goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

お城

2020-05-16 12:08:15 | 日記


 今日のPhotoshopの練習は、「写真をイラスト風に加工する」です。一番やってみたかったのは、HDRトーンを使うやり方だったんですが、骨董品レベルの我が家のパソコンはCS2を使っておりまして、見当たりませんでした...。なので、それ以外の方法で挑戦。


 元の写真はこちら。例によって『ぱくたそ』さんにお世話になりました。
 


 それを少しトリミングして、鉛筆風。
 


 同じく少しトリミングして、イラスト風。「エッジのポスタリゼーション」と「カットアウト」を重ね合わせました。結構好きな雰囲気にできました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
 


 そして本日5月16日が何の日か調べてみると、「平和に共存する国際デー」「光の国際デー」と続き、いきなり出てくる「性交禁忌の日」。いや、異色すぎでしょ。
 どうやら、江戸時代の艶本『艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)』にそういう記述があるらしく、しかもこの禁忌を破ると3年以内に死ぬそうです。は〜、恐ろしや恐ろしや。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇夜のクリスタル

2020-05-15 21:39:13 | 日記


 この前久しぶりにイラレとフォトショップを使いました。久しぶりていろんな操作を忘れてて、我ながらちょっと...。
 そして作ってみたのがこちらです。いまだに上手にできない星空に泣きそう( ;∀;)

 

 クリスタルは、以下の動画を見ながら作ってみました。お世話になりました! 
 https://www.youtube.com/watch?v=IIlarsqRy9E&app=desktop


 ちなみに本日5/15は、聖徳太子が推古天皇の摂政に就任した日らしいです。ホンマかいな(笑)
 ところで聖徳太子と言うと、『四天王寺、聖徳太子建立以来初の閉鎖!』という記事を思い出しますね。新型コロナによる自粛措置で、5月末までは続ける方針のようです。
 母親は聖徳太子以来ってところに大ウケしてましたが、それなら私は『9月入学になれば、明治以来の大改革!』って方がウケました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14は何の日?

2020-05-14 20:19:20 | 日記


 さて、昨日の記事で恋人が別れを切り出すのに最適な日メイストームデーとバレンタインから始まる恋人たちのイベントについて触れました。
 そして今日調べてみてびっくり。お隣の韓国では、本日5月14日を「ローズデー」と定め、この日までに恋人になった男女が薔薇を贈りあう日だそうです。
 なんというか、どこにでもあるんですねえ、こういうのって。

 さらに面白かったのが、韓国の一連のイベント。

 2/14 言わずもがな、バレンタインデー
 ↓
 3/14 言わずもがな、ホワイトデー
 ↓
 4/14 ブラックデー。バレンタインとホワイトデーを経ても恋人ができなかった人たちが集まって、黒い服を着て黒い餡をかけた麺料理を食べる日。最初は恋人ができない悲しみを慰めあうものだったのが、いつしか「俺、フリー!」というアピールをする意味合いに変わっていったのだとか。街コンやマッチングアプリとはまた違って、さらに気安い「出会いの場」ですよね。日本でも普及しないかな〜。
 ↓
 5/14 ローズデー&イエローデー。ローズデーについては、上に書いた通り。ではイエローデーが何かというと、「ブラックデーでも恋人ができなかった男性はこの日に黄色い服を着てカレーを食べなければ一生独身」と言われている日だそうです。日本でバレンタインデーが製菓業界の陰謀と言われて久しいですが、このイエローデーを決めた人はカレー業界の回し者だったのでは...? なんて勘ぐっちゃいそうなんですけど。

 ちなみに読んだ記事によって違うんですけど、このイエローデーにカレー食べなきゃいけないのって、男性だけなんですかね。女性は食べなくていいの?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13は何の日?

2020-05-13 10:03:31 | 日記


 本日5月13日はバレンタインデーから88日目に当たり、カップルが別れを切り出すのに最適な日「メイストームデー」らしいです。ひでえ(笑)というか、そもそも何でそんな日をわざわざ作ったし(笑)

 由来は、立春から88日目に降りるその季節の最後の霜を「八十八夜の別れ霜」といい、この八十八と別れにあやかったものだそうで。
 個人的には八十八というと、「夏も近づく八十八夜〜」で始まる唱歌『茶摘』を思い出します。懐かしい...小学校で確か習ったんですよねえ。
 ちなみに調べてみると、八十八夜の別れ霜と茶摘の八十八夜は同じ意味なんですね。春の始まりの立春(2/4ごろ)から数えて88日目は5/2ごろになり、この時期は遅霜が発生しやすいため農作物への注意喚起のために作られた雑節(日本人の生活文化から生まれた日本独自の暦)を『八十八夜』と呼び、その八十八夜を過ぎると夏の始まりの立夏(5/6ごろ)を迎えるということらしいです。風流だ...。

 さらにさらにみてみると、

 2/14バレンタインデー
 ↓
 3/14ホワイトデー
 ↓
 4/14オレンジデー(愛媛の柑橘類の農家が制定。欧米で多産のオレンジが繁栄と結婚のシンボルとされることから、オレンジを贈って愛を確かめる日)
 ↓
 5/13メイストームデー
 ↓
 6/12恋人の日(縁結びの聖人にちなんで写真立てに入れた写真を贈りあうブラジルのイベントから、全国額縁組合連合会が制定)
 
 という一連の流れがあるそうです。
 

 いやもう、ほんっと日本人って外国の文化をカスタマイズするの好きですよね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12は何の日?

2020-05-12 20:19:29 | 日記


 本日5月12日はかの有名な白衣の天使フローレンス・ナイチンゲールの誕生日ということで、『看護の日』らしいですね。
 新型コロナウイルスが蔓延する中、最前線で働く医療従事者の方々に改めて感謝を述べるにいい日かもしれません。

 幸い私の周りに感染したという人はいませんが、今働いているのが保険会社なので、コロナ関連の問い合わせも漏れ聞こえてきます。多いのが、「現在自分が加入している保険は新型コロナにも適用されるのか」と「新型コロナに感染した場合、損害賠償を求めることができるのか」みたいですね。

 答えは、どっちも「現状では難しいと思われる」んだとか。

 どうやら保険が適用される特定感染症みたいなのは、国のなんとか機関が決めてるそうで、今回の新型コロナはまだ含まれていないそうです。同じ「コロナウイルス」でも、昔流行ったという「SARSコロナ」とかは認定されてるので適用されますが、「新型コロナ」は適用外らしいです。まあ各保険会社も、どうにかできないかってことで四苦八苦しながら対応策を考えてるそうですけど。
 感染した場合の損害賠償も、「そうは言っても」状態らしいです。そりゃねえ( ˙-˙ )怪我や物損じゃないんだから、「お前が俺に移したんだ!」って、どうやって証明するんだっていう。「新型コロナに感染させてやるぜ!」って自己申告してくしゃみや咳を人に向かってしまくる傍迷惑な人には(実際そんなんがいたって報道もありましたけど)、何らかの対応があって然るべきかもしれませんが、家族も含めて日々色んな人と会ってるのに、アンタだっ! って個人を特定して損害賠償を求めるのはちょっと無茶でしょう。事業所さんも、「やっぱそうですねえ、でもやっぱりー」みたいな感じらしいですけど。



 あー、もう何でもいいから早くおさまってほしい。そんで、早く関東に職探しに行けるようになってほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする