ジャムシードの酒盃

drujiの責任で編集される政治・歴史など様々なことを

日中関係3原則:細田官房長官「非常に前向き」と好意的

2005-03-15 | 外交・国際
日中関係3原則:細田官房長官「非常に前向き」と好意的

>日本政府は「日中関係の将来に非常に前向きだ」(細田博之官房長官)と好意的に受け止めている。

>外務省幹部は「全人代の前にかなり検討されたものだ。靖国問題への直接の言及はなく、中国として最大限緩やかな表現になっている」と分析している。

しかし、
>日中外務次官級対話や局長級協議の日程も詰まらないままだ。過度な期待を戒める見方もある。

局長レベルでの階段も出来ないようじゃ、しれているね。

中国エネルギー政策

2005-03-15 | 外交・国際
6月にロ中印外相会談 極東でエネルギー協議 (共同通信)

二重の意味で、すごいですね。対テロの上海機構に、エネルギー政策でインドと連携。
インドのメリットが一番大きいが、中国とインドの関係が共通の利害をもつことで大幅に親密になるでしょう。

更に、中国のエネルギー政策では、懸案だった南沙諸島も
比・中・越、南沙海域の共同油田探査で合意 (読売新聞)
上手く纏めたようです。

確か、マレーシア、インドネシア、タイなども主張していたと思うのですが、中国は、あとインドネシアを巻き込むことで主導権を握ることが出来るようになるでしょう。それも、ほぼ確実でしょう。
東南アジアでの中国の影響力は日に日に強化されています。

露パイプライン 中国向け支線優先に自信 (産経新聞)

>ロシア政府とプーチン大統領は、中国向け石油・ガスパイプラインの通過を優先的に考慮すると明確に示した
>「中露は石油・ガスの探査・開発協力を強化する」「ロシアからの鉄道による石油輸送量は二〇〇五年に一千万トン、〇六年に千五百万トンに達する」

日本は、どうやら、負けそうです。

>在北京の石油業界関係者は「温首相がプーチン大統領から言質を取ったというのなら、中国に先を越されるのはほぼ確実。日本も何らかの行動を起こさなくてはいけない」と指摘する。

産経新聞は日本よ、もっと金を出せ。と言う話を載せていますよ。ただし、『石油業界関係者』日本関係の?中国関係の?ロシア関係の?それとも欧米の?

シーア派とクルドの連立協議決裂

2005-03-14 | 外交・国際
シーア派とクルドの連立協議決裂

(1)大統領職のほか、内務、財政、国防のうち一つのポストをクルド側に与える(2)北部の油田都市キルクークを連邦制下のクルド地域に編入する(3)石油歳入のうち、クルドへの分配割合を現在の17%から25%に引き上げる--などを要求している。

情報か金か軍隊か。アメリカの入れ知恵か?石油省で我慢できんのかね。

クルドも一枚岩で無いと思うが。長引くかも知れないな。

上手いな。中国(追記修正)

2005-03-14 | 外交・国際
日中関係の新3原則を提起 温家宝首相が記者会見 (共同通信)

いわゆる、日韓外交関係の緊張状態を、対日外交に利用するつもりかな。

反国家分裂法の対するアメリカの反発を孤立させる方針?

日中関係改善へ3提案 温家宝首相が会見 (共同通信)

中身が変わっているが、日本への要望がよく現れている。


日本は戦時の過去に向き合う必要=温家宝・中国首相 (ロイター)

>温首相は、国営テレビで放映された記者会見で、「ハイレベルの相互訪問を促進するため、条件が整えられなければならない」とし、「歴史の問題は適切に取り扱われるべきだ」と語った。

>同首相は、「根本的な問題は、日本が正しく歴史を認識するべきであるということだ」との見方を示した。

明らかに、日韓関係を利用しているようだ。
同時に、中国国内に『韓国を見習え』という意見も多いようなので、最低限の要求はつけている。

しかし、教科書関連で、中国から発信される情報が少ない。全人代のせいかな?

今日も韓国系情報から(扶桑社流出を認める)

2005-03-14 | 外交・国際
韓国からの情報発信量が多いですね。今日もがんがん教科書関連の記事が発信されています。

戦後世代政治家の台頭、強まる日本の「新民族主義」

朝鮮日報では日本の新民族主義として、最近の日本の挑発の原因を分析しています。

>日本の小泉首相は年明けに、外務省職員にこのように述べたという。「まさか、私が今年の靖国神社参拝をしないと思って外交スケジュールを決めているのではないか?」

情報収集力がありますね。

>小泉首相は、中国高官が次々と自分の2次大戦A級戦犯の位牌が安置されている靖国神社参拝を非難する上、中国が首脳相互訪問を拒否すると、昨年末以来、今年の靖国参拝をするかどうかについてはっきりとしたコメントをしていない。

『位牌』あったけ?よく知らないが名簿のことかな?

>ロシア関係も同様だ。小泉首相は昨年9月、ロシアとの領土紛争地域であり、ロシアが事実上支配している「北方4島」を訪問する“イベント”を行った。領土を回復したいという決心であっただろう。

私は多分政権浮揚策だと思います。小泉は行き当たりばったりの人でしょう。

◆戦後世代の中枢部入りがポイント

>しかもこれらの戦後世帯が与党自民党と政府の核心ポストに侵入し、過去には一部の極右団体が中心となった教科書歪曲問題と独島領有権主張問題が、政府や与党など国家中心部まで幅広く拡散していることが問題になっている。

うむ。確かに、この連中の『哲学無き反日愛国心』は日本の社会に悲劇的な影を落としている。

>日本内ではこれを戦争前の軍国主義に比べて「プチナショナリズム」と呼んでいる。ナショナリズムが韓国や中国のように力強い形になってはいないが、一般国民の考え方に「わが国日本」という考え方が生まれており、これは中国、韓国との歴史・領土問題が生じる度に次第に拡散しているのだ。

よく、日本の雑誌や漫画を読んでいますね。


次は中央日報より、面白い記事が出ています。
米太平洋司令官「米日同盟が太平洋地域で最重要

ウィリアム司令官の報告書であって、アメリカの考えではないが、
>太平洋の国家のうち最初に言及されたのが日本で、韓国はその次だった。

書かれている順番であるが、こういう順番が重要度の認識であることは往々としてあります。

>小泉首相の名を挙げ「彼は就任以降(日米)同盟の重要性を強調し、地域・世界安保で非凡なリーダーシップを発揮している」

地域・世界安保でリーダーシップを発揮しているとは思えないが(どちらかと言うと地域・安保を不安定化させて、修正する努力が不十分にみえる)、アメリカへの協力は満点ですね。『アメリカの考える地域・世界安保で非凡なリーダーシップを発揮している』と訳せばうなずけます。

>外交安保研究院の関係者は「軍事関係は外交関係の重要な要素だ」とし「韓日紛争の際に仲裁役を果たしてきた米国が、最近の独島(トクト、日本名:竹島)問題や教科書歪曲問題で、親日的な態度を示さないか心配だ」と話した。

アメリカの中立性に対する不安が出ていますね。

「韓日共同訪問の年」言葉だけか、独島問題・韓流委縮で観光も冷却

これは考えすぎですね。
日本人は何十万も使って、年に何度も韓国へ行けるほど裕福ではありません。
地道に、リゾート地の整備と観光地の整備とPRを行いましょう。
あと、良質な映画・ドラマ・音楽を発信して、底辺の開拓を続けて、構造化しましょう。

日帝時代の軍歌をロックにリメーク

爆笑!ナショナリズム高揚と商売、教科書問題等の対日圧力がワンセットですか。考えたな。

日本の歴史わい曲に、政界レベルの対策機構作るべき

注意!これは日本にとって、危険です。
過去史清算は韓国の軍事政権時代の悪弊や構造化された反民主勢力の解体が目的だったが、ハンナラ党は最近の日本関係の悪化を利用して、対日ナショナリズム運動にして、自己保身に利用する腹ですね。
こいつはやばいです。

【社説】危険なレベルに駆け上る韓日関係

>双方いずれも、感情だけが先になれば、独島(ドクト、日本名・竹島)問題だけでなく、韓日関係全般の諸問題が新しく浮き彫りになるはずであり、それは両国民、とくに若年層にとって決してプラスにならない、との点を認識しなければならないだろう。

領土問題はどこの国でもある問題で、それ以上に危険な状況になる可能性を指摘していますね。

>日本政府はこれ以上問題の主な責任を地方議会に転嫁する、消極的かつ被動的な姿勢から捨てなければならない。
>日本政府と議会が、さらに積極的かつ能動的に問題解決に取り組む姿を見せるべき時点だ。

と、二つの提案がなされています。その上で
>韓国政府としても韓国民の怒った民心を宥めがたいとの点を認識しなければならない。
となっている。

>歴史教科書の問題も同様である。政府が動くべきではない、という日本政府の公の立場は、正直な姿勢ではない。立場を明確にしなければならない。二重的な姿勢から捨てるべきだ。

鋭い指摘だ。
『政府が動くべきではない』と言う逃げ口上やごまかしは通用しない。ということだ。

>堂々と日本政府に向かって、誠意のある具体的措置を取るよう、さらに強く求め、その反応を待つ必要がある。原因を提供した日本側が先に動かなければならない、との点を正直に話す必要がある。

言うは易し、収めるは難しですね。


東亜は面白い記事を出した。
扶桑社版教科書が検定中に流出

>扶桑社側はこれに対して、「故意の流出は絶対なかった」

流出は事実だが、故意ではない。そうだ。

>下村博文・文部科学省政務官は11日、衆議院での答弁で「条項そのものを否定したことはない」と述べ、自身の発言を説明した。
>そして「条項は正しい内容で構成されており、それ自体を否定するものではない」とし「条項ができて以降、強制連行や従軍慰安婦関連の記述が増えたが、最近になって減ったという事実を言ったのだ」と述べた。

バカな奴だね。

エスカレートする韓国

2005-03-13 | 外交・国際
政府、独島・教科書問題「厳しく対処」

やはり、民主化して政権の権威を国民の支持に移した韓国は強固になっていますね。

>独島と教科書問題に対しては、先に日本側から“挑発”した上に、国土主権に関連した問題という観点から、韓日関係の冷え込みと不便をあっても、断固として対処することにした。

想像はしていたが、『挑発されている』と言う認識が強い。事実、挑発しているような事件が立て続けに、日本側から非偶然的に発信されていますからね。

>これを受けて政府は今月16日の島根県議会の「独島の日」制定条例案が成立するかどうか、また、来月5日と予想される日本右翼団体の教科書が文部省検定を通過するかどうかを見守るという立場だ。

それでも、一応、『見守る』つもりなのですね。

>政府はまた、教科書歪曲問題に関連し、政府レベルの対策を講じており、01年の歴史教科書問題の際、駐日大使を召還したこと以上の措置も視野に入れていると伝えられる。

『見守る』つもりだが、脅しはかける。ということですね。
しかし、大使召還の事実上の予告は非常に厳しい脅しですね。

教科書歪曲「汎政府対策班」構成

『脅しをかけながら見守る』だけじゃなく、圧力も。のようですね。
>対策班は教育部と大統領府、外交通商部、国務調整室、国防部、女性部、文化観光部、海外広報院、海洋水産部など、関連政府部処の局長クラスの関係者

しかし、『大統領府』『国防部』は迫力のある圧力です。

>日本自らが問題教科書の記述を改善することを促し

『圧力をかけて、脅しながら見守る』手法は『促す』と言う手段のようです。
具体的には民・学・官・政・ネットワークを通じて、促すようです。

「つくる会」歴史教科書 政府が日本に是正要求へ

>政府は今月16日の島根県の「独島の日制定条例案」が成立する場合、対応策として独島への一般人訪問手続きを大幅に緩和する方策も設けたことが分かった。

ほーう、既に、こういうことも決めていたんだ。

>韓国挺身隊問題対策協議会(常任代表・申秀(シン・ヘス))は「日本軍慰安婦被害者への謝罪、賠償を促すとともに日本の国連安保理常任理事国入り反対」に賛同する内外の20万人の署名を受け、これを国際労働機関(ILO)に伝えることを13日明らかにした。

これは、痛いな。

総論
めちゃくちゃ厳しいですね。まぁ、いつかはこうなると思っていましたが。
戦略的に統合された組織的圧力で、日本自身に修正させる政策ですね。実に厳しい。

CIA、日本の独島領有権主張を報告書に反映

2005-03-13 | 外交・国際
CIA、日本の独島領有権主張を報告書に反映

>CIAは韓国より日本の主張に偏り、国際社会に独島が日本の領土のような認識を与えていると主張した。

そもそも、CIAがこの様な報告書を書いていること自体知らなかった。国務省の仕事だと思うのだが。

>02年1月の報告書で独島紛争地域説明で、「日本の主張によって紛争化した」
>04年9月の説明では「intensified(激しく)」という言葉と「highlighted(照明させる)」という言葉を追加し、日本側の論理を反映した。
>05年3月には、日本が主張する「unresolved(未解決)」と「fishing rights(漁業権利)」という言葉を付け加えた。

このように、年表みたいに書けば、報告書の目的がわかりますね。
竹島をめぐっての紛争の危険性の分析のための報告書ですね。

なるほど、2005年に「unresolved(未解決)」の文字を書かせることに、日本は成功した。と、言うことか。

6カ国協議憂慮と韓国報道

2005-03-13 | 外交・国際
「日本、四方八方と対立」 6カ国協議憂慮と韓国報道 (共同通信)

韓国の通信社のニュースだが、社説かな?解説かな?よく判らない記事ですが、6カ国協議への日本の努力への苛立ちだけは伝わってきます。

安倍氏、北朝鮮の協議復帰に日米韓の連携を指摘 (読売新聞)

>「協議の前に我々は妥協しない。日本、米国、韓国が連携し、3国が同じメッセージを出していくことで、北朝鮮は6か国協議のテーブルに着かざるを得なくなる」

もっともな話なんだがねぇ。
ライス国務長官は日本に来てから、韓国へ行きます。
韓国の苛立ちを緩和させるみあげを持たせられるでしょうか。

シリア、レバノンからの撤退を確約

2005-03-13 | 外交・国際
レバノン完全撤退、シリア大統領が国連特使に確約 (読売新聞)

『声明によると、撤退手続きは、<1>レバノンに駐留する軍部隊と情報機関すべてが3月中にレバノン東部ベカー高原へ移動し、その大半がシリアへ撤退<2>その後に全部隊が完全に撤退する』

と在るが、

シリア大統領、レバノン完全撤退を明言 国連特使に (朝日新聞)

『軍だけでなく、政界や市民ににらみをきかせてきた情報機関の撤退も実現すれば、レバノンでのシリアの影響力は大きくそがれることになる。』

と、朝日では情報機関の撤退については疑問視を入れている。

朝日では『カラミ氏は「救国のための各派による挙国一致内閣」』の組閣難航も報道しています。