goo blog サービス終了のお知らせ 

何ごとも、だいたいで!

旅行大好き。旅先では、
テニス、プール、街の散歩。
そして食べるのが大好き。

原価

2008-01-24 06:04:10 | はてな?

■利幅の大きい商品

しょっちゅうメガネやらケイタイやら、
果ては財布やら定期をなくし、カバンそっくりなんてこともありました。
あ~ぁ、それがまたメガネをなくしてしまった。
もう奥さんがメガネ代を出さないと怒っています。(^^;

どんなに安いのをさがしても、3万5千円はかかる。
正月に、新春なんとかで、安売りというチラシも、
なんのことはない、結局3万円+フレーム1000円。
やはり、そのくらいはかかりました。
えっ!ってことは、1年でなくしたのかい?
やれやれ・・・ボケですかね。^^

今回もどうかなと思ったのですが、
なんとたったの1万5千円でした。
PC用の近々両用がです。
「お客さん、このレンズ普通は1枚1万5千円、2枚で3万円ですよ。」
とのこと。
ありがたい。
ありがたいがしかし、この価格で売れるということは、
いったいメガネ屋さんて、どんだけ儲かるビジネスなんだろう。

で調べてみましたが、さすがに原価率は不明でした。

ただ、あてにならない?友人^^の情報によると、
なんでもメガネは1割だとか。
小売のマージンは、どんなに少なくても30%はある。
(PC関係は、そうもゆかないらしい。)
多いところでは、50%。
ファッションでは、70%~80%もある。
だから、プロパーから始まって、
半額セールでも充分利益が上がるのだとか。
見切りセールで、トントンまたは少し赤字というのだから、
本当だったらすごいものです。

しかし、メガネが1割ねぇ~!?
びっくりしました。


■ご近所の花


サクラ?


幹の表面を見る限り、サクラのように思えるのですが・・・
きっと、これが寒桜なのですね。


遠いので、アップができませんでした。残念(^^;

顔(^^;

2008-01-20 06:06:38 | はてな?

■はてな?

この、とんでもなく寒い日の、しかもこの強風の中で、
3時間もテニスなんてするのは、やはりアホ。
風でトスが流れて、サービスもロクにできないし、
ゆるいボールは、急角度で曲がったり、止まったり。
それよりもなによりも、なんたって寒い。
休憩なんてしようものなら、寒くて寒くて・・・(^^;

管理棟で、やっと暖をとっていると、
受付には、今開催中の、
全豪オープンテニスのポスターがベタベタ貼ってあります。
おぉ~、人気の「スラリ美人」のシャラポア。
同じくロシアの豆タンクと呼ばれるグズネツォワもいます。
ハンチュコワやディメンティエワも。

ここで、18日に行われたバイディソバと杉山の試合の話に。
惜しかったねぇ~、力量の違いは歴然だね~、などと。

ネットの「テニス365」見たぁ~。
見た見た、バイディソバのページでしょ?
あれっ!これって誰だい?
ってくらい、すごい顔だよね~。

かわいそうだろうが・・・
なんでこんな顔の写真を載せるのかねぇ~!?
ネットに掲載するくらいだから、プロにとってはいい顔なんでしょう。
いや~、力の入ったインパクトのある顔だよ。
インパクトのある顔って、なんだよ。
インパクトのときの顔だろ?
などと、ワイワイガヤガヤ。
言いたい放題です。^^


左上バイディソバ 右回りにグズネツォワ、エナン、クライシュテルス

ご覧のように、みんなすごい迫力ある顔して映っています。
でもね。
なんで、バイディソバ一人だけ笑顔の可愛子ちゃんスタイルなのよ。

きっと、彼女だけは、あの強力なサービスを打つときですら、
笑顔を絶やさないんだよ、きっと。^^
そんな馬鹿な@@
あはは(^^;

テニス365


■ご近所の花?


葉っぱもないのに、白い花が咲いているように見えます。


この時期ですから、花ではなく、実またはタネなのでしょう。


タネ?らしきものが、ぎっしりと束ねられています。
おそらく、最初ま緑色で、徐々に白くなってゆくのでしょう。
白さは、やわらかそうな細かい繊毛のためのようです。




偶像崇拝

2008-01-19 01:36:50 | はてな?

