goo blog サービス終了のお知らせ 

ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

納屋のドア調整して塗装した。

2020年04月23日 | 納屋つくり

ガレージのドアは、高さ180cmⅩ巾120cm約3OKgが2枚あります。

ひとりで取付けるだけでも重労働です。
 
縦横位置を測ってピッタリしまる様にするのはもはや神業です!
 
まずドアは入口の寸法より幾らか少さく作らないといけません!
.・・・・どれだけ少さく作ればいいのかれかりませんから
上下方向1 cm
左右方向も1 cmだけ少さくしました。
それに角が直角でないといけません!
 
 

昨日取付けた直後の姿です。出来るだけ下ぎりぎり(5mm位)で取付けます。
 
今日は調整して、スムーズになりました。
 


 
 
塗料はテシラデコールのタイネグリーンです!
 
焼き杉を使わないで普通のヒノキを使うべきでしたねでも
 
しばしこれで使ってみて・・・・この次はもっと軽量に!つくります1
その後で塗料
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋の足場が外れて、入口のドアを付けてみました。

2020年04月22日 | 納屋つくり

今日の午前中で納屋の足場が外されました。

 
 

足場がとれると,シンプルな形です!
 
さっそく、入口のドアを取付けます。
 
ひとりで取付けるのは苦労します。
 
 

左の人の出入口はまだ軽いのですぐ取付けれました。(まだドアノブは付いてません!)
石の大きなドア2校は大きくて、重たくって....ひとりで取付るのは大変です!
 
今日は仮止めだけで明日から調整してノブや鍵を付けます。
 
今朝の間に押入れの戸も作りました。
タイネグリーンに塗ってます。
 


戸も4枚目になるとすぐ出来ます!
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ノコで1、8mの板を真直ぐに縦挽きする。

2020年04月20日 | 納屋つくり
本来はテーブルソーを使って縦挽きするのですが、どうも私の古いテーブルソーは不調で60cm位までは直線で真直ぐに縦挽きするのですがその以上はちょっとまがる!

真直ぐ挽けないというのは、電動ノコが動く、挽いてる木材が動く、またはその両方であることは確かです。
古いテーブルソーは丸のこの刃の直角度が出てなくて、ある程度まで挽くとノコの刃がふれて加工材を横に押しズレるようです。

しかたないのでマキタの充電丸ノコの手持ちでやつてみることにした。



Tの字形の定規はガイドです。
T字の板とノコ刃の距離が切り取る板巾です。



1.8mの板を一気に挽きます!

約10本位挽くと段々と直線が出来ます。



切取った板が切断面を下にして立ってます。
板の下の青いのは発泡スチロールです。切断板を丸ノコで押えても動きません!




シンプルなガイドです。もう少し練習すると使いこなせるようになる気がしてます。

今日は、2Fの10畳と8畳の室をすべて羽目板を貼りました。
だんだんと手が慣れて上手に速くなりました!

まだまだコロナは続きそうなので、千葉に帰れません!岡山で素人大工を続けます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Fの羽目板を貼るときのカナゾチのこと

2020年04月17日 | 納屋つくり
2階の南の10畳の壁に杉の羽目板をはりました。



窓の下は明日からです。

羽目板を同じ長さに直角に切るのって結構むずかしい。
マキタのスライド式丸ノコで5~ 6枚を重ねて一気に切るが少しの手抜きも出来ません!




先日板を貼ったI階の写真の流し台、クリナップの下から2番目に安い!台です。
実用本位でよく出来てます!



