goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

抗てんかん薬初のドライシロップ製剤 大塚製薬が29日発売

2013-08-28 17:21:58 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20130828557.html
2013年8月28日(水)15:37
産経新聞

 大塚製薬とユーシービージャパンは28日、部分発作を対象とする抗てんかん薬「イーケプラ」で、初のドライシロップ製剤を29日に発売すると発表した。

 新製品は「イーケプラ ドライシロップ50%」。水によく溶け、甘みがあって飲みやすいことから、薬の苦手な子供にも服用しやすい。また、錠剤を飲みにくい高齢者にも使用が可能なほか、子供の体重に合わせた用量調整も可能で、いずれも水に溶かして服用する。

 てんかんは脳神経系疾患の中では約100人に1人が発症するとされ、子供と高齢者の発症率が高く、患者は抗てんかん薬の継続的な服用が重要とされる。服薬を続ければ、約7割の患者が発作を起こさずに生活できるという。

 「イーケプラ」は従来の抗てんかん薬とは異なる作用のメカニズムを持ち、米国など100以上の国や地域で承認され、日本では2010年から発売。日本の抗てんかん薬市場の約4分の1を占めている。


国内初・貼るタイプの高血圧治療薬、来月発売

2013-08-27 16:58:26 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20130824-567-OYT1T00749.html
2013年8月24日(土)19:54
読売新聞

 貼るタイプの高血圧治療薬が、来月にも発売される。

 高血圧治療薬としては国内で初めての貼り薬となる。厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)で薬の価格が決まった。

 のみ込む力が衰え、飲み薬の服用が難しい高血圧患者などが対象で、1日1回、胸や上腕、背中のいずれかに貼る。薬は皮膚から吸収され、心臓の興奮を抑えることで血圧を下げる仕組み。

 薬剤の用量に応じ、4ミリ・グラム(約4センチ×約4センチ)と8ミリ・グラム(6センチ×6センチ)の2種類ある。価格はそれぞれ1枚89・3円と123円で、保険がきくため患者の負担はこの3割~1割になる。


カメを触って胃腸炎? 厚労省がサルモネラ症に注意呼びかけ

2013-08-15 15:45:10 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20130814553.html
2013年8月14日(水)19:08
産経新聞

 カメを触ったことによるサルモネラ症の集団発症が米国で相次いでいることを受け、厚生労働省が都道府県にミドリガメなどペットの取り扱いに注意を呼びかける文書を出したことが14日、分かった。サルモネラ症は急性胃腸炎が主な症状だが、重症化すると髄膜炎や敗血症を引き起こす恐れもあり、日本でも爬虫(はちゅう)類から感染したとみられるサルモネラ症が毎年のように発生している。

 厚労省によると、サルモネラ症はサルモネラ菌に汚染された食品を食べたり、爬虫類を触ってサルモネラ菌が付着した手指が口に入るなどして起きる。抵抗力の弱い乳児やお年寄りは特に注意が必要で、海外では死亡例もある。米国では2011年5月以降、サルモネラ症の患者が41州で391人報告されており、3割が入院するなど重症化。患者の7割はカメと接触していた。

 カメなどの爬虫類の50~90%はサルモネラ菌を持っているとされ、菌を含んだ糞(ふん)を排泄(はいせつ)した水槽の水を通じて感染することもある。国内ではこれまでに、ミドリガメやケヅメリクガメ、イグアナなどから感染した例が報告されている。

 厚労省は都道府県へ注意文書を出すとともに、爬虫類の世話をした後は十分に手を洗うことや、飼育する爬虫類を自由に動き回らせないなどの対策を呼びかけている。


献血でシャーガス病、国内初確認…製剤に使う

2013-08-15 15:40:10 | 健康
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20130814-567-OYT1T01508.html
2013年8月15日(木)07:19
読売新聞

 厚生労働省は14日、中南米で流行しているシャーガス病が国内の献血で初めて確認されたと発表した。

 中南米出身の40歳代の男性から今年6月に採られた血から、シャーガス病を起こす病原体への感染でできる抗体や、病原体の遺伝子が検出されたという。

 同省によると、今回の献血分は出荷を差し止められたが、男性は昨年10月までに少なくとも9回献血しており、保存分を抗体検査したところ、いずれも陽性だった。9回分の献血は、赤血球製剤9本と血漿けっしょう製剤2本などに使われたといい、同省は日本赤十字社を通じて11本の製剤の使用実態を調べている。

