goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャムシードの酒盃

drujiの責任で編集される政治・歴史など様々なことを

竹島の日条令可決(政治欄から)

2005-03-17 | ニュース全般
島根県議会が条例案可決 韓国世論は反発

論評の必要の無い記事

「竹島の日」条例成立 島根県議会可決 (産経新聞)

これも論評の必要なし

島根県「竹島の日」条例成立 小泉外交に閉塞感 (産経新聞)

>竹島の領有権をめぐって日韓関係が急速に悪化し、「小泉外交」にかつてない閉塞(へいそく)感が漂っている。

『竹島の領有』より、反日愛国団体の策動ですね。閉塞感どころの問題ではないでしょう。

>特に韓国が「日本の挑発には明確な措置を取る」(潘基文外交通商相)と熱くなっている状態が続けば、これまで北朝鮮問題で足並みをそろえてきた日米韓の結束が乱れかねないとの懸念が出始めた。

完全に主客逆転しています。発信源は日本ですから。

>首相は、竹島問題再燃の引き金になったとされる「竹島は日本の領土」という高野紀元駐韓大使の発言も、従来の日本の立場を説明したに過ぎないとの立場を示している。

竹島の日条令の委員会採決ではないと?珍説ですね。


島根県議会、「竹島の日」条例が成立 日韓関係悪化懸念 (朝日新聞)

きちんと教科書問題が相乗効果をもたらしていることを書いています。他は特に無い。

「冷静に対応する必要」 竹島の日条例で小泉首相 (朝日新聞)

小泉の発言は何の意味も無い。

>田官房長官も同日午前の記者会見で、条例制定は地方自治の範囲内だとして、県議会への働きかけは「考えていない。政府が(条例制定を)やめさせるわけにはいかなかった」とも述べた。

その通りです。
この条令が危険だともっと早くから気づけば、手もあったのですが。

島根「竹島の日」条例が成立 (読売新聞)

読売は冷静な記事で好感が持てますね。

>韓国日報の辛允錫(シン・ユンソク)東京特派員(42)は「韓国が実効支配しているのには変わりない。領有権問題と漁業問題を別次元で考え、話し合うという道もあるのでは」と述べた。

という内容も入れている。

「竹島の日」条例、政府与野党が冷静な対応求める (読売新聞)

>小泉首相は同日夜、「日韓友好を基調に、未来に向かって友好関係を発展させる考えのもと、冷静な対応が必要だ」と首相官邸で記者団に述べた。また、「冷静に」との言葉を何度も繰り返した。

いい記事です。『また、「冷静に」との言葉を何度も繰り返した。』で外交危機で首相の動揺が現れています。

>細田官房長官は、竹島への入島規制を緩和した韓国側への抗議や対抗策について、「現時点では考えていない」と語った。

すごい質問しましたね。かっこいい。

>また、当初は3月か4月に予定していた日本海の漁業資源管理に関する日韓協議の開催のメドが立っていないことを明らかにした。

おお!初耳です。

>自民党の武部幹事長は、「日韓友好の基調が損なわれないよう、両国とも感情的にならずに対応すべきだ」との談話を発表した。

武部君他人事ではないでしょう。言うだけでは解決しない。

今回の報道は読売の勝ち。取材の突っ込み方がよかった。
『竹島への入島規制を緩和した韓国側への抗議や対抗策について』の突っ込みはナイスです。
負けはまた、産経。相変わらず、教科書問題を保護するための報道姿勢で、国民をおちょくっている。

▲「静かな外交」から「言うべきことを言う外交」へ

2005-03-16 | ニュース全般
▲「静かな外交」から「言うべきことを言う外交」へ

▲「静かな外交」から「言うべきことを言う外交」へ
>外交筋は「今回の発表は新たな韓日関係を規定する新ドクトリンの性格になるだろう」とし、「具体的に対応措置を発表するよりは、政治的に韓日関係を再規定する根本的な内容が盛り込まれる予定」と述べた。

日本の反韓右翼と同じ発言ですね。
これまでの韓国政府の竹島に関する対応は『無視』で、殆どが市民レベルの運動だったが、変更を求めていますね。教科書問題は前回も激しい反発が韓国政府からもあったが、『対日外交政策全般を改める意思』が現れています。

▲次第に対応の強度高める方針
>金槿泰(キム・グンテ)保険福祉部長官は国務会議(閣僚会議)で「(独島に対する)国際的な協力をどのように引き寄せるかなどを判断し、対策を立てるべき」とし、 金昇圭(キム・スンギュ)法務長官は「日本がどうして独島問題を提起しているか、国際法上、発生しうる問題は何かについて検討報告する予定」と述べた。

日本の竹島に対する要求を本気で国際法の解釈を含めて政府レベルで検討する(今まで無かった)段階に進むようです。韓国は今まで、竹島問題をまともに検討したことが無かったんですよね。それを逃げていると解釈している人が居るが、そうじゃないのですよね。

▲4月初旬が最大のヤマ
>外交部当局者は「日本側の誠意ある姿勢を誘導する努力が先行されなければならない」とし、「特に4月初旬、教科書検定発表が重要だと見ている」と述べた。

ここは外交部の話。

>検定発表の時期は折りしもパキスタンで開かれる韓日外相会談と一致する。日本が歪曲された部分を修正しなければ、会談は強硬措置通告の場にならざるを得ない。その後、駐日大使召還や首脳会談の延期・取り消し、日本の国連安保理入り反対表明など、相次いで措置が取られる可能性がある。

ここは朝鮮日報の予想?

>政府はひとまず、その時期までは「光復(独立)60周年記念行事」や「韓日友情の年」など友好交流イベントは予定通り進める方針だ。

光復節はずっと、後ですから、4月以降の友情年行事ですね。焦点は。

>政府高官は「今のところ、取り消しを検討していない。関係が悪化の一途を辿る場合、政府レベルの再検討に入るだろう」と述べた。

と、言うことは『大使召還や首脳会談の延期・取り消し』なども政府方針と予定されていることかな?
ここのところが判りにくい記事になっている。

産経新聞の記者は日本語が読めないのかな?

2005-03-15 | ニュース全般
白表紙本配布 教授らを批判 外務省首脳 (産経新聞)

>「教科書問題で日本の一部学者が、不可解な会見までしてあおり立てている。誰も中身を見ていないうちに批判が始まっているという、変な状況が生まれている」

白表紙本の配布を批判している内容に読める人が居るのかね?批判が始まっていることに対する批判にしか読めないんだが。

『白表紙本配布 教授らを批判 外務省首脳』ああ、白表紙本配布で区切って、教授云々なのね。

>検定結果発表まで公表が禁じられている白表紙本を、記者会見などで配布している高嶋伸欣琉球大教授らを批判した。

『検定結果発表まで公表が禁じられている白表紙本を、記者会見などで配布している』ここまでは高嶋伸欣琉球大教授に掛かっている部分になるのですね。

産経新聞の記者はよほど日本語を憎んでいるようですね。
それとも、満足な日本語を書く能力が無いのかな?
いや、読み間違いを誘導しているのでしょう。間違えている人も居るようですから。
>文部科学省が検定中の扶桑社の白表紙本(検定申請本)が流出していることについて
この文を最初に置くことによって、誘導しているのですね。

毎日の報道が出た。流出経路も判明

2005-03-13 | ニュース全般
「つくる会」主導の教科書、検定申請中に流出?--3自治体で情報

>文部科学省の検定審査中なのに規則に反して少なくとも2府県の3自治体の教育委員会関係者に流出した疑いのあることが分かった。

2府県ということは一つは大阪か京都か。

>つくる会側は会からの流出を否定している。

肯定したら、検定自体が危なくなるからね。

>1自治体と和歌山県内の1自治体の関係者は「(申請本を)扶桑社から受け取った」との認識を示したという。

毎日は個別の取材で、ここまで調べ上げたか。

>「つくる会」副会長の藤岡信勝拓殖大教授(教育学)は「会からの流出はあり得ない。真偽のはっきりしないものを言いふらすほうがおかしい。中国・韓国に批判してもらおうという意図が見える」

批判されると、都合の悪くなるような物を作っているのか?笑

>扶桑社は「検定申請中なのでコメントできない」

コメントできるはずがありませんね。


全般的な感想
毎日は時間をかけて取材したようで、一番内容が良い。
読売はしっかりした記事で、良い報道だった。
朝日は、情報を羅列しただけで、情報源も韓国からだけかな?と、言う印象。
産経は、情報としても下種だし、日本語も酷い。加えて、明らかなやらせ記事だった。
まあ、フジサンケイグループは最初から役割分担があるのだろうが。

2005年教科書検定春の陣(日本の報道から)

2005-03-12 | ニュース全般
韓国では一斉に「つくる会」の教科書を取り上げてきましたが、日本では現時点で産経と読売だけですね。

扶桑社教科書 流出の検定申請本配布 教授ら内外報道陣に

さすがは、天下の産経です。『自称』愛国新聞(実体は反社会新聞)です。得意技の自作自演を討ってきました。まさか、私も予想できません。『自分でつくった教科書を販促の為に、地方の教育委員会に配布して、それが報道されると、すかさず、『扶桑社の中学校歴史・公民教科書を批判している(解説つきで)高嶋伸欣琉球大教授』の会見を報道しています』

しかも、その後に続く解説が、芸術的です。
>中学校教科書の検定をめぐっては、扶桑社が初めて参入した前回の平成12年度も同社の白表紙本を入手した朝日新聞と毎日新聞が内容を報道。中国と韓国が検定不合格を求める内政干渉を行った。今回も近現代史や拉致事件の記述をめぐり中韓や北朝鮮が白表紙本の内容に注目している。

すばらしい、歪曲報道です。
前回の流出も扶桑社→地方教育委員会・教育関係者→教授・マスコミへと流れたことは書いていません。
今回もまったく同じ経緯なのですが、多くの人が思うでしょう。朝日と毎日の仕業か。と。


>入手先を明らかにできない白表紙本の全文コピーを内外のメディアを集めて配るという乱暴な行為は、終盤で外圧導入を狙う検定妨害であり、わが国の教科書検定制度そのものを破壊しようとする危険な政治活動といえる。(教科書問題取材班)

さすが産経です。専門の『教科書問題取材班』なるものを編成しているのは産経だけでしょう。
しかも、やらせ記事てんこもりです。

「つくる会」教科書の白表紙本が流出?大学教授ら指摘

同じ事件を報道しているのが日本最大を豪語する我らの読売新聞です。
しかし、中身は全然違います。笑
産経:流出しているとして東京都内で記者会見し
読売:教育委員会に流出している疑いがあるとして・・・・文部科学省に事実関係の調査などを申し入れた。
ですね。
産経は教授がばら撒いているイメージの強調。読売は淡々と事実の記述。
読売では:高島教授らは「1社だけ事前に宣伝活動を行うのは不公平」としている。と、扶桑社(産経)の販促行為がルール違反として訴えていることも報道しています。


韓国 教科書反日早くも攻勢 日本側知識人と“共闘”活発

『決めてかかったうえで』『気に食わない部分を』『居丈高な』『“事実”』『“通報”』
全て、他の新聞では絶対使用しない表現・形容ですね。特に“通報”はすばらしい。
自称愛国新聞(実体は反日本社会派新聞)らしい、戦前的な子供に見せられない言葉の用法をしてくれます。

2005年教科書検定春の陣(韓国関係の報道から)

2005-03-12 | ニュース全般
ホットでデリンジャラスな春がやってきました。
「つくる会」の教科書が教科書検定に出されて、検定作業に入っています。来月頃には修正を命じられて、夏には採択へ向けた激しい攻防戦「夏の陣」が始まるでしょう。
今日あたりから右翼の街宣車軍団も大忙しでしょう。ガソリン軽油を大量に消費して煙害・音害を撒き散らしながら検定委員を脅迫して、韓国中国の大使館領事館を練りまわるでしょう。
日本会議・キリストの幕屋・扶桑社なども忙しいでしょう。地方自治体の教育委員会への圧力、人事も活発化するでしょう。地方の商工会・業界組合も恐れおののくでしょう。ひょっとしたら、4年前の採択のときのように一斉に従軍慰安婦問題のキャンペーン(NHKが取り上げようとして歪曲して朝日に叩かれた)や御馬鹿な地方の組合が中国の王直の墓を整備した。ような間抜けな非常識を発揮する連中も出てくるでしょう。

歴史には自信のある私はこの問題を追いかけて見ます。
とりあえず、韓国の報道から
「つくる会」教科書、韓国の歴史認識と大幅な隔たり

『4年前の01年版より一層歪曲されていることが分かった。』と在りますが、当然のことです。
「つくる会」は検定で修正を命じられるのを織り込んでいるので、『必ず、前回以上に歪曲された内容を記述する』に決まっています。500ヶ所ぐらいの改訂命令は見込んでいるでしょう。

『「アジア平和と歴史教育連帯(教科書運動本部)」は同日記者会見をし、昨年4月、文部科学省に提出された扶桑社の歴史教科書検定申請本の内容を公開した。』
既に、入手しているのですね。
前回は資料流出で「つくる会」は「資料が盗まれた」など変な言いがかりをつけていましたが(実際はキャンペーンの為に「つくる会」自身が配布していたものが流出しただけだった)、さすがに今年は勉強したでしょう。

『一方、韓国の歴史が漢四郡からはじまっており、このなかの帯方郡がソウル付近に存在したと記し、韓国史の従属性と他律性を強調している。』
現物を見ていないからこの記事から断定的なことは言えないが、朝鮮族の歴史は初期の国家形態はフヨから都市国家建設が始まるのですが。
ソウル近辺で帯方郡の遺構出土は聞いたことありませんね。韓国では古代遺跡関係の発掘調査が近年大分進展しているのですが。

政府「日本の右翼教科書、政府レベルの対策班構成」

『日本の極右団体である「新しい歴史教科書をつくる会」(以下つくる会)による歪曲教科書検定申請について、「政府は今後、政府レベルの対策班を構成し、必要な措置を講じていく予定」と述べた。』
前回のときは政府レベルの対策グループは作られませんでしたね。
今回はよっぽど腹に据えかねているのかな?

南京虐殺まで否定 扶桑社の歴史教科書

東亜日報では南京虐殺の記述まで取り上げていますね。『▲「21か条の要求」は中国の責任?』『▲中国の排日運動が満州事変の原因?』『▲中国共産党が中日戦争を挑発?』
確かに、これは酷い内容ですね。
21か条の要求は非常識で破廉恥なものだったのですが、あれをどのように言い訳しているのか?
排日運動が満州事変の原因?リットン調査団の調査資料は公開されているのですが、どのような整合性をつけるつもりなのでしょう?
中国共産党が中日戦争を挑発?これは一昨年あたりから始めたキャンペーンですな。


速く読んでみたいですね。爆笑ねたが多そうです。

扶桑社教科書、侵略戦争を美化…教育団体が歪曲の実態を分析

『加羅地方に日本の植民地だった任那が存在していたという任那日本府説についての記述はもっと増え、地図の上では任那の領域を加羅と馬韓(全羅道地域)まで拡大して表した。』
前回の本には検定修正命令で『拠点があった』に書き換えられたものですが、任那と呼ばれた街はあったが国は無かったんですがね。その街が日本の支配下にあった証拠も無いのですが。

『申請本は新羅は唐の従属国(42ページ)で、朝鮮は青の従属国、朝貢国(148ページ、163ページ)だったと記している。 』
新羅は唐と同盟して、朝鮮半島統一後、すぐに、唐と戦争状態になり、20万の遠征軍を2度にわたって撃破して、唐のほうから講和を申し出ているのですが。

『日露戦争については、ロシアが韓国北部に伐木場を設置したことを軍事基地の建設かのように見せかけ』
ほーう、今度はこういう手法ですか。ロシアが朝鮮王室管理の植林地の伐採権を購入した話を捻じ曲げているのですね。

政府、日本の歴史教科書問題で「静かな外交」脱皮

東亜日報でも、今回は韓国政府が本腰を入れて対応するのを歓迎する記事が出ていますね。

国会図書館で「日本歴史わい曲展示会」

中央日報では国会図書館のキャンペーンが報道されています。

<日本教科書歪曲>「独島は国際法上日本の領土」

また、歴史の教科書より、公民の教科書に比重を置いた報道です。
「わが国も近隣諸国との間に領土問題を抱えている。国後、択捉、色丹、歯舞などの北方領土、日本海上の竹島、東シナ海上の尖閣諸島については、ロシア、韓国、中国が領有を主張して一部支配しているが、これら領土は歴史的にも国際法的にもわが国固有の領土である」
別に、どれも国際法上日本の領土と認定されているわけでは無く、日本がそう認識しているだけなのですが。「国後、択捉、色丹、歯舞」は日露和平条約交渉でしか解決手段は無く、「竹島」は勝ち目が無い。「尖閣諸島」は勝てるでしょう。


次は社説を見てみましょう。
大韓民国の尊厳を日本の挑発から守れ

朝鮮日報は『大韓民国の尊厳を日本の挑発から守れ』とナショナリズムを強調したタイトルから入り、『「朝鮮の近代化を助けた日本」という別途の章を新設し』ほー、こんな章を設けているのでか、これは一発で論破されるね。日本の朝鮮統治は『日本の食料基地』1930年代から『満州の後方基地』と当時の日本政府がこの方針で経営していたのですから。

更に、『「卑屈」と「ごう慢」という二つの顔』と日本を詰り、強い論調が節々に見えます。

歪曲教科書の拒否、日本市民の良心にかける

東亜日報では日本の「良識ある日本人たち」に期待して、もう一度「良識ある日本人たちの意味ある勝利」を期待したい。で結んでいます。

歴史教科書わい曲しながら「韓日友情」を語るのか

中央日報も怒りに震えた社説です。
『価値観を取りあつかう公民教科書にまで、植民統治を正当化する内容を挿入し』ほーう、公民に植民地支配を正当化する記述か、明らかに作為的な偏向ですね。
『歴史わい曲のレベルをこえた、歴史抹殺だ。』とボルテージを上げています。
最後に、「日本政府が、両国民と歴史の前で、そして、国際社会の前で、恥ずかしくない決断を下してくれるよう促したい。」で結んでいます。

産経が竹島の日条例で再び報道?

2005-03-10 | ニュース全般
島根県議会委 「竹島の日」条例案を可決 (産経新聞)

SankeiWebで探してみたが、この記事が見当たらなかった。
野口裕之君の記事だそうです。取材した形跡はありません。
ただの条令の要約(おそらく、マスコミ向けに配られたペーパーの写し)と可決されたこと、野口裕之君の個人的な主張で構成されています。

主張で構成されているので、オピニオン欄かな?と思ったが不採用記事をnetで流したのでしょう。
共同通信社の配信記事だけでは恥ずかしいから。これも十分恥ずかしいのだが。

中国「良い影響」が48% 世界22カ国の世論調査

2005-03-07 | ニュース全般
中国「良い影響」が48% 世界22カ国の世論調査

意外な数字でした。
東南アジアでの中国の積極善隣外交は成功しているようです。
インドとの関係改善も成功しているようですね。

ドイツ、アメリカ、韓国は似たような数字と見てよいのかな。

日本は半数以上がわからない。ということかな。

もう少し詳しい数字が欲しい。