昨日からBiochemistryのFist aidを復習しています(Cell Biologyや、Molecular Biologyを抜かして)。最初にVitaminsが記載されているのですが、thiamin, biotinや、Pyruvate dehydrogenase complex, a-ketoglutarate complexでもVitaminが重要な働きをしているので、P.93あたりにもってきた方がいいと思いました。
また、p.95 Oxygen-dependent respiratory burstは、lysosomeで行われているのですが、図からだと、細胞外で行われているように見えますね。P.96のF2,6BPはどう考えても左側の二つの矢印は逆だと思います。また、Gluconeogenesisは表を見た方が分かりやすいですね。これだと、malate shuttleについての記載がありません。P.99 HMP shuntも表を見た方が分かり易いと思います。P.105 Glycogen synthetaseも表を見た方が理解しやすいと思います。表は、Lippincottを使っています。カラフルで、また、全体のpathwayにおいての位置が分かりやすいので、理解しやすいと思います。First Aidに書いてあることをそのまま覚えてもテストでは得点になるのでしょうが、私の場合、きちんと理解をして、自分で納得してからでないと覚えられないようです(それが、時間の掛かる要因かもしれません。)。また、Fist aidでおすすめのUCV biochemistryを入手して、それを一通りみてからQbankをして、全部で4.5日で終わせる予定です。
人気blogランキングへ
また、p.95 Oxygen-dependent respiratory burstは、lysosomeで行われているのですが、図からだと、細胞外で行われているように見えますね。P.96のF2,6BPはどう考えても左側の二つの矢印は逆だと思います。また、Gluconeogenesisは表を見た方が分かりやすいですね。これだと、malate shuttleについての記載がありません。P.99 HMP shuntも表を見た方が分かり易いと思います。P.105 Glycogen synthetaseも表を見た方が理解しやすいと思います。表は、Lippincottを使っています。カラフルで、また、全体のpathwayにおいての位置が分かりやすいので、理解しやすいと思います。First Aidに書いてあることをそのまま覚えてもテストでは得点になるのでしょうが、私の場合、きちんと理解をして、自分で納得してからでないと覚えられないようです(それが、時間の掛かる要因かもしれません。)。また、Fist aidでおすすめのUCV biochemistryを入手して、それを一通りみてからQbankをして、全部で4.5日で終わせる予定です。
人気blogランキングへ