 シャーガス病は、日本にはほとんど生息していないカメムシの一種のフンが傷口に入るなどして病原体に感染するといい、最大3割の患者は、10~20年後に重い心疾患や消化器疾患を発症するという。


5大学に寄付金11億円…高血圧薬データ改ざん

2013-08-13 17:16:33 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20130810-567-OYT1T00321.html
2013年8月10日(土)10:30
読売新聞

 高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究のデータが改ざんされていた問題で、真相究明などに当たる厚生労働省の有識者委員会(委員長=森島昭夫・名古屋大名誉教授)の初会合が9日、開かれた。

 データ操作を認めた慈恵医大、京都府立医大と、「意図的な改ざんの証拠はない」とする販売元のノバルティスファーマの調査結果の食い違いが改めて浮き彫りになった。

 また、元社員(今年5月退職)が研究に関与した5大学に、ノバ社から支払われた奨学寄付金が計11億円を超すことも明らかになった。

 会合には、5大学とノバ社の代表者らが出席。これまでの調査内容を報告した。京都府立医大と慈恵医大は「データ操作が認められた」「データ解析は元社員にまかせていた」などと説明。千葉大と滋賀医大からも「血圧のデータの4%でカルテとの違いがあった」「カルテからの入力ミスなど初歩的なミスがたくさん出ている」と調査の途中結果が報告された。一方、ノバ社は「元社員が意図的な改ざんを行った証拠は見つからない」と主張した。


低血糖起こす糖尿病患者、心筋梗塞リスク高い

2013-08-01 15:41:09 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20130731-567-OYT1T00507.html
2013年7月31日(水)17:35
読売新聞

 糖尿病患者が、服薬などで重い低血糖を起こした場合、起こさなかった人に比べ、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険が2倍高まるとする研究成果を、国立国際医療研究センター糖尿病研究部の後藤温上級研究員らがまとめた。

 英国医師会誌に31日、発表した。

 研究グループは、米国などで行われた6つの研究の糖尿病患者計約90万3500人分のデータを解析した。その結果、血糖値が下がりすぎて意識を失うような重い低血糖を起こした人は、起こさなかった人より2・05倍、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険が高かった。

 低血糖を起こす患者の中には、感染症などほかの重い病気を患う人もいる。研究グループは、これらの影響も考慮して分析したが、低血糖が、心筋梗塞や脳卒中の直接の発症リスクとなることは否定できなかった。


夏の紫外線に注意! しずちゃん専属コーチを襲ったホクロのがん悪性黒色腫の恐怖

2013-07-29 17:21:13 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/jitsuwa-20130802-4414/1.htm
2013年8月2日(金)15時0分配信 週刊実話

 お笑いコンビ『南海キャンディーズ』のしずちゃんこと山崎静代(34)のボクシング専属コーチ、梅津正彦さんが7月23日、悪性黒色腫のため死去した(享年44)。

 梅津さんは昨年1月、太ももの腫瘍に悪性の疑いがあると宣告を受け、その後の検査結果で、皮膚がんの一種である悪性黒色腫が発覚して以来、闘病生活を送っていた。
 「悪性黒色腫は、皮膚がんの中でも進行が早く、非常に致死率が高い。下手に切り取ると、そこから全身に転移することもあります。皮膚がんで他に頻度が高いものとしては、基底細胞がん、有棘細胞がん(扁平上皮がん)が挙げられます」(世田谷井上病院・井上毅一理事長)

 基底細胞がんは、皮膚がんの中で一番頻度の高い腫瘍。中高年の顔面によく発生し、特に頬、眼瞼、外鼻などによく見られるという。転移することは非常に少ないものの、局所で浸潤し深部に広がる性質があるため、手術を受けず放置し、大きな腫瘍となって肺転移などで死亡するケースもある。

 二番目に頻度が高いのが有棘細胞がんで、こちらも高齢者の顔面、四肢に発生しやすく、進行するとリンパ節に転移したり、肺や脳、肝臓にも転移する。皮膚の深部に進行すると、腫瘍の中央が潰瘍化して悪臭を発する。
 「とりわけ、この季節は猛烈な紫外線が襲うシーズンです。紫外線は直接ヒトのDNAを破壊するため、日焼けによる皮膚がんの危険性はすでに指摘されているところ。基本的には、有色人種より白人の方がリスクが高いといわれています」(医療ライター)

 しかし、地球環境の悪化で、その状況も徐々に変わりつつあるという。
 「これから、のんびり日光浴を楽しむ人が増えますが、紫外線に無防備な人が多すぎる。オゾン層が破壊されるなど、環境汚染によって年々増える紫外線の量と共に、日本人の皮膚がん発生率は高まっているのです。日焼けはヤケドである、ということをしっかり認識することが重要です」(前出・井上理事長)

 自己対策が重要だ。


肝硬変で移植、2割が再び飲酒…誓約書書いても

2013-07-04 17:44:36 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20130704-567-OYT1T00651.html
2013年7月4日(木)16:12
読売新聞

 アルコール性肝硬変が原因で肝臓移植を受けた患者のうち、2割以上が手術後に再び飲酒を始め、うち7割近くが再び血液検査などで肝臓に障害が表れるほどの飲酒量だったことが、日本肝移植研究会の調査で分かった。

 国内での大規模な調査は初めて。

 調査は、1997年11月~2011年12月にアルコール性肝硬変が原因で肝臓移植を受けた37医療機関の患者のうち、退院できずに亡くなった人などを除く140人を分析した。その結果、32人(男性23人、女性9人)が移植後に再び飲酒を始め、うち21人(男性14人、女性7人)が血液検査などで肝臓に障害が表れていた。飲酒を始める時期は移植後1か月~1年半に多く、中でも半年後が最多だった。肝臓に障害を来すほど飲酒した人の生存率は5年で下がり始め、10年では飲酒していない人の3分の1以下だった。

 調査した東京女子医大消化器外科の江川裕人教授によると、移植前に患者は「再飲酒しない」と誓約書を書くが、管理が難しいといい、「患者の生活全般をサポートする体制が必要」としている。


寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増

2013-07-01 16:26:20 | 健康

寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増(読売新聞) - goo ニュース

2013年7月1日(月)08:15

 夜に寝床でスマートフォン(高機能携帯電話)をよく使う学生は、大学の講義中に居眠りをしやすいという研究結果を、大阪バイオメディカル専門学校の吉村道孝講師(臨床心理学)が日本睡眠学会で発表した。

 寝床では目とスマホの距離が近く、液晶画面から出る青色光(ブルーライト)が眠りの質に悪影響を与えている可能性があるという。

 研究は大学生337人を対象に、消灯後にスマホを使う頻度と睡眠の内容を尋ねた。消灯後にスマホを使う回数で、学生を「週4日以下」「週5日以上」に分けた場合、夜の睡眠時間に差はなかった。しかし「週4日以下」の学生が、1週間で講義中に合計1時間以上の居眠りをする割合が7・1%だったのに対し、「週5日以上」の学生は17・0%と、倍以上に増えた。


新型鳥インフルエンザH7N9とH5N1の違いとは

2013-07-01 16:21:18 | 健康

ttp://news.nifty.com/cs/item/detail/postseven-20130630-193714/1.htm
 2013年6月30日(日)16時1分配信 NEWSポストセブン

 中国で発生し感染が拡大した新型鳥インフルエンザH7N9、中東で猛威を振るう新型コロナウイルス……。世界では新たな感染症が日々生まれ、人類を脅かし続けている。ここではパンデミックを引き起こす可能性のあるウイルスについて解説する。

【新型コロナウイルス(MERSコロナウイルス)】SARSを起こしたウイルスに近い新型コロナウイルス(国際機関によりMERSコロナウイルスと命名)が病原体。感染ルートは不明。発熱、および呼吸困難、肺炎などの呼吸器症状が見られる。中東から欧州へと感染が拡大し、WHOに報告があった感染者49人のうち27人が死亡した(5月29日現在)。

【H7N9鳥インフルエンザ】
 鳥が持つH7N9亜型鳥インフルエンザウイルスによって罹患。ヒトからヒトへの感染が疑われる他、治療薬・タミフルに対する耐性を持ったウイルスも発見され、現在、パンデミックが危惧されている。中国と台湾で計133人の感染者のうち37人が死亡している(5月29日現在)。致死率約30%。

【H5N1鳥インフルエンザ】
 H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスによって罹患する。鳥やその排泄物、死体、臓器などに濃厚接触することによって感染する。発熱、呼吸器症状、下痢、多臓器不全を起こし、肺炎で死に至る。致死率は約60%。アジア、中東、アフリカを中心に人への感染が多数報告されている。

※SAPIO2013年7月号


目覚まし時計頼るな…自発的目覚めは頭スッキリ

2013-06-25 15:11:40 | 健康

目覚まし時計頼るな…自発的目覚めは頭スッキリ(読売新聞) - goo ニュース

2013年6月23日(日)15:27

 目覚まし時計に頼らず、朝起きる時間を意識して自発的に目覚めると、朝だけでなく昼の覚醒度も上がることが、国立精神・神経医療研究センターの池田大樹研究員の研究でわかった。

 27日から秋田市で始まる日本睡眠学会で発表する。

 池田さんは、15人の男性(平均年齢41歳)に目覚まし時計を使う場合と使わない場合で、5時間の短めの睡眠をそれぞれ4日連続でとってもらい、数字に反応してボタンを押す簡単なテストで覚醒度を比較した。その結果、寝不足がたまった4日目では、起きる時間を意識して自発的に目覚めた方が、テストの反応時間が朝で12%、眠気が強まる午後2時で20%短く、覚醒度が高かった。自身で感じる眠気には差がなかった。

 池田さんの過去の研究では、起きる時間を強く意識する訓練を1週間続けると、8割が目標時刻の前後30分以内で目覚めることができた。

 池田さんは「十分な睡眠を取るのが一番良いが、取れない場合も、起きる時間を意識して自発的に目覚めることで、覚醒度を高めることができる。目覚まし時計に頼らない生活を試してほしい」と話す。


末期がん激痛の原因突き止めた…福岡大チーム

2013-06-22 17:03:43 | 健康

末期がん激痛の原因突き止めた…福岡大チーム(読売新聞) - goo ニュース

2013年6月22日(土)07:56

 末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛とうつう」という激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。

 脊髄で「CCL―1」というたんぱく質が増えるのが原因だという。この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。

 マウスの座骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL―1が通常の2倍に増加した。また、正常なマウスの脊髄にCCL―1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、少しの刺激でも見せるようになった。

 一方、CCL―1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。

 


子宮頸がんウイルス、男も危ない

2013-06-22 16:58:03 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/gendai-000188842/1.htm
 2013年6月21日(金)11時26分配信 日刊ゲンダイ

 子宮頚がんワクチンをめぐって、厚労省がスッタモンダしている。今年4月に定期接種の対象にしたのに、歩行障害やけいれんなど重い副反応の報告が相次いだため、わずか2カ月で「中止はしないが、推奨はやめる」と決定したのだ。

 接種対象となる小6から高1の娘を持つ人は、動揺するカミさんに「うちの子、どうしよう?」なんて相談を受けたかもしれないが、実はこれ、女だけの問題じゃない。男にも深く関係しているのだ。

 宮本町中央診療所(川崎市)の尾上泰彦院長が言う。

「子宮頚がんは、HPVというウイルス感染が原因。このウイルスは100種類以上あり、そのうち10種類ほどの高リスクタイプに女性が感染すると、子宮頚がんを発症します。感染経路はセックスですから、男性も感染し、陰茎がんを発症することがあります」

 陰茎がんを発症するのは、このウイルスの高リスクタイプがペニスに感染した場合。キスやクンニなどから、舌やのどに感染し、舌がんや咽頭がんの原因になることも報告されている。

 がんを叩こうとオチンチンに放射線を受け続けたら、大事なオチンチンが黒ずんで、しまいには溶ける。それでもダメなら切除だ。舌がんで手術したら食事がままならなくなるし、咽頭がんの手術で声を失うのも耐えがたい。HPVは、男の命や人生も左右する。

