goo blog サービス終了のお知らせ 

ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

今日の自転車=紺キャノンディールのこと。

2022年09月30日 | 自転車

空は日本晴れで暑くもなく寒くもなくまさにオープン2シーターの日のようですが・・・・

今日も午後から1時間半ほど自転車に乗ってきました。

 

田舎道を峠の池まで

ここまで家から10km

このため池の最後が登りです。

 

いい運動になりました。

 

この自転車は買い物自転車として、ジャンク相当の雨ざらしの放置自転車を安く手に入れて

錆を落として、手持ちの部品を組み合わせて・・・・乗れればいいと作りましたが

 

乗れるようになって乗って見ると思いのほかフレームの感じがよく、ガチガチでもなく、やや柔らかい感じですがしっかりしてます・・・・なんとなく好みでした。

キャノンディールのCAAD2というアルミフレームです。今はCAAD10位に進化してる様です。

多分2番目のアルミフレームでしょうか・・・・真面目に作った感じが好印象で気に入りました。

 

CAAD2です。

約20年ほど前のフレームだと思います。

フレームがGOODとなると、他のパーツも欲が出て段々とグレードUPと・・・・

まずは回転部・・・・クランクのベアリングブラケットはシマノの最高峰DURA-ACEに組み替え

ROLFの後輪もベアリングレースの錆はほとんど消えたのですが思い切って・・・・・

「完組軽量DURA-ACE」に交換・・・・リヤのギヤセットもDURA-ACEの9段を8段にして組み込み。

乗って楽しい自転車になってきました。

最新のカーボンフレームに最新のパーツを組み込むのもいいのでしょうが、このキャノンディールみたいに20年前のフレームに20年前は最高級だったパーツを探して組み込んで乗って見るのも面白いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブのスプラインを削る!

2022年09月23日 | 自転車

もう削ってはめます!

 

この段差から奥を削ります、奥行き27mm、削る高さ1mmです。

 

ハブのフリーホイールを外して養生します。

名刺の2枚重ねで0.9mm位ですので・・・・

 

万力で固定して

高速カッターで荒削りをします。

治具を作ってとも思ったが面倒ですから直接手持ちで削ります。

こんな感じです。

あとはヤスリで手仕上げです。

ニコルソンのヤスリが20本ぐらいあります。

(ニコルソンは鉄用ですからアルミは豆腐並みに削れます!)

 

現物合わせで出てるところを削って

・・・・・中・細目で10回ならし削り・・・・SDP400番で磨いて

・・・・DURA-ACEの9速カセットギアがぴったりはまりますが・・・・

変速レバーが8段のノッチ付きですから1枚減らして装着です。

ばっちし!

 

20kmほど試乗・・・・

快適、軽い、静か・・・下り道がスムーズでいつまでも走る。

・・・・・見栄えも・・・きれい!

・・・・よかったです。

 

これで一段落です。

 

中華のサイクルコンピュータがイマイチですけど!

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はかりが出てきたら重病かな!

2022年09月22日 | 自転車

今日は午後から義母を病院に・・・・

 

午前中だけ自転車でした。

 

・・・・・

 

 

自転車をさわるところに台所のはかりが出てきたらもう重病です。

病は重いです!

回復の見込みはなかなか・・・・・

 

はかりで部品の重さを量って・・・・・軽いほどいいのです。

 

確かに軽い車体と特にシャリン部分の回転体が軽いと・・・・軽く加速してすぐスピードに乗れます。

これは私みたいなヘッポコライダーでも実感出来ます!

 

 

例えば・・・・後輪のギアだけでも

同じメーカーのシマノの

8速普及品

320g

 

当時最高級グレードのDURA-ACEの9速!

320:174

このくらい違います。

ギヤを裏から見るとわかります。

左DURA-ACEは硬質軽合金ギア組み立て9S

右の8S普及品は鉄製・・・・頑丈ですが重い!

 

値段は約6倍以上です!

 

 

 

 

 

・・・・・全ての部品をDURA-ACEで組あげるとお金もすごいことになりますが・・・・軽く出来ますね!

 

 

後輪では

今のRolfの普及品

タイヤが着いてますから1.2kg位です。

 

DURA-ACE

805g・・・・タイヤ含めて1.1kg位

 

なのでDURA-ACEにまるごとしたらここだけで軽く500gの軽量化・・・・(回転部の軽量化は加速のいい自転車になりピキッと走ります。)

 

と言う風に・・・・軽量化が頭から離れなくなる。

 

これに実際乗って実感するともうダメですね!回復見込みはありませんね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギアがはまりません!

2022年09月22日 | 自転車

紺キャノンディールの後輪、ピカールでもなかなか音が消えません!

レースの錆溝が思いのほか深いのでしょうね!

走行中にコキンとかカキンと響く音がして精神衛生上よくないです。

・・・・・ヤフオクを夜中に見ててついつい入札・・・・落ちてしまった!安い!

