近年の研修医制度改革など、アメリカ流を疑似しようとする日本の制度。本当にアメリカ流がいいのだろうか?実際、研修をしている先生の中には、それほど良くないという人もいる。当然、専門の科、研修内容によっても異なるであろうが、将来的に、
より良い医療を身につけ社会貢献をするには、より良いとされることを実際体験し、日本での経験との融合をするべきと考え、それを人生の目標としたい。そんな思いから、USMLEを受験して、アメリカでの臨床をすることを決意。今月半ばから勉強を始めるが、仕事もあり、なかなか進まない。ということで、blogをpace maker代わりに使おうという作戦に。とりあえず、step1を今年の12月末、もしくは来年の1月に受験することに。FMGは高得点でないとmatchingが上手くできないということから、出来るだけ効率よく、高得点を目指した受験勉強を目標としたい。実際の研修には、純ジャパにとって英語も高い壁に。英語も勉強しなくては。。。現在までの状況は、Kaplan lecture note(2004-2005)をgetして、physiologyから進めて、150pageまで読んだところ。BRSのphysiologyも良い(First Aid情報)とのことで、一応購入。physiologyは医学部の時に学習したことをそのまま復習している感じがして、とっつきやすいが、単語が分からなかったりで、進度が遅い。とりあえず、今日はこの辺まで。USMLEを受験する方がいたら、是非一緒に頑張りましょう!
より良い医療を身につけ社会貢献をするには、より良いとされることを実際体験し、日本での経験との融合をするべきと考え、それを人生の目標としたい。そんな思いから、USMLEを受験して、アメリカでの臨床をすることを決意。今月半ばから勉強を始めるが、仕事もあり、なかなか進まない。ということで、blogをpace maker代わりに使おうという作戦に。とりあえず、step1を今年の12月末、もしくは来年の1月に受験することに。FMGは高得点でないとmatchingが上手くできないということから、出来るだけ効率よく、高得点を目指した受験勉強を目標としたい。実際の研修には、純ジャパにとって英語も高い壁に。英語も勉強しなくては。。。現在までの状況は、Kaplan lecture note(2004-2005)をgetして、physiologyから進めて、150pageまで読んだところ。BRSのphysiologyも良い(First Aid情報)とのことで、一応購入。physiologyは医学部の時に学習したことをそのまま復習している感じがして、とっつきやすいが、単語が分からなかったりで、進度が遅い。とりあえず、今日はこの辺まで。USMLEを受験する方がいたら、是非一緒に頑張りましょう!