goo blog サービス終了のお知らせ 

USMLE受験ブログ

USMLEを受験する30代医師のブログ。果たして無事合格なるか?

step1

2007-03-24 09:30:54 | USMLE受験一般
さて、step1の受験を6月末、7月に考えています。4月から忙しくなるので、あまり更新できなくなると思いますが、USMLE合格目指して頑張りたいと思っています。コメントなどをいただければ、できるだけ更新していきたいと思っています。皆様、頑張りましょう!

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
励まされました。 (ANA)
2007-03-25 02:18:21
初めまして。
都内の病院で20代の駆け出し内科医です。

認定医試験を今年受けるとともに、STEP2CK、CSを今年受験する予定です。
現在、ECFMGからの願書のAcceptを待っているところです。

先生のBlogを拝読させて頂き、とても参考になることも多くありました。

なかなかKAPLANのQ-Bankが進みませんが、当直の合間に医局のパソコンで解いています。

また今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

返信する
頑張りましょう! (Dr.L)
2007-03-25 05:54:25
ANAさん、コメントありがとうございます。
アメリカ、日本の良いところ悪いところが学べるよう、より良いresidency programに入れるようにUSMLEの得点は出来るだけ(といってもタイミングもあると思うので、私の場合、あまり高得点がのぞめないかもしれませんが。。。)とりたいと思っています。色々と忙しいと思いますが、お互い頑張りましょう!
返信する
Re: (yamaguchi)
2007-03-25 13:35:21
4月から職場復帰なんですね。忙しいと思いますが、仕事の話も含めて、楽しみにしてますので、時間をみつけて更新お願いします。
先生が無事目標を達成できることを祈っております。
返信する
どうもありがとうございます。 (dr.L)
2007-03-25 18:59:18
Yamaguchi先生のblogは内容が濃いとともに、毎日更新されているので、とてもためになります。お忙しいのに素晴らしいと思っています。私の方は、仕事内容が以前と変わるので、忙しくなると思うのですが、試験勉強との両立を目指して頑張ろうと思います。お互い、無事目標達成できるといいですよね。Yamaguchi先生のますますのご活躍と、USMLEの合格をお祈り申し上げます。
返信する
お久しぶりです (yamaguchi)
2007-04-19 17:37:21
こんにちは。4月も下旬に入りますが、調子はいかがですか?

返信する
いつもblog見てますよ! (Dr. L)
2007-04-25 16:00:24
Yamaguchiさん、お久しぶりです。いつもblogを拝見させて頂いております。やはり、職場が変わるとシステムに慣れるまで時間がかかりました。やっと今日ぐらいから再計画をして、step1を受けようと思います。Yamaguchiさんがstep1が受かっているといいですね(というか、NBMEはかなり正確らしいので、よっぽどのことがないと大丈夫だと思いますが。)。また、今後ともよろしくお願い致します。step2CSの情報をメイルできたらと思います。それでは、お互い頑張りましょう。
返信する
ブログ見つけちゃいました。 ()
2008-03-30 04:25:30
 こんにちは、初めてブログをみつけて喜んで書きます。 いま、アメリカへ研究留学中にUSMLEを目指しています。レジデントに通るのに、2 Digitで、95%(偏差値みたいなやつ;アメリカ医学生平均86%)が必要といわれ、がんばっていますが、なかなか点数が上がりません。今、Q Bank3ヶ月とQ Bookとやり、さらに、問題集をといています。でも、平均点くらいがやっとです。どうやったら、点数が上がるのかアドバイスほしいです。
 Web観ていると99%とった人が13000問やったとかいてありました。ただひたすらやるだけですかね。
返信する
step1 (Dr.L)
2008-10-26 00:51:34
久しぶりのコメントです。目指すところによると思いますが、私はstep1はあまり点数が出ないだろうというところで受験してしまいました。マッチングに間に合わせようとして少しあせっていた事もあります。なのであまり詳しくは言えませんが。。。おそらく記憶の定着のために何か自分にあった勉強法をするのが良いのではないでしょうか?今、step2CKを勉強しだして、カプランのQBANKで60%ぐらいを終えたところですが、とりあえず、全部といて(点数に関係なく)、ウィンショットで撮ったものをカード上にコピーして復習して、それが終わったところでusmleworldをしようと思っています。一日でQbankの問題をすべて復習できるようになれば、記憶の定着が出来るのではないかと自分なりに思います。つまりfirst aid step1だったら、一日で全てを復習できるようになれば得点アップではないかと思います。そのためには記憶の圧縮、読むスピードなどが求められると思います。また詳細は随時アップしようと思います。
返信する