のが・・・・DURA-ACEの完組ホイール!銀色!ハブアルミポリッシュ!10年以上前のモデル?

軽い!(今のWOLFに比べて2,300gは軽い!)

きれいだ!アルミの削り出しポリシュ!手がかかってる!

ところが・・・・・

ギアがハブの溝にはまりません!

フリーホイール側のスプラインの山が途中から1mm高いです!泣き!

手持ちの8速も9速のカセットギヤもはまりません(当然!)

 

これはシマノの10速専用のフリーみたいです。

10速のカエットを買えばはまるのかもしれませんが・・・・・

私には10速も変速がいらないし(8速で充分です)、8速も9速余ってるし!

 

フリーホイールのスプラインを眺めてると途中まではギヤがはまります。

スプラインの山の高さがこのまま奥まで・・・・

奥まで削るか・・・・

 

高速グラインダーで荒削りしてヤスリで仕上げる・・・・・ダメモトで!

 

高さ1mm、奥まで27mm・・・・

 

いい方法はないものか?

どなたかいい方法教えてください!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいギアをパッシュガードにする。

2022年09月15日 | 自転車

今朝から歯医者に自転車で行って、ついでに岡山城から後楽園を回って帰りました。

 

相変わらずリヤハブは音が出てますね!シャカシャカシャカというよ言うな!

昨日替えたクランクは正解です。軽く回ってます。

 

今日はチエーンガード=パッシュガードを造ります。

アルテグラのクランクの大きいギヤは使いませんから

それを使って歯先を切り取って

高速カッターで半分切り取ったところ。

やすりでならして形状を丸くします。

 

あとは1000番1500番2000番と紙やすりで磨いて

こんな形で取り付けて

終了!

これでズボンの裾が守れます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後自転車50km、夕方DURAーACEのBB組み替え!

2022年09月14日 | 自転車

反対じゃないの!

最高部品組み替えて試乗で走るのが普通なようなのですが、この場合50km走れたら、最高部品組み替える価値があると言うことで、まずは走ってみました。

 

午後、9月14日にしては岡山の気温は34℃位です。暑いです!

12時過ぎに出発、

旭川の吉田開きょ

 

水門

すごい水量です。岡山市街の水田に・・・

ここから川沿いの道を遡上します。

 

先日、渡った沈下橋(やばし)とか言うらしいです。のは入り口(分かりつらい)

牧山駅の直下です。(後ろが津山線牧山駅)

ここから金川を目差します。

途中きれいな川のゆったりした流れを見ながら一休み、ほっとします。

 

中牧を抜けて

金川の葛城橋

ここを渡って旭川の左岸を下ります。

ここから10kmぐらい左岸には人家があまりありません。

道が細くなって(幅1.7M)

高速カブのおばさんに抜かされました。

 

むかし渡しがあった後みたいです。

流れが速いところですが

 

道はどんどん狭くて暗くなって!

誰も通りません!

 

人家が4,5軒あるところで、

このあたりに父の友達がいてよく遊びにきてたと思い出して

その方の名前を失念してたので・・・・

道祖心とお墓があって

ここで休んでお茶飲んで、ふと見上げると・・・・・

そうだ!ともだにさんと言ってた・・・・!

他に名前がないので・・・ひょっとするとここかもしれない!

手を合わせたお参りしたことにしました。

 

先日、渡った沈下橋の対岸

 

自撮り

 

家に帰り着いたのは4時前・・・・約3時間40分のツーリングでした。

 

と言うことで

この自転車は「結構ロングツーリングでも乗れる=合格」と言うことになって

 

一番肝心のベアリングブラケット(BB)をシマノの最高級DURA-ACEに交換するのが決定

とうふを包丁できるくらいスムーズでなめらかです!

力入れなくても足置くだけでクランクが自分でまわるよ!

ニードルローラーベアリングです。

 

 

 

今までのクランクとBB、この自転車に付いてたのをOHした。BBは新品に交換した。

クランクはシマノらしいがOEMで型番がわかりません!

BBはシマノですが普及品です。

裏は

ばっちいです。3枚ギヤ用ですね。

 

紺キャノンディールには

こんな形でアルテグラのクランクに交換しました。

BBは当然DURA-ACEです(全く外からみえません !)

 

ピカールグリースで研磨中の後輪ハブですが・・・・その後だんだんと音が小さくなって

今日は時々コンとかコツとか音がする程度に治まってます。この調子なら今週から来週にかけてベアリングを開放して研磨状態をチックするかな!

しかし、微妙なフリーのブレが気になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で田舎道ツーリング

2022年09月07日 | 自転車

午前中はグランドゴルフで汗かきました。

午後から2時間ほど自転車乗ってきました。

家から岡大の裏(北)を抜けて半田山の植物園を経由して

三野の自衛隊の前から備前原と玉柏を抜けて

三野用水にそって遡上

昔は水車がたくさんあったけど今はこの1台だけ

 

「第二宮本開きよ!」って?・・・・・この向こうが旭川です。上は津山線です。

 

バイクでいつも写真を撮ってた岡山出発点

マンプがあります。

 

 

旭川の

川面がきれいです。

帰りは対岸を下ります。

 

牧山まで右岸を上って

牧山で簡易橋(歩行者のみ、自転車は降りて押して渡ること!)を渡って対岸に出ます。

なかなか上の道からこの橋が見えません。

大水が出たら沈下するのかな?

岡山にも沈下橋があったのかな?

 

沈下橋にしては手すりのワイヤーが?

浮き輪もあります。

 

対岸に上陸

 

ここから引き返します。

途中で

古墳群あとが

林原古墳群!

看板はあったけどどれが古墳?うしろのこんもりしたのかな?

 

ここから牟佐の大原橋(旧のほう)を渡って旭川右岸の土手道を走る

今日のコースは往復30km位で、2時間楽しめました。

自転車が軽い分やはり楽ですね。

 

リヤハブはいまだ異音がでます。音は小さいですがシャカシャカシャカと言ってます。

もう少し様子をみてどうするか考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の痛さがダメだ!

2022年09月04日 | 自転車

なんてことだ・・・・昨日の草むしりが悪かったか?早朝のGOLF練習が悪いか?自転車のハブ修理でずっと座ってやってたのが悪いのか?

腰が痛い。腰と行っても骨ではない尻の上の筋肉みたいだ。

 

今朝は大人しく、庭の水まきとお喚起ですます。

 

少し休んでるとよくなったので作業机の片付けをして・・・・

ちょっとだけなら乗れそうなので自転車に

約20キロほど・・・・・やっぱりリヤハブはまだ音が出る

コリカリコンキンシャリンとにぎやかに音がするが歩行者が振り向くほど大きな音ではない。

確実に小さな音に変わってきてる。

この調子なら10日もすれば音が消えるのではないかと思う。。。

 

帰って車体に識別マークを入れる。

この赤緑青がそのマークです。

TREKにも入ってます。

 

車庫内でエンジンかけてみる。

夕立が来そうなのでこのまま我慢する。

 

・・・・・・

 

 

その手術まであと2日だ!なんか憂鬱でいやですね!

まあほとんど危険はないそうですが、わずかあたりの確率もあるそうである。

いやだね!ホントね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカールグリース

2022年09月03日 | 自転車

朝から病院に行って抗体検査、6日から始まる治療の準備です。

憂鬱ですね!

 

それに腰が痛い・・・町内会の配布物を配って回覧板も準備して・・・腰が痛いので少し横になる。

 

お昼から腰が少し楽になったので自転車をさわる。

 

リヤハブベアリング

もうこのくらいでいいでしょうと言うところまできてます。

 

それなのに欲が出て、千葉の修理屋さんに聞いた、ピカールを入れて研磨する

確かにボールもベアリングレースも最終仕上げは研磨材を入れて磨く!だろうと思って

 

早速やってみる。

分解して(もう6度目かな)

ピカール最後の一絞りを使う。

グリースを拭き取って、代わりにピカールを詰める。

 

これで1000kmほど走ればピカピカになるはず。

 

よく残ってたものです。

これでピカピカスムーズになるはず!

組あげて試運転!

 

なんとピカールグリースは大きな音がする。

パキンコキンパキンコキン・・・・・前を歩いてる人が振り返るくらいの音がします。

・・・ロシアの原潜みたいです!

やはりグリースの役目は大きいですね!

 

走り始めて7kmぐらいで多少音が小さくなった感じがします。

それでもコキンカキンパシンと音がしてます。

 

引き返して10kmぐらいのところで夕立に遭う。ビショ!

 

その頃には少し音が小さくなってる・・・これなら乗れそうです。

 

我慢して1ヶ月ほど乗って見て、純グリースを詰め替えしますね!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤハブベアリングの玉交換して散歩に

2022年09月02日 | 自転車
もうきりがないからここら辺でやめとこうと・・・・・
 
思ってなんとなくアマゾン見てたら「シマノ純正ベアリングボール!」と言うのがあって
なんと1/4”(鹿一インチ)のボールが18ヶ=279円で送料無料!
 
18ヶというと左右ベアリングの玉の数ですから即購入です。
今日届いたので即組み替え
ベアリングの玉の抜き方・・・・磁化したドライバーでPickUPです。
右側9ヶ
写りがイマイチですがさびてる部分が見えます。
左9ヶ
何個かに傷と錆が出てます。こうなるともうまともに回りません!
 
ここで、自転車ハブのベアリングの玉の数は奇数!なんですね。何ででしょうか?
普通のNTTなんかのシールドベアリングの玉の数は8ヶなんてのもありますからね。
 
グリースを塗って組あげます。
もうソロソロなくなります。
50gで660円いまは確か900円ぐらいに値上がりしてます。
 
 
 
以前よりそれなりにスムーズに回ります。
試運転に出かけました。
 
 


楽ちんな自転車です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする