goo blog サービス終了のお知らせ 

ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

スイス6日目、都会のルチェルン(LUZERN)によって帰ります。

2016年10月09日 | 旅行
8日間、スイス5大巨峰を巡る旅ももう帰るだけです!

8日間なのに6日目で帰るのか・・・・日本出発日が1日、帰ったら1日と2日加わって8日間となるわけですので・・・・

ユングフラウにメンヒにアイガー北壁で山がおなか一杯!


になった後、バスに乗せられて


スイスの真ん中のちょっと右上にある古い都市を訪ねてここで夕食!


ルチェルン(LUZERN)という人口8万人ほどのスイスでは8番目ぐらいの都会です。
12,3世紀ごろからある街だそうで・・・スイスに来て初めての都会ですね!

14世紀ごろにできた屋根付き橋「カペル橋」が有名だそうです。



三角錐屋根の塔も有名で「ヴァッサートゥルム」というそうです。

花飾ってきれいなので

ちょっと・・・・中国の方ですね!



     




なかなか珍しいバイク




  

ちょっと散策して夕食は(鶏に芋にベーコン!チーズ掛け!ワイン2デシリッター!)
よくこんなまずい料理を作るなぁ~~!


料理は旅行代に含んでるが・・・ワインとか飲み物は別料金、これが高い!
水1杯が500円、コーラ・ジュースも500円、コーヒーが400円、ワイン1デシリッター(100㏄)が500円・・・・

ワイン100㏄てのはもういけません中途半端です。やっぱり2~3デシリッターは欲しいです。



最後泊まるホテルはチュウリッヒの空港ホテル・・・

きれいなホテルでした。




日本に帰る便もルフトハンザです!


私ビジネスに替えてくれない・・・・ツアーなので申し訳ありません!むりですよ!


狭い!エコシートで12時間でした。相変わらずルフトハンザ航空のスッチーは休憩所でうるさい!
トイレは翼のところの一か所まとめで順番待ち・・・・狭い!料理もニワトリ、いもにソーセイジのごった煮にチーズかかってまして・・・まずい!
食べましたけど!

楽しい旅行でした。






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス5日目、ユングフラウにメンヒにアイガーの後編です。

2016年10月08日 | 旅行
ユングフラウ鉄道の登山電車はアイガーのトンネルに入っていきました。



トンネルの中は真っ暗です!

途中の駅で5分ほど停車!




アイガー北壁に窓が開いてます。


ここからトンネルを切削した岩を落としたり、遭難者を救助したりしたそうです。

これがアイガー北壁と同じ壁です


2つ目の停車駅


ここは氷河が見えます。

外はまだ雨と霧です!

ガイドさんと


3454mのユングフラウヨッホに到着




エレベーターでスフインクス観測所まで上がります。


天気は晴れて新雪がまぶしい!


ここの展望台は3535mです


地下要塞みたいなトンネルがあります。     

このトンネル工事の様子のパネル
     

氷河なかの展示場  

上に出ます!

アイガーです


すごいですね!


記念に


新雪はパウダースノウです








メンヒです
 





スフインクス展望台の中の郵便ポスト!

日本の孫たちに絵葉書出してました。




・・・・・
帰りに途中の「アイガーグレッチャー駅」で下りてそこから「クライシャイディク」までハイキングです。











ユングフラウにメンヒにきれいに見えます!





変わった案内です




これが登山電車のラックです。








アイガー北壁




案内板   

途中の山小屋    

ものすごい迫力の壁です!




駅の窓が見えましたがすぐ雲で


オーバーランド三山を堪能しました。


きれいな花が



アイガー北壁にかかる雲があっという間に動きます。


 

下にクライネシャイデックの駅が見えます。


もう少しです  



ここの駅舎の北に新田次郎の墓標があります。


アイガー北壁が見えるところです。

最高の山ですね!

また行ってみたいです!


今回は幸運にも全部の山が快晴できれいに眺めることができました。
スイスが観光立国というのもうなずけました。

よかったです!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス5日目、ユングフラウにメンヒにアイガーです。

2016年10月08日 | 旅行
スイスの5大巨峰をめぐるということで、今まで廻ったピッツベルルナ、ドーム山、マッターホルン、モンブランは快晴に恵まれて素晴らしい山の姿を見ることができました。

残るはユングフラウにメンヒ、アイガーのオーバーランド三山です。

モンブランのあるシャモニーからバス移動でグリンデルワルトに到着して、夕食・・・・雨です。

明日を心配しながらここは新田次郎の「アイガー北壁」にもなった静かな休養地ですが、日本人には人気の村です。

朝起きても雨・・・・グリンデルワルトのホテルの窓から


ホテルの窓からアイガーの北壁が見えるはずですが雨です。 
右側の崖がアイガー北壁です。


ここは1600mぐらいなので3400mの展望台は雲の上で晴れている場合が多いそうです・・・・その言葉に励まされて出発

雨なのに持ってきた傘をトランクに忘れて・・・・なんのためにもってきたのよ!歩くところは少ないのでいいか!

ユングフラウ鉄道のクラインシャイン駅に  

ここからユウグフラウ鉄道の登山列車でユングフラウヨッホ駅まで9.3㎞7㎞はアイガーとヨッホの山の中のトンネルを登ります。最高傾斜25%、ラック式の電車です。登り時間で50分、工事は1898年~1912年までかかって、終点のユングフラウヨッホ駅までの間のトンネルに中に2か所停車駅があり。アイガー北壁からのぞけます。・・・・それにしても100年以上前に観光を見据えてこんな大トンネルを掘って電気鉄道を作るなんて・・・びっくりですね!電車は1m軌道のラック式、1120V三相交流の電動機駆動です。この時代には1100Vが絶縁能力からいって限界だったんだろうか。

雨の中スタート


    

乗り継ぎ駅も雨です  

イスです


なかなか雨がやみません    

なんとなく雲があがって   



 
トンネル入ります!



続きます

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス4日目、モンブランにシャモニの焼鮭定食だ!

2016年10月07日 | 旅行
もうマッターホルンで山がお腹いっぱい!

なんだけど・・・・モンブランに行ってきました。

朝からバス移動でシャモニーに行きます。
   

モンブランは4808mのフランスとイタリヤに国境にある山でスイスの山ではないんですが・・・・

スイスの谷の上の家々!






日当たりがいいので山の上の方に建てるそうです。
ロータリの交差点が多いです。


スイスからフランス国内に国境を越えたとたん道が悪くなってます。

途中で見かけたテスラ(米国の電気自動車)の充電スタンド  


山の眺めがきれいです 



シャモニーに到着街中を歩いて
    

おおおお!モンブランが見えます!


 

まずはお昼!  

日本食です!

焼鮭定食!


この写真が立てむかない!

久しぶりの白米で醤油にしおシャケ!うまいです!

ホッペおちそうです!




食後にロープウエイの駅までシャモニを散歩です。


    

   

    

街の通りからモンブランが見えます


ここが展望台エギューユディミディに登るロープウエイの駅です。




2本のロープウエイを乗り継いで3842mの展望台に上ります。

途中の乗り継ぎ所で






シャモニの町です


これから登る展望台


こちらがモンブラン


2台目乗り替えて・・3842mへ


モンブランです!


下のロープウエイの駅


プレート


ガラスの箱がありましてそこで係りの方が写真を撮ってくれます!
 





すごい展望台です!(名前も言いにくいけど)
エギューユディミディです!






シャモニの町が眼下に


外を歩いてる人がいます!




ロープウエイの駅の中間乗り継ぎ所






これがロープウエイの船



ハイ!モンブランでした!

7月、8月は観光客がいっぱいでロープウエイに乗るのに1時間2時間待つのが普通らしいです。
9月26日はもうOFFに入ってるので待たずに乗れました。

よかった!ですよ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス3日目、マッターホルンの続き!

2016年10月05日 | 旅行

ゴルナーグラート展望台のレストランで食事の後
ハイキングで1時間ほど下ります。

さすがにワインはひかえました!


スイス旅行の写真はマッターホルンだらけで・・・・あとの山なんだかわからなくなります!

というのが普通らしく・・・・確かに自分もマッターホルンばっかし写してますね。








次の池にも写っていました。








ハイキングが続きます。








途中見かけたお花
   








ここから一度シェルマットに下山してクラインマッターホルンの展望台にロープウエイで向かいます。

なんとこのロープウエイの駅が泊まったアンタレスホテルのすぐ隣だったです。









雲が出てますね!


すれ違いのロープウエイ






一度乗り替えて最後は急傾斜です!


3883mの展望台・・・富士山より高い!


      



 







  

展望台の下が氷河の展示場
    

無事下山してマッターホルンのミュージアム・・・

写真撮ってもいいそうですが・・・・これだけ!


マッターホルンの初登頂したあと、下山中ロープが切れて4名が滑落死しました。その切れたロープです。
あまりにも細いです!
なんでこんな細いロープで?・・・・

夕食後の散歩して帰って窓から!


次の日の朝




ホテルの前で


ツェルマットの朝

子供たちが学校に急いでいました。



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス3日目、マッターホルン

2016年10月04日 | 旅行
やはりマッターホルンでしょうね!

わかりやすい山なので皆さん大好きな山ですね。

ホテルから朝焼けのマッターホルンが見えました。









やはり感激しますね!

手を振るから下から撮ってということで・・・・

ここに泊まりました!



今日は「ゴルナーグラート展望台」→ハイキング→「クラインマッターホルン展望台」とマッターホルンの1日です。

まずはツェルマットの街中を抜けて「ゴルナーグラート鉄道駅まで歩きです」


ホテル前の道を下って


日本人橋のところ


ツェルマットの商店街を抜けて


お土産shopにレストランがいっぱいありますね。


電車で「ゴルナーグラート展望台」まで


快晴です
途中、ユングフラウが見えました。


     

氷河です


まじかに見えてきました。


ゴルナーグラート駅(標高3089m)に到着


1898年に完成したツェルマット(1604m)とを結ぶ全長9Km、標高差1485mのアプト式ラックレール鉄道です。
当初から3相交流の電動モーターで運行されてます!

・・・・すごい!(なんと114年ほど前から・・・・!!!!)




頂上からマッターホルンをはじめモンテローザやブライトホルンなどが見渡せて、冬にはスキー場になります。









お昼はここの食堂です

自転車で降りるそうです!


電車に自転車積みこんで・・・・片道1万円!
標高差1400mダウンヒルです!


一駅ほど電車で下りてハイキングしました。


途中の池でさかさマッター!


いいアングルなんですけど・・・モデルが!


一枚ぐらいはモデルなしのが・・・・・
   






続く・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス2日目、サースフェーからツェルマット

2016年10月03日 | 旅行
2日目は全くの移動で最初電車であとバスで
ひたすら走って・・・・途中でドーム山というスイスの最高峰(4545m)をちらっと見て・・・・

まずはサンモリッツから・・・電車
    

鈍行での2等車です。


ゆっくりスイスの山岳地帯を進みます。


       



途中で有名ならしいランドバッサー橋なるところを通って


 
雪山見ながら進みます!

皆さん窓開けて写真撮ってますが  

トイレです!3名ほど使用していました。

日本の列車もむかしはこれでしたがさすが最近はタンク式です!




ティーヘンカステルとかいう町でバスに乗り換えて
   サースフェーにバスで261Km移動です・・・・・サースフェーに向かいます!



バスの車窓からです
    

道はきれいですが細いですね






    

写真いっぱいとってますけど・・・
      

どこだか?






 
山の上の湖で魚釣り中です!



何しろバスの窓から  



見慣れない風景です
 

    

気温は20℃、乾燥してさわやかです!
    

やっとお昼休憩こちらのバイクツーリスト     




途中GOLFしてました。


フルカ峠につづら折りのカーブを登ります。
       


      

付きました「フルカ峠」2300m、氷河がそこまで迫ってます。





    



駐車場にきれいなヒーレーを発見!











この方がオーナーらしかったが・・・・バスの出発時間なので話できなかった・・・・残念!

サースフェーへのバス旅行はまだまだ続きます。







蒸気機関車も健在ですね!    

風景も見慣れてきて・・・・
   

屋根材は薄い石をうろこ状に置いてます。

何も留めないで置いてるだけです!

加工場もありました。



やっとサースフェーに到着 





ここからスイス国内で一番高い山ドームが見えます。






街の中を散策     

とがった山がドーム!「ミシャベルアルプス」です




       

街の中と言ってもマンションやホテルがいっぱいあります。シーズンはいっぱいになるみたいです。
  

街の中はガソリン車乗り入れ禁止なので電気自動車です。
   

    

帰る間際に見事にドームが見えました。






いよいよマッターホルンのツェルマットへ向かいます。

ツェルマットにも排気ガス出す車は入れません、隣町のテーシュというところに屋根付きの大駐車場があって車はそこで降りて電車で向かいます。

ツェルマットです。 

マッターホルンが見えます!


「アンタレスホテル」は町の奥まったところなのでぶらぶら歩いて    

日本橋というところからマッターホルンが見えます!






ここは日本人が必ず写真撮る橋だそうですが・・・・今は中国人が占領していますね!

    

マッターホルンが部屋から見えます!






ここのホテルは料理もうまくってよかったです!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス1日目の続き、サンモリッツの宿

2016年10月03日 | 旅行
サンモリッツは大きな街です。
ホテルもきれいで町のドール地区という山の手にありました。



     

落ち着いたホテルでした。


夕食はレストランで・・・・鶏でした。ワインと水がおんなじ値段ん!1杯約600円位
    


2日目早朝から出発です。


サンモリッツの警察署


サンモリッツ駅の南はサンモリッツ湖    

これから電車でディフェンカッスルという駅まで

これは普通車(鈍行)です。


有名な氷河特急の車両です



電車の旅に続きます。

 



  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス1日目、ハイジの家とサンモリッツとピッツベルニナ山

2016年10月02日 | 旅行
9月23日はスイスの2番目の有名人ハイジの家から始まりました。
ちなみに1番の有名人はウイリアムテルさんだそうです・・・・お二方とも架空の人物のような・・・・

こちらのハイジはちょっと渋めです!


ハイジの泉だそうです


ハイジの丘だそうです!


ええ!・・・です!


ハイジさんですか?


・・・・

日本人の人気スポットらしく、アメリカの田舎の人なんかは絶対来ないそうです!


そりゃそうでしょう!牧場に牛見てもね!


ハイジの家です!


家の中


外のほうが気持ちいい
です

まあ・・・・




    


ハイジでした!



そのあとバスで移動です!


ユリウス峠を越えて   
昔の南ドイツからのオリエントに抜ける道ですね!
サンモリッツに到着!

ここからディアボレッツァ展望台(2973m)に大型のロープウエイで


   

200人乗り位です

ピッツベルニナ(4049m)の山々です
     

きれいですね!


ハイ!    

氷河です!
  

  

ここの展望台は冬はスキー場になって標高差1500mをすべるそうです。

この日はコース調整のブルドーザーみたいなのが30度ぐらいの急傾斜を雪かきしてました。
  

目前の氷河と4000m級の峰々です。魔女峰だそうです!



サンモリッツまで帰りは電車で


ロープウエイ代が往復6000円位でした。

さすがスイスアルプス雄大ですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスのりんご!

2016年09月30日 | 旅行
息子におみやげ!

りんごです! 1ケ40~60円位です!





小ぶりのりんごです!

日本のりんごは甘すぎて✖
大きすぎて✖
蜜はいたんでるようで✖
だそうです。

確かに丸ごとかじれて、ちょっとすっぱめだけどおいしいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする