するという症状で、糖尿病の"前触れ"のひとつと言われている。そして、この「食後高血糖」が原因で発症する糖尿病は健診で見つけることができないことから"隠れ糖尿病"と呼ばれる。「食後高血糖」は特に自覚症状がなく、食後に血糖値が大幅に上昇しても空腹時には正常値に戻るため、健診で見つけることができない。そのため、自分自身が"隠れ糖尿病"や"隠れ糖尿病予備軍"であることに気が付かず、健康リスクが増大する恐れがあるのだ。

一般的な健診で糖尿病と診断されない人の中にいる"隠れ糖尿病"の割合は、決して低くない。DECODA Study と呼ばれるアジアの大規模臨床試験においても、食後の血糖値によって糖尿病と診断される割合は45%にのぼり、空腹時血糖値の診断では見逃してしまった"隠れ糖尿病"の羅患者が決して少なくないことを示唆している。

それでは、この「食後高血糖」の症状はどのような要因で出現し、どのようなチェック、対処が必要なのだろうか。糖尿病研究を専門としている東邦大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野 教授の弘世 貴久氏にお話を伺った。

● 不規則な日常生活が糖尿病を引き起こす要因に

糖尿病の話によく登場する「インスリン」。これは、血中の糖分と結びついて肝臓や筋肉の細胞に吸収され、糖分をエネルギーに変えるために重要な役割を果たす物質だ。糖尿病の原因はこの「インスリン」が関係していることを知っている人は多いが、その具体的な仕組みを聞いた。

弘世教授は、「糖尿病は体内のインスリンが減少したり、インスリンの効果が弱くなったりすることによって起き、その要因には先天的なものと後天的なものがあります」と話す。つまり、インスリンの減少や弱体化により血中の糖分が体内に吸収されにくくなることで、血糖値が上昇。糖尿病を引き起こす引き金になるのだ。

弘世教授によると、先天的な要因には遺伝や体質といったものがあり、健康な人でも加齢によってその数値や効果は徐々に減少するものであるが、後天的な要因には肥満、運動不足、過食、ストレスなど現代社会の生活様式が大きく影響しているという。不規則な生活習慣のために体内のインスリンの効果が低下し、たくさんインスリンを出しても"まだ足りない"状態になってしまうのだ。「体質など先天的な要因の改善は難しいが、後天的な要因が中心で糖尿病になった人は、生活習慣を改めて肥満やストレスなどの原因因子を取り除くことができれば、糖尿病を治せる可能性はゼロではないと言えるでしょう」(弘世氏)。

そもそも、日本人を含むアジア人は、インスリンの分泌量が欧米人の半分程度しかないとされる。そのため、健康な身体であっても血中の糖分を処理する能力が低く、食後の血糖値の上昇を抑えにくくなっているのだ。しかし、現代社会において人々の食生活は"欧米化"が進み、高血糖、糖尿病のリスクは高くなっている。日常生活を見直してみて、運動不足、暴飲暴食、ストレス、過労などが当てはまる人は特に注意が必要だと言えよう。

● "隠れ糖尿病"はどうすればわかるのか

それでは、私たちが「食後高血糖」「隠れ糖尿病」であるかをチェックするためには、どうすればよいのだろうか。弘世教授は、親戚など身近な人に糖尿病羅患者がいないかを確認することに加え、身近なクリニックなどで受けられる採血検査だけでもチェックができると指摘する。

「一般的に採血検査は空腹時に受けるが、私は普段通りの食事をしっかり摂った状態(=食後血糖値がわかる状態)で検査を受けることを勧めています。"何を食べた結果、この数値になった"という関係も含めて、日常生活の中での血糖値の変化をしっかり調べることが重要です」(弘世氏)。

そのほかにも、食後高血糖を見つける方法としては、健診で測った空腹時の血糖値(100~109mg/dL)とヘモグロビン A1c の値(5.2~5.5%)をチェックする方法や、自己血測定器を使用する方法、市販の検査キットで尿糖を検査する方法、医療機関で糖度の強い飲料を摂取して血糖値の変化を検査する「糖負荷試験」といった方法もあるが、身近なクリニックなどで受ける血液検査だけでも、「食後高血糖」「隠れ糖尿病」のチェックは簡単にできるのだ。

そして、このような形で自分自身が「食後高血糖」であると分かった人は、すぐに専門医に相談してもらいたいのだが、「普通の健康診断で糖尿病と診断されていないから」と放置してしまうと、その健康リスクは大きい。弘世教授によると、冒頭紹介した DECODA study のヨーロッパ版である DECODE Study では、食後高血糖の人が心臓系疾患で死亡するリスクは一般の糖尿病患者の死亡リスクとほぼ同じで、日本国内で行われた研究(舟形町研究)においても、食後高血糖と心臓・血管系疾患による死亡リスクの相関性が観察されている。「食後高血糖」は心臓や血管に高い負荷をかけ、生命をも脅かす可能性が潜んでいるのだ。

● 日常生活でできること/もしも食後高血糖になってしまったら

最後に、弘世教授に日常生活で心掛けられることを聞いた。弘世教授は、「毎日続けられてストレスが溜まらない、健康のための生活習慣が大切です」と語る。ダイエットなどを心がけている人は「炭水化物を抜く」「お肉を食べない」という食生活を考えがちだが、理想は炭水化物、おかず(タンパク質)、食物繊維が豊富な野菜のバランスがとれた食事がよいのだという。また、急激に体内の血糖値を上昇させないために、野菜から食べ、早食いをせずにゆっくりと食事をすることが大切だ。

また、適度に運動することで筋肉が血中の糖分を取り込むことを促すことも大切だ。「筋肉は10分程度のわずかな時間でも血流が活発になります。多くの時間を割かなくても、少しの時間で簡単に身体を動かすだけで十分効果は見込めます」(弘世氏)。

ちなみに、糖尿病と診断された場合の治療方法については、様々な薬を用いた治療方法があるが、現在新薬ながら日本で最も処方されているのが「DPP-4 阻害薬」と呼ばれるものだという。この薬は、血糖値が高い場合だけこれを抑制する働きをもち、血糖値が安定しているときの値まで下げすぎないことによって、高血糖だけでなく低血糖のリスクも抑えると評価されている。

このように、健康診断からはわからない「食後高血糖」について説明してきたが、筆者も含めて日常生活が不規則で食事も偏りがちな人、過労やストレスにさらされている人は、ぜひ食後高血糖の検査をお勧めしたい。そして、少しでも糖尿病の疑いやリスクが発見された場合には、速やかに医師に相談したいところだ。

 


iPSで尿細管…京大チーム、腎臓再生へ一歩 || 飲む抗がん剤、生存率アップ…膵臓がん再発予防

2013-01-23 16:27:49 | 健康

飲む抗がん剤、生存率アップ…膵臓がん再発予防
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130123-567-OYT1T00449.html
2013年1月23日(水)13:14
読売新聞

 膵臓すいぞうがんの手術後、再発予防のために行う抗がん剤治療について、県立静岡がんセンターは23日、標準的に使われている抗がん剤より、消化器がんに広く使われている飲み薬・TS―1(ティーエスワン)のほうが生存率が上がるという臨床試験の結果を公表した。

 米国臨床腫瘍学会で発表される。

 同センターによると、この臨床試験は2007年4月~10年6月、全国33医療機関で、膵臓がんの切除手術を受けた患者385人を対象に実施。現在の標準治療に沿って塩酸ゲムシタビン(製品名ジェムザール)を点滴する患者と、TS―1を飲む患者に分け、状態を調べた。その結果、TS―1は2年生存率が70%で、塩酸ゲムシタビンの53%より17ポイント高かった。再発のない生存期間の目安となる「無再発生存期間中央値」は、塩酸ゲムシタビン11・2か月に対し、TS―1は23・2か月と1年長かった。

iPSで尿細管…京大チーム、腎臓再生へ一歩
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130123-567-OYT1T00037.html
2013年1月23日(水)10:19
(読売新聞)

iPSで尿細管…京大チーム、腎臓再生へ一歩 人間のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、腎臓の「尿細管」を作製したと、京都大iPS細胞研究所の長船健二准教授らのチームが発表した。

 科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に23日、掲載される。

 腎臓は尿を作り、老廃物の排せつなどを行う臓器。尿細管もその働きの一部を担っている。腎臓の機能が損なわれると、人工透析が必要となる場合もある。

 腎臓の細胞のほとんどは「中間中胚葉」と呼ばれる細胞の集まりから変化することが知られている。研究チームは、iPS細胞を効率よく中間中胚葉へと変化させる技術開発に着手。iPS細胞の変化にかかわる様々な物質の中から、骨の成長を促すたんぱく質など4種類を加えることで、iPS細胞の90%以上を中間中胚葉に変化させた。マウスの腎臓細胞とともに培養すると、中間中胚葉の一部が管状の組織になり、試薬の反応で尿細管であることを確認した。


温水洗浄便座の衝撃実態が判明=温水タンクに菌が発生することが判明=緑膿菌って何?

2013-01-15 16:27:39 | 健康

富山県民のお尻が危険!温水洗浄便座の衝撃実態が判明
http://news.nifty.com/cs/item/detail/biranger-20130115-60064/1.htm
 2013年1月15日(火)14時0分配信 美レンジャー

日本人なら使った事がない人がいないほど普及している温水洗浄便座。

実は、全国消費実態調査(家計資産を5年ごとに調査しているもの)の最終統計(2009年)によると、温水洗浄便座の普及率が全国一高いのは富山県で81.9%ということがわかりました。

8割もの人が持っているとなると、かなりの普及率ということがわかりますよね。今や、家庭だけでなくデパートや駅トイレまで温水洗浄便座がついていることが増えてきました。

こんなに日常的に接することが多いが故、その安全性が気になりませんか? 今回は、意外と知らない温水洗浄便座の安全性について見ていきたいと思います。

 ■温水タンクに菌が発生することが判明

東海大学の松木秀明教授と片野秀樹研究員らの調査により、温水洗浄便座の温水タンク内では細菌が繁殖しやすいということが判明しました。

調査は、民家80か所、公共施設28か所行われ、公共施設では水道の水質基準の10倍、民家ではなんと約31倍の一般細菌が検出されました。民家では4か所から大腸菌群が見つかり、うち1か所では緑膿菌も確認されました。

松木教授から

<健康なら問題ないが、おしりなどに病気のある人は注意が必要>

という指摘がありました。 

 ■どうして菌が繁殖するのか?

原因は貯水タンクの水の加温。水道水を約30~40度に加温すると塩素が蒸発します。

その中に、ノズルのすき間などから侵入した細菌が繁殖してしまったと考えられています。とくに民家では使用頻度が少ないため、タンクの水の入れ替わりが頻繁に行われないことが影響しているとのこと。

 ■緑膿菌って何?

緑膿菌とは自然環境中に存在する常在菌の一種です。健康な人に感染することはほとんどないのですが、免疫力が弱っていると感染症を引き起こすことがある危険な菌です。

例えば緑膿菌が腸に入ってしまうと、“緑膿菌腸炎”になり、腹痛や下痢などの症状が起ります。

 ■細菌を繁殖させないおすすめ使用方法2つ

(1)長期間使わないことがないようにする。また、旅行などの際は必ず電源を切る

(2)長期間使用していなかったときは、お尻に当てる前にしばらく放水してから使用する

松木教授も指摘している通り、お尻に傷などがあるときはとくに注意したほうがよさそうです。

 とはいえ、温水洗浄便座には専用タンクに貯めた水を温めて使う“貯湯式”と、使用時に水を瞬間的に温めて使う“瞬間式”があり、今回の指摘は貯湯式の場合のみです。

近年はタンクのない瞬間式が主流とのことなので、自宅の便座のタイプをよく調べてみる必要もありそうですね。


大衆薬ネット販売“解禁” 安全と利便性 両立ポイント=薬のネット販売規制省令「違法」 安易な制限 戒める

2013-01-12 16:41:45 | 健康

薬ネット販売判決の数時間後…販売を再開 原告のケンコーコム
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130111558.html
2013年1月11日(金)19:55
(産経新聞)

 11日、対象商品のインターネット販売を再開させた原告側は判決後の会見で、「利便性のために安全が犠牲になることはない」と繰り返し強調、ネット販売の意義を訴えた。

 「風邪薬も充実しました! 今まで買えなかった薬も」。判決から数時間後、ケンコーコム(東京都港区)の販売サイトでは、「おすすめ」の項目にこれまで販売が禁止されていた商品がずらりと並んだ。

 会見に臨んだ同社の後藤玄利(げんり)社長は「健康のお手伝いをする会社の存在意義が否定され続けたが、ようやく再開が認められた」と話した。薬剤師を増員し、販売態勢を強化する方針も明らかにした。

 副作用リスクの指摘には「薬剤師が適切に販売すれば、対面もネットも変わりはない」と反論。規制の見直しを迫られる国に「一刻も早く、正々堂々と販売できるようにしてほしい」と迅速な対応を求めた。

薬のネット販売規制省令「違法」 安易な制限 戒める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130112126.html
2013年1月12日(土)08:05
(産経新聞)

 厚生労働省令による大衆薬のインターネット販売規制を無効とした最高裁判決は、憲法が保障する「職業活動の自由」などの重要な権利を、省令で安易に規制することを戒めた。

 厚労省が取り扱う薬品や医療などの分野は人命にかかわり、専門性が高いことから、国会審議を経て行われる法整備ではなく、医師など専門家の議論を経て定める省令で規制を設けるという手法が多用されている。最高裁判決も、こうした規制の在り方には一定の理解を示した。

 しかし、平成19年当時の販売高構成比は、3類の約33%に対し1、2類は約67%で、省令は原告の「事業の柱」を奪う、極めて強い規制だ。判決もこの点を踏まえ、規制を有効とするためには、法の委任範囲内であることを文言や立法プロセスから「明確に読み取れる」必要があるとした。

 その上で、判決は立法過程の議論に着目。ネット販売は当時すでに行われており、国会審議ではネット販売に慎重な意見が出されたにもかかわらず、改正薬事法の文言にこれらの意見が反映された形跡はない。判決はこうした経緯を踏まえ、1、2類のネット販売一律禁止は法の趣旨に含まれないと判断した。

 販売権が認められるのは原告の2社のみだが、同種の訴訟が起これば最高裁の判断が踏襲されることになるため、ネット販売は事実上の解禁となった。ただ、規制の是非について判断が示されたわけではなく、判決を機に改めて徹底した議論が必要だ。(滝口亜希)

大衆薬ネット販売“解禁” 安全と利便性 両立ポイント
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130112112.html
2013年1月12日(土)08:05
(産経新聞)

大衆薬ネット販売“解禁” 安全と利便性 両立ポイント ■悪質業者参入 どう防ぐ

 11日の最高裁判決で事実上解禁された一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売。原告のケンコーコムは同日からさっそくネット販売を再開した。ただ、判決は規制の是非についての判断はしておらず、厚生労働省は新たなルールづくりを進める方針を示している。消費者の利便性と安全性の両立に向けた対策が急務となっている。

 「対面販売では患者の顔色や呼吸などのバイタルサイン(健康に関わる情報)も分かる。ネットではそうした情報がなく、本人の意思のみで購入することになるが、大丈夫だろうか」

 東京都千代田区の薬局で働く女性薬剤師(32)はそう話す。

 ネット販売反対派はこれまで、医薬品販売の原則とされてきた「対面販売」が崩れるとして、安全性への懸念を強く訴えてきた。

 ケンコーコムは「メールで薬剤師が問い合わせに応じており、消費者の不安や疑問にも応じられる」と説明。対面と同様の対応ができると自信を見せる。

 だが厚生労働省が昨年度行った調査では、医薬品をネット販売する213サイトのうち、医薬品に関する問い合わせのメールに返信があったのは65・7%。多くの業者がネット販売に参入すれば、問い合わせに応じないなどの悪質なサイトが増える可能性もある。

 ▼検証すべきは  

 全国薬害被害者団体連絡協議会の増山ゆかりさん(49)は「判決は、ネット販売を安全としたわけではない。ネットでも対面と同じ情報が提供され、意思疎通が取れるかどうかは検証すべきだ」と指摘する。

 最高裁判決を受け、電子商店街「楽天市場」を運営する楽天は11日、「規制撤廃を求める署名は150万を超えており、判決を歓迎する」とコメント。ヤフーは「取り扱い拡大に向けた準備を開始する。安全な販売環境の整備と国民の健康維持のための努力を続ける」とした。

 一方で、利用者が必ずしも優良サイトを利用するとは限らない。世界保健機関(WHO)によると、違法サイトで購入された医薬品の半数以上は偽造品。日本製薬工業協会は昨年7月、米国・欧州の製薬団体と共同でネットの偽造医薬品を取り締まる声明を出した。

 これまでのところ、「日本は先進国の中で突出して偽造薬が少ない」(厚労省幹部)が、今後は国内でも多く出回る可能性もある。

 ▼消費者教育も  

 さらに、利用者が薬を正しく使用しなければ健康被害のリスクは高まるばかりだ。ケンコーコムは、過去の購入履歴を顧客ごとに管理し、大量購入など安全上の問題が判明した場合は薬剤師が注文者に問い合わせるなどの防止策を取るというが、こうした取り組みは業界内でルール化されているわけではない。海外の医薬品状況に詳しい金沢大の木村和子教授(国際保健薬学)は「国内で医薬品のネット販売を行うなら、認証制度の確立が必要だ。消費者がネット購入時に危険性を見極める教育も必要になってくる」としている。


意外とみんな知らない「みかん」の驚くべき健康効果まとめ

2013-01-09 16:26:41 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/biranger-20130108-59698/1.htm
 2013年1月8日(火)22時0分配信 美レンジャー

日本の冬の風物詩”みかん”。今まさに旬をむかえているみかんは、包丁を使って皮を剥くような手間もかからずに口にできるお手軽フルーツです。「暖かい部屋で、テレビを見ながら食べるみかんは格別!」という人は多いのではないでしょうか。

また、みかんはお手軽フルーツというだけではなく、女性に嬉しい美容・健康効果があり”冬の黄金フルーツ”といっても過言ではありません。今回は、みかんが持つ素晴らしい成分をおさらいしていきたいと思います。

■1:ビタミンC

(1)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。

(2)白血球の働きを強めて免疫力をあげ、風邪を予防する。

(3)コラーゲンの生成を助ける。

■2:ヘスペリジン

(1)みかんの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれており、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。

(2)ビタミンCを守って、安定化させる働きがある。

■3:ビタミンA

肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。

■4:セラミド

肌や髪の潤いを守る。

■5:β-クリプトキサンチン

(1)コラーゲンの産生を促す。

(2)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。

(3)脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。

■6:食物繊維

腸内環境を整え便秘を解消し、ニキビを予防する。

これで、みかんに含まれる成分はばっちりですよね。では、スーパーにたくさん並ぶミみかんの中から、美味しいものを選ぶ方法はご存知でしょうか? 最後に、美味しいみかんの選び方を7つご紹介します。

(1)中くらいの大きさ

(2)平べったい形

(3)濃いだいだい色

(4)表面の皮が滑らか

(5)皮が薄い

(6)締りがある

(7)ヘタが細い

改めてみかんの効能を知ると、その美容、健康効果に驚きなのではないでしょうか。みかんは保存性も高いので、風通しの良い冷暗所に常備しておき、1日に2~3個ほど食べる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、それだけで風邪に負けない強い身体と、潤いのある肌をキープできちゃうかも?


薬効個人差 iPSで確認…理研、目の難病再現

2013-01-07 17:19:00 | 健康

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130107-OYO1T00700.htm?from=newslist
2013年1月7日 
読売新聞

 目の難病の一つ「網膜色素変性症」の患者に投与されているビタミン剤には、同じ病気でも逆効果になる場合があることを、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った実験で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの高橋政代・プロジェクトリーダーらが突き止めた。病気の原因遺伝子が患者によって違うためだが、iPS細胞で具体的な〈薬効の個人差〉を確認できたのは初めてとみられる。他の病気でも同様の手法で薬効を確認できる可能性があり、iPS細胞の医療応用の一つとして注目される。

 網膜色素変性症には、原因となる遺伝子が40種類以上見つかっているが、根本的な治療法はない。

 高橋さんらは、患者5人の皮膚からそれぞれiPS細胞を作製。視細胞に変化させるなどし、視細胞数が減るなど同症の病態を再現した。こうして作った5人の視細胞に、治療効果があるとされる数種類のビタミン剤を投与し、比較。その結果、2人はビタミンEで視細胞の減少を抑えられたが、残る3人は逆に細胞の減少が速まり、症状を悪化させることが分かった。薬効のあった2人はいずれも「RP9」という遺伝子が欠損。害があった3人は、別の遺伝子に異常があった。

 高橋さんは、網膜の一部が傷んで視力が低下する「加齢黄斑変性」の患者に対し、iPS細胞を使った世界初の臨床研究を今年中にも実施する予定。今回の成果については、「多くの患者からiPS細胞を作って薬の効き具合に関するデータを蓄積し、遺伝子診断と組み合わせれば、患者一人ひとりに合った薬を選ぶ『テーラーメード医療』が実現できる可能性がある」と話す。

 iPS細胞の研究に詳しい国立成育医療研究センター研究所の阿久津英憲・室長の話「iPS細胞を、再生医療や創薬だけでなく、患者の診断や検査にも生かせるようになれば、効率的で無駄の少ない未来の医療の実現につながるだろう」

 ◆網膜色素変性症 目に入ってきた光を感知し、電気信号に変えて脳へ伝える網膜の「視細胞」が徐々に失われ、視野が狭まっていく病気で、失明することもある。人にぶつかりやすくなったり、暗いところでの見え方が悪くなったりして気づくことが多い。4000~8000人に1人の頻度で発症する。


ミカン毎日4個で、骨粗しょう症リスク92%減

2013-01-07 17:11:58 | 健康

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130107-OYT1T00242.htm?from=blist
2013年1月7日13時55分 
読売新聞

 ミカンを毎日4個程度食べる閉経後の女性は骨粗しょう症になりにくいことが、農研機構果樹研究所などの調査でわかった。

 果物や野菜に含まれるカロテノイド色素のうち、特にミカンに多く含まれる「β―クリプトキサンチン」が、健康な骨を維持するのに有効とみられるという。

 同研究所や浜松医科大学などは2003年度から、三ヶ日みかんの産地として知られる浜松市の旧三ヶ日町で栄養疫学調査を実施している。

 研究グループは05年、閉経した女性212人に協力してもらい、β―クリプトキサンチンの血中濃度を調査。ミカンを毎日4個程度食べる「高濃度グループ」、毎日1、2個食べる「中濃度グループ」、毎日は食べない「低濃度グループ」に分け、骨粗しょう症の発症率をそれぞれ調べた。また、4年後の09年に追跡調査を実施し、新たに骨粗しょう症を発症した人について調べた。

 その結果、高濃度グループは低濃度グループに比べ、骨粗しょう症の発症リスクが92%低かった。中濃度のグループでは統計的に有意な結果は見られなかったことから、ミカンを毎日継続して4個程度食べることで、骨粗しょう症を予防できる可能性があるという。「β―カロテン」など他の5種類のカロテノイド色素も調査したが、骨粗しょう症と関連があるとみられる色素はなかった。

 β―クリプトキサンチンはビワや柿にも含まれるが、血中濃度を上げる要因としては、年間を通じてまとまった量を入手しやすいミカンを毎日食べること以外には考えづらいという。


驚きの健康パワー!日本酒を飲むと筋肉のコリがほぐれる

2013-01-05 16:39:42 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/biranger-20130104-58751/1.htm
 2013年1月4日(金)18時0分配信 美レンジャー

一月は飲酒の機会が増えて、お酒が大好きな人にとってはなんとも楽しい時期ではないでしょうか。とはいっても、飲みすぎや二日酔いには十分注意したいものです。

お酒を飲むと、主に肝臓で分解されるのですが、肝臓でのアルコール分解処理能力は体重60kgの人が日本酒1合を分解するのに、約1時間かかります。

しかも女性の場合は、女性ホルモンがアルコールの分解を妨げるため、アルコール分解処理能力が男性よりも低いんです。くれぐれも飲みすぎには注意ですね。

 ■日本人の44%がアルコールには弱い!?

さらに、日本、中国、朝鮮半島、東南アジアなどのモンゴロイドだけに、アルコールを分解する酵素の働きが弱い、もしくは全く働かない体質の人が多いのも特徴。

キリンビールがまとめた適正飲酒啓発冊子『お酒を飲む喜びをいつまでも』によると、アルコールに弱い人の割合(ALDH2低活性または不活性型の割合)は、人種・国別でみると以下の通りです。

<ヨーロッパ系白人0%、アメリカ系先住民0~4%、アフリカ系黒人0%、トルコ人0%に対して、日本人44%、中国人41%、フィリピン人13%、タイ人10%>

自分がお酒に強いかどうか分からない場合には、エタノール(70%)をコットンに湿らせパッチテストを行ってみるのもよいでしょう。

腕などに置いて7分後、肌が赤くなったら、お酒が飲めない体質。10分後に赤くなったら、お酒に弱い体質です。どちらとも変化がなかったらお酒が普通に飲める体質です。

飲める体質だとしても、ほろ酔いを味わうには日本酒2合くらいまでと覚えておくとよいでしょう。

 ■日本酒に含まれる“嬉しい効果”

古くから受け継がれてきた日本酒は、美容にもよいと評判。

藤原紀香さんも日本酒のお風呂に入っていることで有名ですよね。そこで宮城県大崎市の酒造一ノ蔵さんに日本酒の美容&健康効果について教えてもらいました。

(1)発汗作用&老化予防

日本酒を入れたお風呂で体を温めると、皮下組織の細胞の働きが活発化し、汗が多量に出ます。さらに日本酒の原料である米麹に含まれるコウジ酸は、細胞の老化を防ぎ、活性化させる作用があります。

(2)美白&保湿効果

日本酒の原料に含まれるコウジ酸には、しみやほくろの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあります。美白効果のほかに、肌をしっとりさせる保湿効果も高いのです。

(3)代謝アップ

日本酒は他のアルコール飲料より体温が2℃高い状態が続きます。皮膚表面の血液循環が良くなり、血液中の栄養素を体の隅々まで行きわたらせるので、肌にツヤが出てきます。

また筋肉のコリをほぐし、飲むだけで入浴したようなマッサージ効果が得られます。そして日本酒は新陳代謝を高めるので、血管の若さを保ったり、痴呆を防いだりする効果も研究されているそうです。

飲むのももちろんいいですが、自宅での飲み会やホームパーティで日本酒が余ったときなど、お風呂に入れたり肌につけたりするのも、この機会に試してみてください。

肌をキレイにする日本酒ですが、一ノ蔵の日本酒と自然派コスメのリーフ&ボタニクスのコラボで、『SAKE』というスキンケアとボディケアのブランドもあるんですよ。ご興味あるかたはぜひチェックしてみてくださいね。

 【アルコール豆知識】

※医者がすすめる「肝臓を悪くしないお酒の飲み方」3つ

※男性より若い女性の方が「肝臓を酷使」していると判明

※飲み会がもっと楽しくなる!体が喜ぶお酒の飲み方まとめ

※食べ合わせを変えるだけでできる!お酒で疲れないコツ

※飲み過ぎた次の日でも「美人でいられる」コツ7個


近視なら老眼にならないは迷信 焦点の調節能力は衰えるもの

2012-12-20 06:41:48 | 健康

近視なら老眼にならないは迷信 焦点の調節能力は衰えるもの
    2012年12月19日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン

 眼の悩みを抱えていては、明るい世界も暗いものに見え、「人生の彩り」にも影響を与えかねない。「眼の老化は仕方がない」と諦めてしまうのはもったいない。シニアの心を曇らせる眼の障害とその最新治療法を紹介する。

 近視の人は老眼にならないという間違った思い込みをしている人は多い。加齢による眼の病気に詳しい川北哲也・慶応義塾大学医学部眼科講師が話す。

「老眼は加齢により眼の焦点を合わせる調節力が衰えることです。近くのものを見るときに焦点が合わせづらくなります。当然、近視の人も調節能力は衰えていきます」

 だから近視用コンタクトを使う人が、その上から老眼鏡をかけるケースもある。

「眼にメスを入れる」という治療法に抵抗のある人にとって、手軽に利用できるのが遠近両用コンタクトレンズだ。川北氏は最近のシニア世代の老眼対策について、こう話す。

「団塊の世代以降は、コンタクトレンズに違和感を持たない人が多い。そういう人にとっては、コンタクトは便利な方法です。最近では、遠近両用コンタクトを使用する人が増えており、マルチフォーカルという近くのものにも遠くのものにもスムーズに焦点を合わせることができる新しいタイプのコンタクトレンズも出ています。

 眼科によっては遠近両用コンタクトの取り扱いがないところもあるので、コンタクトレンズに詳しい眼科医に相談してみるといいでしょう」

 従来の遠近両用コンタクトレンズはコンタクト中央部が近用度数で外側が遠用度数と、2つの焦点が分かれて置かれているものが多く、その境目の落差が大きいため、ゆがんで見えたり、小さい字が見えにくい欠点があった。同心円状に近用と遠用が交互に置かれているタイプもあるが、境目があるという点では同様だ。

 この欠点を補って、より自然に見えるようにしたのがマルチフォーカルレンズだ。レンズ中央から外側に近用、中間用、遠用と度数がなめらかに変化していくため、どこに視線移動しても瞬時にピントが合う。

 最近では酸素をよく通す次世代素材「シリコーンハイドロゲル」を採用したレンズも複数のメーカーから発売されている。2週間使い捨てタイプで、6枚入り(片眼)約3000円が相場だ。

※週刊ポスト2012年12月21・28日号