goo blog サービス終了のお知らせ 

USMLE受験ブログ

USMLEを受験する30代医師のブログ。果たして無事合格なるか?

First Aid step1 2006の正誤箇所?

2006-12-22 23:37:27 | USMLE受験一般
 まだ First Aid step1 2007が入手できないのですが、McGraw-Hillのホームページを見たところ、12月19日発売に変わっていました。おそらく年内に入手できればいいのかなという感じです。(https://www.mhprofessional.com/product.php?isbn=0071475311&cat=116)
 さて、First Aid Step1 2006で勉強していますが、その正誤箇所に相当する可能性があるコメントをAmazon.comのコメントから見ることが出来ます。
(http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0071461159/ref=nosim/bestbookbuys00)
Customer Reviewsのところに書いてあるのですが、一応、そこから抜粋させていただきます。(こういう抜粋はblog上、著作権などに引っかかるのですかね。blog初心者なので良く分からないのですが、もし問題あるようでしたら、webアドレスのみにします。Customer Reviewの所に書いてあります。)以下の情報が正しいのか間違っているのか、自分で確かめていません。また、amazon.comへのコメントですが、もし間違っているのを信じると自分の得点に響くので慎重に 見ていきたいと思っています。

p.72--it should read "Kubler-Ross Dying Stages" (not grief stages)
161--Micro - Most common cause of bacterial meningitis in adults 18-60 is Strep pneumo. N meningitidis is still the most common for 6 - 18 yr olds (from uptodate)
187--the complement cascade show C4b2*b* as classic C3 convertase and C4b2*b as classic C5 convertase. It should be C4b2_*a*_ = classic C3 convertase and C4b2_*a*_3b = classic C5 convertase
208--St. John's Wort is an inducer of CYP (3A4), not an inhibitor. (checked JAMA)
221--EDV and ESV are swapped in the pressure-volume relationship in the cardiovascular section
221--the PV-curve shows what happens with an increase in afterload AND contractility. So put a little "[up-arrow] contractility" next to "[up-arrow] afterload"
259--In "Other hypothalamic/pituitary drugs" GH is somatoTROPIN. Octreotide is the analogue of somatostatin.
274--Barrett's esophagus is replacement of nonkeratinized squamous epithelium with INTESTINAL columnar epithelium in the distal esophagus (not gastric)
275--"Usually squamous cell carcinoma" Actually, squamous cell CA and adenocarcinoma of the esophagus currently have almost equal incidence due to a rapid rise in adenocarcinoma rates in recent decades (from UpToDate, Qbank)
283--Pirenzepine causes TACHYcardia, not bradycardia as a toxicity (from micromedex)
295--Wilm's tumor is a mutation on 11p (not 11q) (according to BRS and emedicine and Miglet) (for both WT1 and WT2)
310--Imatinib (Gleevec) is NOT an antibody or myclonal. But it is a tyrosine kinase inhibitor.
322--Pemphigus vulgaris = intraEPIDERMAL bullae
344--cavernous sinus syndrome should include opthalmoplegia, opthalmic and MAXILLARY sensory loss
345--swap SR with IO at the top, and IR with SO at the bottom
346--pupillary light reflex sends signal via CN2 not CN3
353--Syringomyelia is from damage to crossing SPINOTHALAMIC TRACT FIBERS in the anterior white commissure.
368--the mechanism of ethosuxamide blocks thalamic Ca+2 channels, NOT thalamic Ca+1
385--#5) SLE - in DIFFUSE PROLIFERATIVE form you get wire-loop abnormality with subendothelial immune complex deposits
Color img 48B--is actually a pilocytic astrocytoma, not a glioblastoma (those are Rosenthal fibers)
Color img 104--Sarcoidosis does NOT have caseation they're the area immediately posterior to the central sulcus.
pg 346: Pupillary light reflex -> light in either retina sends a signal via CN II (NOT III). the pupils contract bilaterally (consensual reflex) via CN III (= solid lines)
pg352- diagram on left: F, which is supposed to be pilocytic astroctoma, is usually in the posterior fossa but they drew it in the frontal lobe.
pg353- the spinal cord section diagram for syringomelia- corticospinal should be spinothalamic
pg 357- herniation syndromes- the uncus is mislabelled. Differences In the definition of cleft lip on page 117 and 124. What it says on page 124 is correct and page 117 should read "failure of fusion of the maxillary and medial nasal processes leading to cleft lip."
pg 149 it states that Loa Loa (nematode) is transmitted by the deerfly. this is incorrect. it is transmitted by the bite of a mango fly, Chrysops.
Pg 63 - Second chart should be disease vs. exposure, not disease vs. test [Annie Garment]
Pg 87 - Pyruvate Kinase is shown as reversible in the diagram. It's irreversible. [From Mike Su and Christian Song]
Pg 97 - Liver, Fasting State: Amino acids can indeed enter the TCA cycle directly (after deamination) but this is not true for glycerol or lactate. Glycerol enters the glycolytic pathway by being metabolized to Dihydroxyacetone Phosphate (DHAP) while lactate enters the pathway by being metabolized to pyruvate. Therefore, the arrows should be changed accordingly.
Pg 118 - Under the heading "Embryologic Derivatives", surface ectoderm is said to give rise to the "epithelial linings". This is mostly incorrect. The ectodermal germ layer gives rise to the *sensory* epithelium of the ear, nose, and eye. Epithelial linings of the gut, UG tract, and respiratory tract are derived from the *endodermal* germ layer. [DT Jacobs]
Pg 140 - "Salmonella has an animal reservoir." Not true of Salmonella Typhi, the strain the causes Typhoid fever! (i.e. it's only in humans).
Pg 141 - E. Coli O157:H7 is a subtype of EHEC, not EIEC.
Pg 154 - The process explained is called "Phenotypic Masking" not "Phenotypic Mixing", which is a different process. I verified this with a research paper which describes the process in the journal of Evolution. [from James Toussaint]
Pg 166 (Chart) - Amoxicillin/Ampicillin can be used for E. Coli, as it says on the very next page.
Pg 302 - Follicular Lymphoma: "bcl-2 is involved in apoptosis." Okay, technically this isn't an actual mistake, but at the very least it's HIGHLY misleading. It should really say "bcl-2 is involved in INHIBITION of apoptosis." It's important to realize that this isn't a matter of underexpression of a pro-apoptotic gene, but rather overexpression of an anti-apoptotic gene.
Pg 319 - Osteomalacia/rickets. Vitamin D deficiency causes a DECREASE in serum phosphate (due to increased renal excretion, which, in turn, is due to increased PTH).
Pg 324 - Temporal Arteritis affects medium and LARGE arteries
Pg 325 - Cox-2 inhibitors: the IMPORTANT toxicity is an increased risk of thrombosis (stroke or MI).
Pg 326 - Etanercept: Mechanism - inhibits BOTH TNF-? AND TNF-?
Pg 404, Testicular non-germ cell tumors, Leydig cell: "androgen producing leads to gynecomastia in men, precocious puberty in boys." While it is true that Leydig cell tumors are androgen-secreting (at least initially) and it is also true that later in life they can lead to gynecomastia, it is incorrect to say that these two facts are
related to each other. Not only does this not make any sense, but it turns out
that adults with leydig cell tumors actually have DECREASED levels of androgens.
Pg 485 - ALL is Acute LymphoBLASTIC Leukemia, not "lymphocytic" leukemia


休憩ドリンク:スタバのカフェモカ風、コーヒー

2006-12-18 22:15:49 | USMLE受験一般
First Aidを読むだけでも時間がかかることが判明して、すこしblueになっているのですが、そんな時には、特製スタバのカフェモカ風、コーヒーでも飲んで気を取り直しています。
レシピ:
材料:インスタントコーヒー、甘いココアの粉末(例えば森永のココアなど)。砂糖、牛乳。
1. 牛乳をマグカップの1/5位電子レンジで温める。
2. インスタントコーヒーをお好みでマグカップに。プラスお好みで砂糖を。その上にココア小さじ3杯(これもお好みで調節)ほどをいれてお湯でかきまぜる。
3. 1と2を合わせて味を調節してみる。
とまあ、なんでもない材料のなんでもないレシピですが(笑)、比率を上手くするとスタバのカフェモカ風味になります。実際には、チョコレートシロップを入れていると思うのですが、以前試したのですが、上手く味がでませんでした。
 最近、めっきり寒くなったので、よく飲んでいます(ちなみにスタバでは、シロップ多め(チョコレートシロップ多め)のカフェモカにしています。

2008年度マッチのためのstep2CS申し込み

2006-12-13 21:59:29 | USMLE受験一般
ECFMGのニュースレター(ECFMG登録のメイルアドレスに送られてきました。)に以下の記事が載っていました。ECFMG website (www.ecfmg.org/reporter.)でも確認できるそうです。

2008年度のマッチを目指す人は、2007年8月までにstep2CSを合格するのが望ましい(これは、strongly encouraged、shouldなので、厳密にそれを過ぎたらマッチができないかどうかは不明ですが)ということです。

IMGs PARTICIPATING IN 2008 MATCH SHOULD TAKE STEP 2 CS BY AUGUST 2007

International medical students/graduates, including
participants/graduates of Fifth Pathway programs, who need to pass Step
2 Clinical Skills (CS) to participate in the 2008 Match (in March 2008)
are strongly encouraged to take Step 2 CS by August 2007.


USMLE world とKaplan Qbank

2006-12-06 20:21:07 | USMLE受験一般
 あまりにmicrobiology ridiculously simpleを読む進度が遅いので、ついに計画を変更することにしました。
 つまり、本試験では、時間内に問題を解き、正答率を上げるという意味から、慣れる意味でweb問題集を始めることにしました。同時にまだ読み切れていない教科書も読もうという作戦です。Chikuia様からコメントをいただいたように、Kaplan Qbankを購入し、first aidにエッセンスを書き込もうということを主体にしていこうと思います。また、USMLE worldも購入し、power playでなんとか合格をつかもうと思います。とりあえず、usmle worldのwebからstep1を購入(3ヶ月$100)。Kaplan Qreview ($499、6ヶ月分ですが。)を購入することにしました。Kaplan physiology Qbankの購入も考えたのですが、時間がなさそうだし、physiologyの得点だけをのばしてもしょうがないような気がして、今回は購入を見送りました。
 また、あと3ヶ月なので、休職して、勉強に集中することにしました。

参考としている書籍(日本語)

2006-12-04 14:36:56 | USMLE受験一般
すでに色々なblogで紹介されているかと思いますが、日本の書籍として参考とさせて頂いているのは、

アメリカ臨床留学大作戦―USMLE,英語面接を乗り越えた在米研修医による合格体験記と留学に役立つ情報 岸本 暢将著
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4758106002/sr=8-1/qid=1165209762/ref=sr_1_1/249-7611230-9464327?ie=UTF8&s=books

アメリカ臨床留学への道―You can do it! 佐藤 隆美著
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4525030038/ref=pd_bxgy_b_text_b/249-7611230-9464327

です。特に、前者は、現在、留学中の方が、どのようにUSMLEをうけ、面接をうけpositionを獲得したかが詳しく書かれています。USMLEの申し込み時に役に立ちました。また、step2CS, インタビューの時などに役立ったという意見を多く聞きます。後者は、色々な人の体験談です。アメリカにただ留学しただけでは、何も得られないと思いますので、特に学生の方には、どのような方向性があるのか、そのタイミング、どの科を選択する時に、留学した方が実力がつくのかなど(多くの先輩方は、日本で数年研修した方がいいと書いてあります。)が参考になると思います。また、留学する目的(日本の医療も優れている点は多いし、アメリカの一般外科の手術は日本とそれほど変わらないという人もいます。専門分野で、アメリカの医療が優れているという点も多いと思います。優れたところを学び、日本の優れているところを再認識するのがいいとは思いますが。)をはっきりさせるという点では良い本です。

USMLEの受験手続きをしているところですが、そのことについてupしようと思っています。

Kaplan Q bank for step1

2006-12-03 17:34:14 | USMLE受験一般
さて、あまりにも勉強の進度が遅く、Microbiology ridiculously simpleも半分ぐらい読んだところで、週末も終わりそうです。どうも勉強していると眠くなってしまう、病気でしょうか?!(笑)さて、眠くならないような意味でも、問題をある程度こなした方がいいと考えて、KaplanのQ bankをcheckしてみました。
1.Q Review (more than 3650 Qs, Qbank + IV Qbank $499, 6months)
2. QBank (2100 Qs, $199 1month, $279 3months)
3. IV Q Bank (more than 1200 Qs, $149 1 month, $249 3 months)
4. Physiology Qbank (750 Qs, $ 79 1 month, $ 99 3 months)
step1を無謀にも2月末に受験予定なので、1.+4(1month)の4400問を解けば、十分ではないかと、、もちろん、解くのも大事ですが、復習が大変だとは思います。たとえば、一日50問を解くとして、88日。2回目をするとしたら、一日100問として、44日、計132日。それは、4,5ヶ月かかってしまう。。
いづれにせよ、そろそろ問題を解き始めないといけないと思います。2006年版のfirst aidには、USMLE worldの事が書いてなかったので、評価が今一つわからないのですが、他のblog, webでは、kaplanよりも良いという噂(価格と、問題の質と量)があるので、申し込むにせよ、4のphysiology Qbankを試しに1ヶ月しようかと思っています。

勉強の進度

2006-11-29 17:49:24 | USMLE受験一般
もう11月が終わってしまう。。。Time flies!

試験へ、時間がない中で、現在の勉強の進度をまとめてみます。
Physiology: Kaplan textを読んで章末問題を終了。BRS Physiologyの関連部分を読む。
Pharmacology: Kaplan textのAntibioticsのところまで読んで章末問題を。Lippincott Pharmacologyの関連部分を読む。
Immunity: Kaplan text bookで、半分ぐらい読んで章末問題を解く。
Microbiology: Radiculously simpleをPharmacologyでAntibioticsの部分を読んだ時に少々読んだ。
Behavial Science: Kaplan 15章中10章読んだ。関連部位のHigh Yieldも読む。
Biology: Kaplan18章中10章読む。関連部のLippincott Biologyを読む。
Anatomy: N/A
Pathology: N/A
本当は、これらの科目を11月一杯に終了予定だったのですが。。(まだ少しあるので、出来るだけ進めようとは思います。)

作戦としては、
1.解剖、病理は、First aidを読んだと、kaplanのテキストの章末問題をして、web問題をこなして身につけていくことにする(ただ、neuroanatomyだけは、自分なりにまとめを作った方がいいかもしれない。)。
2.それ以外は、kaplanのテキスト、参考としている教科書を読み、自分なりのまとめのノートを作り、復習時に短時間で復習できるようにし、また、テストをするときに書き込みが出来るようにする。
3. また、単なる暗記、薬、病原体名は、カードを利用する(どこでも復習できるように)。Lippincottのカード(Microcards)は情報が多く、自分にとって分かりやすいが、Pharmacologyのカードは、出ていない薬が多く(例えば、Cephalosporinについて、一枚のカード。ありえない!)、自分で作成(kaplanのテキストにでてくる薬は、名前を必ず、そして、強調しているところは、その部分、例えば、作用機序、副作用などをカードに書き込む)する。

この一週間で、Microbiology ridicurously simpleを読んで、主要なところを、ノートとカードに書き込み、一度は読んでおきたいと思うのと、他の教科の勉強も進めたいと思っています。Microbiology ridicurously simpleは、最初、購入に抵抗があったのですが(あの絵がどうも好きになれなくて。笑い)、いざ、本を読んでみると、読み物のように一通りざっと総ざらいするにはいいかと思います。語呂合わせとか、くだらない(良い意味でですので。)絵付きの解説が、記憶の定着にすごく役立っていくかもしれないと思います。今まで教科書で読んでいたこともほとんど忘れていたりするので(笑)、自分でも記憶を助けるような方法を勉強に取り入れるべきと気づかせてもらうだけでもいいかもしれません。
 
このままでいくと、12月下旬まで、一通りするのにかかりそうなので、web問題を申し込んで、問題もこなしながら勉強をした方が効率がいいかなあとも思っています。

勉強法で何か良い方法や、失敗談があれば、コメントいただければと思います。

また、USMLEの申し込みもしているところなので、そちらの方もupしようと思います。

参考にさせて頂いているblog, web

2006-11-19 23:53:12 | USMLE受験一般
参考にしているweb、blogです。
海外のUSMLEについてのwebは、

Prep for USMLE
http://www.prep4usmle.com/
(とても見やすくて情報満載です。)

USMLE forum.com
http://www.usmleforum.com/

USMLE.GE
http://www.usmle.ge/
(開くのが重いのであまり見ていません。)

USMLE.net
http://usmle.net/
(radicurouly easyの作者が作っていると思います。

などです。情報としては、最近テストをうけた人がどんな感じだったかについて良く見るようにしています。
もちろん、情報元が信頼できるものかどうか分かりませんが、参考にはなると思います。
時に、色々な資料を販売していますが、購入には注意した方がいいと思います。


日本語のblog, webでは、

米国臨床留学への道ーManhattan
http://blog.livedoor.jp/med_nyc/
(試験対策、参考書、問題集などとても参考になります。)

US Medical Info Forum
http://www.usmedical.info/phpbb2/viewforum.php?f=4
(アメリカで医大生をしている方のwebです。stp1を受けた時の情報が参考になります。

ただの医師じゃねえかこんなもん
http://hawaiisk.exblog.jp/
(試験対策、参考書、問題集、step2CS、海外臨床実習などとても参考になります。)

米国臨床医学留学を応援するページ
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5312/index.html
(すでに留学されている方の試験対策についてのweb. 臨床留学への心構え、どのような苦労をなさったか、英会話例文などとても参考になります。)

医学部生のUSMLEお受験ブログ~第2章
http://blog.goo.ne.jp/terumichi0825/
http://www.geocities.jp/terumichi0825/
(学生の方がUSMLE受験し、すでにstep1を合格されています。とても刺激になるブログです。)

とりあえず俺と踊ろう
http://usmletoer.exblog.jp/
(学生の方がUSMLEを受験し、この方もすでにstep1を合格されています。とても刺激になるブログです。)

などがあると思います。web surfingをしていると時間がどんどん経って、情報を集めるのもいいのですが、ほどほどにしないと自戒しています。

久しぶりに更新

2006-11-13 14:23:28 | USMLE受験一般
色々と仕事が忙しかったり、勉強できなかったりで、結局、10月初旬から本格的に取り込むことになりました。
とりあえずは、USMLE step1から勉強を開始。受験の理由、また、受験生の状況により、どのくらいの得点を、どの時期までに取るべきかを計画すれば、自ずから今月まで、今週まで、今日までの勉強時間、勉強範囲などを大体スケジュールがたてられると思います。それと同時に、テストの情報、問題集、参考書をどうするか、Kaplanに通うべきか、金銭面、時間面でどうすべきかを加味していくのがいいかなあと思います。

1.何故、USMLEを受験するのか?(理由)
 私の場合は、日本で研修をして、アメリカでしかないものを学習したい、そしてできれば、それを日本に適応できれば、多くの患者さんが恩恵をうけ、社会に貢献できると考えて受けることにしました。学生時代は部活に明け暮れ、成績はあまり良くなかったのですが、最後は、自分の人生をどのようなものにするかを色々な面で検討した結果、将来的な目標が明確になったため、受験をしようと思っています。もちろん、USMLE step1,2CK, 2CSをとり、matching systemを通してresidency programにapplyする予定です。明確な目的があればあるほど、受験勉強に身が入ると思います。
 色々な考えのかたがいると思いますが、時間、金銭を費やすことを考えて、将来的にアメリカ臨床留学を考えていない方には、無駄な努力をするようなら、あえて受験することもないかなあと思います(step1, step2の受験料だけでもそうとうなものです。それに、テキスト、Kaplanに通ったり、コースを取ったりなどなど。。。)。また、単にアメリカで臨床を短期間、経験したいというなら、日本である程度の実績をつんで、その病院だけでの医師として医療行為ができるというfellowという立場もあるそうです。その病院、その科によるでしょうし、アメリカで現在働いていらっしゃる日本人医師の先輩方が情報を持っていらっしゃるかもしれませんので、emailなどで問い合わせてみるのも良いのではないでしょうか(その時は、お忙しい先生に情報のご提供をお願いするのですから、社会人として、人間として、失礼にならないようにすべきだと思います。)。fellowからprogramに入る人は、さらなる研修をするためにはresidencyをする必要、USMLEを取る必要も出てくると思います。

2.いつから準備して、どの期間までにテストを受けるか。
これも人それぞれですが、私の場合は、卒後10年目からですので、何事も遅くはないと思いますが、matchingでresidencyに入ろうという時には、USMLEの得点が、科によって面接の足きりなることもあるので、なるべく、高得点で一回で受かるのがいいとされています。アメリカ人の医学部生はほとんど一回で受かるので、その上での得点が重要になるのでしょうね。ただでさえ、英語のハンデイがあるので、少しでも良い成績でpassするのがいいのでしょうが、自分の人生設計の都合もあるでしょうし、タイミングも重要だと思います。また、医学部時代の成績も良いには超したことがないと思います(そのことを前から知っていれば良かったのですが。。。笑。)。また、医師になった人はstep2から受験するのが良いというかたもいますが、その意見も、手っ取り早くテストを通すという目的では、良いと思います。だた、私の個人的な意見としては(受験した人の意見を参考にすると)、step2の問題文は長くて、英語の問題文になれていないと、時間がなくなるらしく、それに比べて、step1の問題文は短いそうです。また、step1にも臨床と絡めた問題が出ることが多いので、step1の勉強から初めて、適宜、step1の臨床関連の問題にも目を通していけば、step2の勉強が楽にいくと考えて、step1,その後、step2を受ける予定です。私の場合は、2008年のマッチングを目指しているので、遅くとも2007年の7月までには、全てのtestにpassしたいと思っております。とりあえず、step1を来年の2月に受けれたらと思っています。step2CKは来年の6月頃に受かればと思っています。計画の建て方などは、web siteでコメントがあったりします。USMLE受験に有用なweb siteは後ほど、まとめてupしたいと思っています。

とりあえず、今日はここまでとします。


blog作成

2006-06-22 10:16:09 | USMLE受験一般
近年の研修医制度改革など、アメリカ流を疑似しようとする日本の制度。本当にアメリカ流がいいのだろうか?実際、研修をしている先生の中には、それほど良くないという人もいる。当然、専門の科、研修内容によっても異なるであろうが、将来的に、
より良い医療を身につけ社会貢献をするには、より良いとされることを実際体験し、日本での経験との融合をするべきと考え、それを人生の目標としたい。そんな思いから、USMLEを受験して、アメリカでの臨床をすることを決意。今月半ばから勉強を始めるが、仕事もあり、なかなか進まない。ということで、blogをpace maker代わりに使おうという作戦に。とりあえず、step1を今年の12月末、もしくは来年の1月に受験することに。FMGは高得点でないとmatchingが上手くできないということから、出来るだけ効率よく、高得点を目指した受験勉強を目標としたい。実際の研修には、純ジャパにとって英語も高い壁に。英語も勉強しなくては。。。現在までの状況は、Kaplan lecture note(2004-2005)をgetして、physiologyから進めて、150pageまで読んだところ。BRSのphysiologyも良い(First Aid情報)とのことで、一応購入。physiologyは医学部の時に学習したことをそのまま復習している感じがして、とっつきやすいが、単語が分からなかったりで、進度が遅い。とりあえず、今日はこの辺まで。USMLEを受験する方がいたら、是非一緒に頑張りましょう!