「別の低リスクタイプのHPVがペニスに感染すると、尖圭コンジロームになります。この病気はひとつまたは多数のイボが陰茎や陰のうにでき、カリフラワーみたいにボコボコと盛り上がるケースも珍しくありません。見た目が悪い上、薬をきちんと塗り続けないと、再発しやすく厄介です」(尾上院長)

 妻を子宮頚がんで亡くした夫が再婚したら、後妻も子宮頚がんで亡くなったというシャレにならない話もある。

 本気で子宮頚がんを予防するなら、尖圭コンジロームを含めて男もワクチンを接種しないと意味がないが、男性のワクチン接種は認められていない。

 そもそもワクチンの予防効果は70%だ。中途半端なワクチンを承認した厚労省の責任は重い。

(日刊ゲンダイ2013年6月20日掲載)


環境省も推奨を取り消した 芳香柔軟剤使用で多発する「化学物質過敏症」の正体

2013-06-21 18:46:27 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/jitsuwa-20130621-4199/1.htm
 2013年6月21日(金)15時0分配信 週刊実話

 節電対策の一環としてお馴染みとなった“クールビズ”に思わぬ落とし穴。

 環境省は今年から、「スーパークールビズ」に加え「女性のクールビズ」を推奨し、服装などの例を新たに提案したのだが、汗や臭いへの対策として挙げた“香り付き柔軟剤の使用”に苦情が殺到したのだ。
 「蒸し暑く体臭が気になるこの季節、臭いを抑制する柔軟剤や制汗剤が飛ぶように売れていますが、実はこの“香り”で頭痛や吐き気、めまいなどの拒否反応を起こす人が急増している。そのため、環境省の発表に市民団体が反発、撤回を求めたのです」(社会部記者)

 これを受け環境省は「香りと健康被害との因果関係は明らかではない」としながらも、6月7日にはホームページの推奨文を削除した。

 この“香り”に対する拒否反応は、「化学物質過敏症」の1つとも言われている。
 「大気中にはクルマの排気ガスが漂い、室内の空気は建物や家具から放散される防腐剤や接着剤、塗料の成分などで汚染されるなど、私たちは知らず知らずに化学物質を体内に取り込んでいます。体は解毒機構や自律神経、免疫機構によってこれらに適応しようとしますが、体質によっては能力を超えてしまい、様々な拒否反応が現れる。これが化学物質過敏症なのです」(健康ライター)

 NPO法人「化学物質過敏症支援センター」には、柔軟剤の香りがきっかけで光に過敏になり、暗い部屋に閉じこもるようになったという患者の相談も寄せられたという。
 「化学物質過敏症の患者は全国に70万人いることが分かっているのですが、そのメカニズムや原因に関しての研究資料が少なく、医学的に確立された疾患概念ではないため、まだ認知度も低い。それもあって、症状が出ても周囲に言えない患者も多くいます。しかも、一度発症すると完治しづらいという厄介な面もある。やはり国を挙げての推奨は早計だったのでは」(同)

 そもそも芳香柔軟剤が節電につながるのかが疑問。


貼り付ける新素材…熱と薬で、がんダブル攻撃

2013-06-15 15:45:52 | 健康

2013年6月15日(土)13:40
(読売新聞)

 がんの患部に貼り付け、熱と抗がん剤のダブル攻撃で治療できる可能性のある素材を開発したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)が14日、材料科学の専門誌電子版に発表した。

 体の組織は、温度が高くなると血流を増やして放熱する。がん組織の血管はその機能が不十分で、正常組織より熱に弱い。加熱しながら抗がん剤などを使うと、効果が高まるとされる。

 荏原充宏・同機構主任研究員らは、温度が上がると縮む性質のある高分子に、磁場をかけると温度が上がる物質と抗がん剤を加えて化学反応させ、繊維状に加工した。この繊維に磁場をかけると発熱し、収縮して抗がん剤が外へしみ出す。

 培養した皮膚がんの細胞の上にこの繊維を置き、磁場を2回(各5分間)かけて45度まで熱したところ、がん細胞は5日後に27%まで減少した。抗がん剤だけを加えた時は40%までしか減らず、何もしないと2・4倍に増殖した。

 研究チームは、皮膚がんのほか、食道など様々な臓器の粘膜に発生する「扁平へんぺい上皮がん」の治療に応用できると期待している。