本来はテーブルソーを使って縦挽きするのですが、どうも私の古いテーブルソーは不調で60cm位までは直線で真直ぐに縦挽きするのですがその以上はちょっとまがる!

Tの字形の定規はガイドです。

1.8mの板を一気に挽きます!

切取った板が切断面を下にして立ってます。

シンプルなガイドです。もう少し練習すると使いこなせるようになる気がしてます。
真直ぐ挽けないというのは、電動ノコが動く、挽いてる木材が動く、またはその両方であることは確かです。
古いテーブルソーは丸のこの刃の直角度が出てなくて、ある程度まで挽くとノコの刃がふれて加工材を横に押しズレるようです。
しかたないのでマキタの充電丸ノコの手持ちでやつてみることにした。

Tの字形の定規はガイドです。
T字の板とノコ刃の距離が切り取る板巾です。

1.8mの板を一気に挽きます!
約10本位挽くと段々と直線が出来ます。

切取った板が切断面を下にして立ってます。
板の下の青いのは発泡スチロールです。切断板を丸ノコで押えても動きません!

シンプルなガイドです。もう少し練習すると使いこなせるようになる気がしてます。
今日は、2Fの10畳と8畳の室をすべて羽目板を貼りました。
だんだんと手が慣れて上手に速くなりました!
まだまだコロナは続きそうなので、千葉に帰れません!岡山で素人大工を続けます。