ここは普通の台所では無くって料理なんかしない予定です。
手洗いや水を使つた作業が主です。


羽目板はホワイトボンドで貼りますが、板も節が有ったりしてそりかえつたのもありますので、ホワイトボンドが乾くまで押えておく必要が有るのもあり、、そのときは小釘で打ち付けてとめます。その小釘はのりがかわいてから引き抜きます。

そのとき使うカナヅチがこれです。


子供のころから家に有ったただのカナヅチ ですが柄をはめかえて調整して使ってます。
それがとても使い心地がいいんです!
やわらかい打撃感がいいです。
実際中央部は柔らかい軟鉄の様です。柄を取付ける際に最近の市販のカナヅチ(全体に焼きが入ってキンキン物です)で打ち込むと取付け穴が少し変形しました。
試しに打撃面も打ってみましたが変形しないだけの硬さがあります。
ステンレス釘を相当強く打込んでも傷がはいることもないので結構焼きが入っている様です。
全体のバランスもいいですが何より打撃感が気に入ってます。

確かパターも軟鉄の方がボールを打ったフィーリングが柔らかくて好きでした。
カナヅチも同じ感じですネ!

世の中コロナで大変な時にどうでもいい話をして申し訳ありません!
それにしてもアベマスク450億円掛けるなら、マスク工場10軒位でドンドンつくった方がよかったか!
こんどはひとり10万円配るって!
そんなに金有るなら消費税下げろ!
どうもアホな!と思えることが多い気がする。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の実家の納屋の工事は

2020年04月14日 | 納屋つくり
今朝は7時すぎから、本職の左官屋さんが4人も来て外壁の漆喰をぬってくれました。
今までに下塗りを4回して、それぞれ充分乾かせて下地をつくってやっと本ぬりです。




夕方斜めから見ると鏡みたいにひかってます。
時間とともに白さが増してくるそうです。

下半分が墨黒の黒色で上半分が漆喰の白と結構目立つ建物になりそうです。


内装は1階の杉羽目板は全部はりました。

流しのまわりだけ杉焼板に防水の白塗装をしてはいました。
木目が出ていい感じです。





流しは台所ではないのでシンプルにクリナップの2番目安いのにしました。
むかしからあるタイプですが、インスタント焼きソバのお湯をすてても、「ボコッ!」となかないすぐれものです!

明日から2Fの羽目板をはります!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山納屋

2020年04月09日 | 納屋つくり
室内の壁に羽目板を貼る作業にかかりました。



杉の羽目板です。表面は鉋仕上で塗装はしてません。

壁全面に貼るというのもいいのですが、そうなると山小屋みたいになって・・・・
なので、圧迫感を下げる方向で・・・・・
高さ180 cm位まで杉板でその上と天井はクリーム色の塗装仕上か壁紙かまだ決めてません。



初めての壁板貼りですのでどうしたものか要領がつかめません。
木エボンドでつけて細いSUSのスクリユーくぎで継ぎ目を留めていたのですがボンドだけでも充分着きますね。

そうなると格段にはかどります。


コンセント取付け位置もちゃんと穴加工してます。



今日はここまで、1日中作業していたので足も腰も腕も疲れてるのがわかる。





外壁はまだ進んでないです。いつになるか?忘れてはいないだろうが!

軽トラサンバーを田中自動車に車検に出しました。
久しぶりに洗車してもらったみたいです。


エンジンマウントを交換したので振動が少なくなり、音もスムーズです!!
ブレーキホースも新品に交換しました。

最近軽トラサンバー乗車比が高いです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山納屋、自作木工で框を作る

2020年04月07日 | 納屋つくり

ヒノキの3面節なしの高級材がとどいたので1階と2階の框(かまち)を作りました。
 

荒材なので先ずはカンナかけ、切屑が多量に出ます。
切くず掃除機を取付けないといけません!
 
厚3cm、幅20cm、長3m位まで一人で出来ますが1回の切込厚さを0.5mmから多くても1mmまでにした方が無理なく綺麗に削れます。
 
 


切り屑だらけになります。
集中してたらお昼も忘れて・・・・・
 


 
このかっこうで料理する気もないし、木工と料理はどうも考えるところがちがうのか全くする気がおきません!あいません
結局、サンドイッチを買いに行って、カンコ一ヒーで
 
 
 
 
 
2Fの框、
ピタッとはまつてます!ネジクギで止めなくても外レませんが、留めました!
 


 
 
 
 
 
 
 
lFの框も
 


やはり材料がいいと気持ちよく出来ますネ!
 
今日は、古い丸のこスタンドが調子よく切れなかった・・・・どうしたものか
 
 
 
 
入口ドアに塗装・・・タンネグリーンです!
 
塗らぬ方がよかったか!
 
 
 
 




 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はビスケットで組ますよ!

2020年04月05日 | 納屋つくり
納屋のドア3号を組立ててたら、本職の建具屋さんがトイレのドアを計りに来た。
どうもトイレのドアはないとかわいそうなので作ってくれるそうです。
(というか、家内が工務店さんに大クレームを言いそうなので付けてくれることになった様だ!)




その時に、建具屋さんがドアを作ってるのをみて、感心して!
「ひのきの間伐材ですか!すごいですネ!」
「くぎで組立ですか!すごいですネ!」と感心してくれましたが
そのあと!
「今はビスケットで組みますから!私らも釘つかったことありません!」
えっ!
「ビスケット!」
「はい!全部ビスケですよ!ほぞなんかもくみません!家具もビスケで全部やります!」

…何んだ!
ビスケット?

この70サイになってまったく知らないことが!

昨夜一晩しらべました!

どうもジョイントカッターという道具で溝を掘ってそこにブナの木の圧縮チップ(これがビスケット形状のもの)を入れて糊の水分で膨らませて接着するらしい!

これは知らなかった!

今朝、さつそくマキタのジョイントカッターとビスケットをアマゾンしました。

しかし、今まで作りかけドアはなんとかしないといけないので



ネジクギの穴にダボ打込んでます!




途中でサクラみに、


旭川沿いを走って来ました。

次のドアはビスケットでトライしますよ!

そのまえにダボ打込みあと48本ほどやって・・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドア組立

2020年04月02日 | 納屋つくり
岡山納屋、今日は入ロドア組立てです。
ヒノキの間伐材でフレームを作って焼き杉板をホゾ切って張りました。

まだ丁番やドアノブは付けてません。
塗装もこれからです。


ヒノキの間伐材超安値ですが節有りです。これは時間経過しても暴れる木材だそうで、ドアや建具には絶対使わないそうです!
プロは使わないそうですが、そこは素人の特権であえて使ってみました。

外壁用の足場が外せないのでドアの取付は出来ません!

明日からは残りの大ドア2枚、押入れとトイレのドアです。

段々と電動工具や鉋にのこに金槌に手に馴染んで来ましたが、今は指の筋肉や脇バラにフクラハギがだるくここちよい疲労感です。

朝から誰にも会わないで一日中一人で木工ザンマイ・・・・自分で言うのもなんですが、
相当好きですネ!ハイ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山納屋の工事

2020年04月01日 | 納屋つくり
納屋の工事を進めてます。
今日は朝から雨なのでなかなか進みません!
今は入口のドアを作ってます。




ドアのふちが出来て
これからドア自体を作るのです。


ドアは600巾1枚と両開きの1200巾が2枚です。
ドアなんかは作ったことがないので試行錯誤中です。
電動工具も雨なので使えませんよ!

ヤフオクで超安値で入手した
電動工具です。


リヨービの電動カンナ・・・・これはすぐれものですが音が大きいのと削りかすが多量に出ます。



マキタの造作用スライド丸のこに東芝の丸ノコスタンド
刃はチップソー用の新品に交換したのでカンナかけた様にきれいに切れます。



自作のル一タースタンド溝切り用です。

まだ納屋に電気が来てないので室外の庭で使うのですが今日は雨なので使えません!

床にワックス掛をしてますが,この作業は物凄く疲れます。休み休みです。






かべ用の杉の無垢の羽根板26坪分もとどきましたのでこれも張らないと!

それにしても雨やんでくれませんかね!


あっ!トイレのドアも作らないと!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする