
↓前回記事。
巨大勢力織田信長に臣従の姿勢を見せつつ、秀吉にとどめを刺さんとす。
洲本城へ。


予想通り恨まれている秀吉一門は降らない。
しかし真田幸村もか。うーん。

なお秀長は仲間になった模様。

なお秀長は仲間になった模様。

いずれ、これにより武将の質が格段にアップした。
なにげに本多正信さんもいるし。

榊原の花隈城を落とし、信長と関係が良いうちに少しでも領地を広げておく。

そしていよいよ四国入り。

榊原の花隈城を落とし、信長と関係が良いうちに少しでも領地を広げておく。

そしていよいよ四国入り。
蜂須賀の勝瑞城へ。




攻略目標は達成しなかったが無難に勝ち。


次は仙石の十河城。



そしていよいよ四国の覇者長宗我部家との戦。



四国の東半分を制圧し、勝瑞城に引っ越し。




攻略目標は達成しなかったが無難に勝ち。


次は仙石の十河城。



そしていよいよ四国の覇者長宗我部家との戦。



四国の東半分を制圧し、勝瑞城に引っ越し。
当面四国が主戦場になるからね。

その頃織田家はいよいよ意気盛ん。

その頃織田家はいよいよ意気盛ん。
榊原の上月城を落とした威風で一気に勢力を広げた。


天霧城を落とす。

このタイミングで、織田家への臣従が解除され同盟関係に。


天霧城を落とす。

このタイミングで、織田家への臣従が解除され同盟関係に。
思ったより早く来たな。
というかすっかり忘れてた。
これずっと臣従も考えものだなーと思っていたのだ。

これなら四国を統一したあとに信長と決戦という流れか。
長宗我部の本山城へ。
これで長宗我部も完全に弱体化。

そして藤堂高虎が従属。

そして藤堂高虎が従属。
そうなんだよなー。
信長に臣従してると独自の外交が出来ないんだよな。
実体験して初めて感じることがある。

満を持して長宗我部攻め。

満を持して長宗我部攻め。
籠城設定中の岡豊城ではなく安芸城へ。
岡豊は畿内からちょっと遠くてな。


安芸城を落とし岡豊城へ。

流石に遠征の強行軍で兵糧がやばい。


安芸城を落とし岡豊城へ。

流石に遠征の強行軍で兵糧がやばい。
士気差が、、
一瞬躊躇したが、まあやってみる。

工作兵陣所が一箇所。

工作兵陣所が一箇所。
残り時間がほんとに少ないので、降伏条件である石落とし櫓2か所を集中的に攻める。

1か所落としあと一つ!
工作兵陣所範囲への侵入は最小限で済みそうだ。

条件クリア。

条件クリア。
降伏の申し入れ。


ふう。

登用した長宗我部元親の忠誠が4、、


ふう。

登用した長宗我部元親の忠誠が4、、
これは手放したくないので、最上の官位を与えることを躊躇わない。

そして家宝授与。

そして家宝授与。
これで忠誠8。

あとは四国統一の仕上げ。

あとは四国統一の仕上げ。
大友領の2城を攻める。







これにて四国を制圧した。







これにて四国を制圧した。
対九州用に籠城設定。

遂に信長との同盟切れタイミングで決戦か。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます