さて、Kaplanの講習について書きたいと思います。
palo altoの講習ですが、事前にKaplanからどこに泊まればいいかの情報がメイルで送られてきました。
Sky Ranch Inn: 4234 El Camino Real Palo Alto, CA 94306 Tel 650.493.7221という所を予約しました。
これは、Day1,2,5の講習があるElks Lodge の道路を挟んで向かいです。ホテル自体はモーテルのような感じでしたが、kaplan割引で、一泊75ドルぐらいだったと思います。コーヒーメーカー、オレンジジュース、朝の簡単なペイストリーがついています。また、冷蔵庫、レンジもついていました。ここに同じく泊まって講習を受ける人がいました。
El Camino Real沿いのElks Lodge近辺には、他にもモーテルのようなホテルもあり、予約が取れなくても、最悪の場合、直接何件かに当たれば、泊まれそうでした。また、レンタカーの営業所もありました。
講習参加者は全部で22名だったと思います。LAや、SFに住んでいるUS以外の国の医学部を卒業したIMGが多かったような気がします。インド、フィリピン、パキスタン、韓国、中国、イギリスなど色々な国からの人がいました。Day 1の午前中は、実際のSPに3グループごとに質問をしていくという作業、講師とSPの対話を聞いて自分でpatient noteを作成するという作業をします。午後はSPに対して2,3人のグループとなり、代表者が質問してPatient noteを作り、SPからのフィードバックが貰えます。Day2は身体所見の取り方を学習。Day3はStanfordの病院の診療室を借り、午前中にSP三例を見て、午後は解説を受けます。Day4はSP11例の模擬試験。Day5はその解説をElks lodgeに戻りしてもらいます。今回の講習の参加者は、過去の統計上、皆受かるだろうとの評価を受けてました。
Yamaguchiさんからのコメントにありますが、勉強している時間がない人や、模擬患者さんで練習する時間がないひとは、5daysを受けた方がいいと思います。もし、First Aidを全て読んで、Spと練習した場合には、1dayで十分だと思います。First aidに書いていないことで、kaplanで学んだことは、私の場合、多いと思いますが、人によってbackgroundが違う(臨床能力や、医学知識、鑑別診断を挙げる能力など)ので、なんともいえないと思います。また、受けた人の情報を集めていくと、ある程度どういう感じかがつかめるのではないかと思います。
palo altoの講習ですが、事前にKaplanからどこに泊まればいいかの情報がメイルで送られてきました。
Sky Ranch Inn: 4234 El Camino Real Palo Alto, CA 94306 Tel 650.493.7221という所を予約しました。
これは、Day1,2,5の講習があるElks Lodge の道路を挟んで向かいです。ホテル自体はモーテルのような感じでしたが、kaplan割引で、一泊75ドルぐらいだったと思います。コーヒーメーカー、オレンジジュース、朝の簡単なペイストリーがついています。また、冷蔵庫、レンジもついていました。ここに同じく泊まって講習を受ける人がいました。
El Camino Real沿いのElks Lodge近辺には、他にもモーテルのようなホテルもあり、予約が取れなくても、最悪の場合、直接何件かに当たれば、泊まれそうでした。また、レンタカーの営業所もありました。
講習参加者は全部で22名だったと思います。LAや、SFに住んでいるUS以外の国の医学部を卒業したIMGが多かったような気がします。インド、フィリピン、パキスタン、韓国、中国、イギリスなど色々な国からの人がいました。Day 1の午前中は、実際のSPに3グループごとに質問をしていくという作業、講師とSPの対話を聞いて自分でpatient noteを作成するという作業をします。午後はSPに対して2,3人のグループとなり、代表者が質問してPatient noteを作り、SPからのフィードバックが貰えます。Day2は身体所見の取り方を学習。Day3はStanfordの病院の診療室を借り、午前中にSP三例を見て、午後は解説を受けます。Day4はSP11例の模擬試験。Day5はその解説をElks lodgeに戻りしてもらいます。今回の講習の参加者は、過去の統計上、皆受かるだろうとの評価を受けてました。
Yamaguchiさんからのコメントにありますが、勉強している時間がない人や、模擬患者さんで練習する時間がないひとは、5daysを受けた方がいいと思います。もし、First Aidを全て読んで、Spと練習した場合には、1dayで十分だと思います。First aidに書いていないことで、kaplanで学んだことは、私の場合、多いと思いますが、人によってbackgroundが違う(臨床能力や、医学知識、鑑別診断を挙げる能力など)ので、なんともいえないと思います。また、受けた人の情報を集めていくと、ある程度どういう感じかがつかめるのではないかと思います。
5day受けると、ほぼ受かりそうですね。
一応、相手をしてくれる医者は何人か確保しているんですが、SPとは違いますもんね。試験を受けて日の浅いインターンは病棟が忙しくて、頼みにくいんでよね。時間のある3年目はCS受けてないですし。
もうちょっと悩んでみます