■平均ってなんだろう?

01/10 kiriyaさんのブログ、容貌魁偉で、
-----------------------------------------------------
なんだか「美人」というものは、
それぞれのパーツを「平均値」というものに近づけることではないか
-----------------------------------------------------
と言ったおもしろい表現がありました。
そこで、こんなことを思い出しました。

レストランで、
「テイクアウト(お持ち帰り)できます」という表示を看板にします。
ある近所のお年寄りが、何故かその看板の前に並んだそうです。
その看板の場所で、テイクアウトができると勘違いしたようです。
これを聞いて本部のお偉いさんが、
「○○君。みんな、この看板で勘違しているそうではないか!」と。

ここで言うみんなというのは、
いったい1000人あたり何人のことを指しているのでしょうか?
ごく一部のことでも、それを問題にしようと思えば、
ヒトは時として、
「世の中」や「みんな」という言葉に置き換えてしまいがちです。

飲食店では、客数×客単価で、売上高が決まります。
そこで、客単価がいくらかということが、とても重要視されます。
ところが多くの場合、1日の平均客単価で、
すべてを推し量ろうとしてしまいがちです。
うちの平均客単価は、1000円だから、
金額的にいって、安いほうだ!などのように。

しかし、最も単純なケースでいうと、
アイドルタイム(午後などのスローな時間帯)で、
お茶をしているお客様が例えば500円使っていたとして、
ピークタイム(夜などのラッシュな時間帯)で、
食事が1500円だったとすると、
その2人の平均は1000円。

このとき、
1000円を払うというような使い方をしているお客様は、
実は、どこにもいなかったりします。
いるのは、500円のお客様と1500円のお客様です。
わたしたちがよくやる勘違いとは、
平均というありもしない虚像を、見ようとしてしまうことです。
まさに偶像崇拝のようなものですね。

「世の中」とか「みんな」って、
ちょっと、見方を変えてみるのもいいかもしれませんね。^^

おっと~、唐突に理屈っぽい話になっちゃいました。


■生産農地のお花


こうやって、畑に並んでいます。
出荷用に栽培している、その残りでしょうか?


この時期、キク科の花しかみつかりません。(^^;


お神酒??

2008-01-02 06:10:24 | はてな?

■これが友人^^

正月早々、テニスの友人からのメールが。
この人、特殊人類なのです。
そのメールです。

------------------------------------
すごい酒をみつけました!
純米酒で2Lで980円(税別)

その名は「越の寒山」。
んっ?!

うさんくさいネーミングと
安さにつられ10本も買ってしまいました。

大量のストックに気が大きくなって飲みすぎ、
こたつで3時間もうたた寝をしてしまいました。

安酒はふところにはやさしいが
体には良くないようで。

酒のパックをしみじみと眺めていましたら、
"さしみ・焼き物・煮物など日本料理に最適"
"韓国産<斗山郡山工場>"
と書いてありました。

親切な但し書きに感激しました。
Dマインマートで売っています。是非おためしください。
尚、この次は、
日本料理に不適な日本酒をさがしてみたいと思います。
期待して下さい。
------------------------------------

正月早々、笑わせてくれました。^^



初日の出です。^^(自宅にて)

「乱行」って、なんて読む??

2007-11-26 01:05:47 | はてな?

■さすがにびっくり

一昨日の貝パーティで、昔話がでました。

それは、以前通っていたテニススクールの19歳のコーチが、
米国へ武者修行にゆくときのこと。
それではと、ぼくらおじさんおばさんが、居酒屋で壮行会を開いたのですが、
これが酔って、もうでたらめで、むちゃくちゃ。

個室をいいことに、調子にのったこのコーチに、
僕の奥さんは胸さわられたりしたし、
当時メンバーの若い女の子なんて、キスされたりのご乱行
あまりのひどさに、腹をたてたのですが、
まだ若いし、ふざけているつもりでしょうと、止めただけ。

ふ~!!困ったもんです。
誰も怒ってないし、おもしろがっているようにも見える以上、
シラケていても、ただ黙っているしかない。
早々に、引き上げました。

それはともかく、
壮行会の翌日、その若い女の子からメールがきました。
「酔って 乱交 に及ぶ」とはこのことなんですね、と。

えぇ~っ@@
乱交!?乱行でしょう!

乱行乱交

あはは。ちょっと待ってよぉ~(^^;
危ないなぁ~^^

もちろん変換間違いなのですが、彼女は乱行を、
「ランギョウ」と読まずに、
「ランコウ」と読むと思っていたのでしょう。
だからこその変換間違い。

若い女の子のメールだけに、
この間違いには、思わず吹き出してしまいました。
間違いも、かなり危ないものになっています。
あくまでも「漢字」の間違いで済んで良かったのですけどね。

この話、何度もしてますが、やはり大爆笑。
彼女も、もう40近くなりました。
おどけたり、茶化したり、昔話に花が咲く、楽しいひと時でした。^^


■ご近所に咲いていた花


ヒメツルソバ


花ぐるまさんのブログで、あらかじめ見ていたのでわかりました。


葉に楔型の文様があり、それがとても美しいですね。


オシベとかメシベが見当たらないのですが、これで花なのかな?


恋歌?

2007-11-22 02:13:41 | はてな?

■変体仮名


 
(最後の「な」は、「奈」に近いかも?)

いかがでしたか?
こんなのが、ささっと読めたらいいのですが、そうはゆきませんね。^^
そもそも、崩し字(ひらがな)が繋がっているので読みにくいのに加え、
見た目の変化の美しさを与えるために、
ひらがなだけでなく、変体仮名を入れています。
とてもじゃないが、よっぽど知っていないと読めませんね。^^
しかし書というのは、現代風に言えば、行間やレイアウトなど、
デザイン的な美しさを考えて書くものらしいです。

かざしの、「の」ですが、その上の「し」が勢いで長くなってしまって、
それならとばかりに横に入れたみたいにも見える。
花ハあれどの「と」なんかは、
行の全体が左によれたので、バランスとったのでしょうか。
右側ですもんね。
な~んて、こんなところに遊び心があって、やけにおもしろい。^^

当たり前と言えば当たり前ですが、「デザイン」という言葉をここで聞くとは、
なにか意外な気がして、おもしろいです。

さて、ふつうの仮名漢字にしたものを下に。
----------------------
とりどりに
つくるか(ん)ざしの
花はあれど
似おう心の
麗しきかな
----------------------
世の中には、かんざしにできるような花が、
いろいろとあるのだけれども、
それが似あう(あなたの)心こそが、麗しいのです。

まぁ、こんな感じでしょうか?^^

今だから言えますが、書家と画家の兄弟だったようで、
それはそれは、女性好きでいろいろあったそうです。(^^;


■田んぼの畦道に咲いていた花


キク?


零れ種なのでしょう。
畦道にポツンと一輪だけ咲いていました。


読めるカナ!?

2007-11-21 00:11:28 | はてな?

■この変体ガナは、読めるカナ?^^



この色紙の写真は、僕の祖父の詠んだ歌です。
かなり見にくいとは思いますが、変体仮名で書かれています。
さて、読めますカナ?(^^;

たぶん、大正以前の方でないと、全部は読めないかと思います。
僕も、父に教えてもらったのです。
あくまでも歌ですから、想像力も働かせてトライして・・・^^


■ご近所に咲いていた花


これまた、キクです。
密集して、咲く種類のようです。


それにしても、よくもまぁ~こんなに密集するものです。


この咲き方は、下から咲いて積み上げたようにも見えます。
頭頂部分だけは、重みで花の塊りが裂けたかのように、茎が見えています。
隙間なくびっしりと咲いているので、全体がこんもりとした感じです。^^


え~、キクでいいんですよね。(^^;

田んぼの真ん中?

2007-11-14 09:05:11 | はてな?

■田んぼで煙?


保存農家の田んぼの真ん中で、煙があがっています。


真ん中なので、近寄ることができませんが、
いったい何を燃やしているのでしょう?
ちょっと見は、オガクズにも見えますが、それは大工さんの世界。
とすると、米ヌカでしょうか?


きっと、田んぼの肥やしにでもなるのでしょう。
それにしても、煙突は空気取りなのでしょうが、燃え続けているのが不思議。
香炉灰の中の炭みたいなものなのかな?^^


■近所に咲いていた花


え~、キクですよね。^^


花びらが短くて、しかもぎっしり生えているので、もこもこしてます。
しかも、花も集まって咲くようなので、よけいにもっこもこ^^

合法・脱法・違法

2007-11-11 00:28:51 | はてな?

■おやおや、どこかヘンだなぁ~

このマンションに引っ越してきてから早20年以上。
緑の山や谷、畑に囲まれた環境は、
今では立ち並ぶマンションや戸建て住宅でぎっしり。
急激に増える自家用車で、狭い道路は行き違いも満足にできない。
唯一残された眼前の大きな「芝生の生産緑地」も、
ついにマンションになることになりました。

周辺の比較的最近引っ越してきた住民さんたちの間から、
反対運動が起こったのですが、さしたる興味もなかったのです。
なんでも敷地3000m2以上の開発では、
180m2の提供公園が義務付けられるそうで、
開発企業は、2999m2にすることで、
公園の無償提供逃れをしていることが脱法行為だという主旨だったようです。
ただ、コストやら土地の有効利用のために、1m2を削ったとしても、
それを脱法とするのはちょっと気の毒だと思っていました。

ところが建設が始まって気がついたことは、
(それは、うちのマンションの人間だけが知らなかったことになるのですが)
土地の利用のしかたが明らかにおかしいこと。
大きな土地を2分割して、片方を駐車場付きマンションに、
他方を専用月極め駐車場として文筆(分割申請)しているのですが、
専用月極め駐車場の土地が、狭い側道に沿って、30~40mくらい、
マンション用の土地として申請されているのです。

つまり、マンション用地として、
四角い土地に、まるで犬の尻尾のように
巾1m長さ40mの細長い「接道」する土地を買収してあるのでした。
この細長い土地には、使い道もなさそうで、雑草が生えたまんま。
なにやら「ある意図」が感じられるのです。
提供公園逃れだけでなく、
セットバック(道路巾の拡張義務)逃れを意図したものなのでしょうか?

建築法上は合法なのでしょうが、
市議会からの中止勧告も無視しての強行だとか。
(市とすれば、法的拘束力がない)

高い土地だから、土地を有効利用することについては異論はないのですが、
もし規制逃れの便法なのだとしたら、「法」は、なんら手を打てないのです。
法整備と業者の知恵比べ?

それが現実に起こっていることだとすれば、いかにも馬鹿げたことです。


■ご近所に咲いていた花


これって、ツバキでいいのでしょうか?


葉っぱがツヤツヤしている?


じゃぁ、こちらはサザンカ?


サザンカって、赤い花しか見たことがありませんでした。
図鑑には、白いサザンカも載っていて、区別ができなくなりました。^^




◆あ~、昨日のバレーボールには、くたびれた。
力が入って、しかもついつい大声が・・・
しかも、逆転勝ち。
見ているだけで、クタクタ(^^;
なんて、すばらしい試合だったのでしょう。感謝、感謝です。^^

なんじゃこりゃ!

2007-11-08 02:02:22 | はてな?

■おかしな写真

先日の、キノコノクニ屋書店の写真を見て、友人が送ってくれました。



UFO
山中湖だそうです。ほんとにUFOかねぇ~??



金玉満堂
タイだそうです。宝くじかなぁ~?



誤字の多い看板 コツケ石焼ビビソバ
グアムだそうです。
ユとコ、ンとソ。
日本人じゃなきゃ区別つかないですよね。^^


■ご近所で見つけた花


アツバキミガヨラン
おかしな写真につづいて、かわった木(花)を。
なんで、「キミガヨ」なんて名前がついているのか?
Our Load's Candle が、英名だそうで、
「我が神の蝋燭」=世を照らすから、「君が代」としたらしい。
「天照大神」にでもすればよかったのに・・・(^^;


この木、図体の割りに花が大きく、たくさんつくので、
しまいには、自重で倒れてしまうとか。
自分で、自分を倒してしまうなんて、変わっていますね。
ところがこの花、日本では結実できないらしく、
倒れたところから根を出して、しつこく^^繁殖するらしい。


中を覗くと、オシベもメシベもありそうなのに、
それでも結実しないなんて、やっぱり変わった木ですよね。^^


あ~れ~!混浴!?

2007-11-03 00:00:08 | はてな?

■瀬田温泉

東京の世田谷区に、温泉なんてものがあるのです。
瀬田温泉といい、環状八号線、瀬田の交差点の近く。
屋上には公園風なところに、大きな子供用のプールみたいのがあります。
これが、かの有名な混浴露天風呂。
(ここだけは、水着着用。)
二子玉川駅から歩いて10分。送迎バスもあります。
泉質は、関東ローム層特有の茶色のナトリウム塩単純泉。
レストランもとりあえずあります。

で、ですねぇ~、その瀬田温泉。
だいぶ前に行ったんですけど、その混浴風呂ではなく、
男湯の露天風呂に、なんと若い女性が堂々と入ってきたのですよ。
いやぁ~、びっくりしたのなんのって!
下はタオルで隠しているけれど、上はかわいいおっπが丸見え。
げげげ・・・
混浴だと勘違いしたのかな?
それにしても、なんと大胆な!

少し離れたところにしろ、気にするなってのはどだい無理なハナシ。
落ち着かないったらありゃしません。

「馬鹿ねぇ~、若い女性が入ってくるわけないでしょうが!」
奥さんに言われて、そりゃそうだ。
言われてみれば、確かに理屈ですよね。
そんな間違いを、犯すわけもありませんよね。

しかし、彼ら(彼女ら)は、
お風呂に入るのも一苦労あるんでしょうねぇ~。
どちらに入ったらいいものなのか??

しかし、ドキドキしちゃいました。
だって、なかなかきれいなヒトだったんですよ。
あはは・・・


■近所に咲いていた花


オシロイバナ
いつも、閉じているところばかりしか目にしてませんでした。
いつもどおりの朝の時間なのに、なんと花が開いていました。
なんで??
夕方に開く花なんですってね。^^
ともかく、撮ってみました。白がなかったのが残念。^^

◆バレーボール、ついつい力を入れてTV見てました。^^

頭の体操?

2007-10-20 02:20:30 | はてな?

■慣用句の問題

Monthly MITSUBISHIという小冊子がありました。
そこに載っていた問題。
僕らの普段使っている日本語が、いかにいいかげんかわかります。(^^;

下記の10の文章の中に、間違った使い方のものがあります。
どれとどれでしょうか?指摘してください。
解答は文末につけておきますが、まずはちょっと考えてみてください。

(1)彼は必死だ。寸暇を惜しまず働いている。

(2)彼は私を後ろから羽交い締めにした。

(3)彼という男は、いつも口先三寸だ。

(4)悪いことはできないものだ。ついに天罰が当たった。

(5)彼のファインプレーには、鳥肌が立った。

(6)彼の偉業は、天下に雷鳴を轟かした。

(7)○○党は、ついに分裂の公算が強まった。

(8)思わず彼の話には、合いの手を打ってしまった。

(9)実もたわわに柿がなった。

(10)彼の二の舞は繰り返したくない。

結構、難しいですよ。


■近所で咲いていた花?


キンエノコロ
毛が青くなく、たぶんキンエノコロ?(^^;
kenさんのマネをして、逆光で撮影してみました。
手前にボケたものを配した写真は、ことごとくただのボケ写真に終わりました(^^;
やはりプロには、かないませんね。^^
kenさんの、素晴らしいキンエノコロの写真は、こちら


逆光に輝く金色の毛も、半分透き通るような実も、実に美しい。




■解答

(1)「骨身を惜しまず」に働くか、「寸暇を惜しんで」働きます。

(2)前から羽交い締めはできません。「後ろから」はよぶん。

(3)舌先三寸。口先だけの男と勘違いしてません?^^

(4)天罰は当たるのではなく、下るものです。

(5)鳥肌は怖いときに立つものであって、感動したときには立ちません。
   (でも個人的にはOKと思う^^)

(6)「雷鳴」は雷さんのことです。雷名。

(7)公算(確率)は、大きくなったり高まったはしますが、強くはなりません。

(8)合いの手は打つのではなく、入れるものです。

(9)実はたわわにならない。実で枝がたわわにしなるのです。

(10)「舞」は繰り返すのではなく、「演じる」もの。

ということで、実は全問が間違いなのでした。
どうです?
よもや全問が誤りとは思わなかったでしょう?
ふふふ。
このトシになっても、意外に勘違いしているものですね。(^^;

間違えないでね^^

2007-10-03 04:12:43 | はてな?

■漢字クイズ

最近は、漢字がらみのクイズがさかんになっているようですね。
そこで、僕もあやかって出題してみます。
問題は、漢字の読みではなく、意味をあててください。
でも、普通じゃつまらないので、
日本語ではなく、中国語の漢字にしました。(^^;

中国の漢字。どういう意味かな?

(1)
星期日(シンチーリー)
星期一(シンチーイー)
星期二(シンチーアル)
星期三(シンチーサン)
星期四(シンチースー)
星期五(シンチーウー)
星期六(シンチーリュー)
◆この周期性に注目!

(2)愛人
(3)湯 
(4)切手
(5)汽車
◆こうだすからには、文字通りじゃないってことですよね。

(6)手紙
(7)見舞
◆これも、おもしろい^^

-----------------------------------------------------

いかがです?
できましたか。
できなくて当然です。^^

(1)日曜日から土曜日でした。
   一~七ではなく、一~六。
   やっぱり思考の方法が、西洋とは異なるような気がします。

(2)愛人=不倫の関係ではなく恋人のこと。

(3)湯 =白湯(パイタン)など、ダシ入りスープ。
   お湯は「熱水」。 

(4)切手=手を切ること。別れ。
   切手は「郵(由編におおざと)票」。

(5)汽車=自動車。
   汽車は「火車」。

(6)手紙=トイレットペーパー。
   手紙は「信封」。

(7)見舞=踊りの見学。
   お見舞いは「探病」。

「手紙に切手」
これだと、トイレットペーパーに縁切りを告げることになりそうです。(^^;

同じ漢字なだけに、ややこしいですね。


■近所で見つけた花


たぶんダンドボロギク
どう贔屓目に見ても、美しい花ではなさそう。
襤褸などというヒドイ名前をつけられたのも、わかるような気もします。


でもこの綿毛は、とても美しいです。
タンポポと違って密度が高いせいか、やわらかな毛のように見えます。
また、残ったメシベ?が、格好の飾りにも。


どんどん風に飛んでゆくので、なんとか写真に。
でも、まるきり撮れてませんでした。
枝にひっかかったところをパチリ^^

ご存知、鯵の開き

2007-10-01 01:57:22 | はてな?

■どちらでもいいことだけど・・・


鯵の開き
我が家の朝食用の、鯵の開きです。
どうも「焼き」が今一だねぇ~、って!?
きれいには焼けているようだけど、ちっともおいしそうじゃない。
ですよね、よくわかります。

さて、どーでもいいことなのですが、
鯵の開きを焼いてお皿に盛り付けるとき、
開いた内側を見せるようにのせるのか、
あるいは外側(皮)が見えるように盛り付けるのか。
はてさて、どっちなのでしょうか?



(注)無断で、掲載させていただいております。
問題があれば、ご指摘ください。直ちに削除いたします。

5枚の写真のうち、4枚までが内側を見せる盛り付けです。
秋刀魚とちがって、皮の硬い鯵は、内側から食べるほうが食べやすいから。
というのが、言い分としてはあるようですが、
ならば、秋刀魚の干物は、どうやって食べるか、なんて疑問も湧きます。
食べ方とすれば、合理的なのでしょうが、
見た目としては、つまらないような気もします。
みなさんのご家庭では、どちらですか?
もちろん、どっちでもいいことなのですが・・・(^^;
ちなみに、大根おろしを添えるところもあるのですね。

では、我が家の朝食用の鯵の開きですが、
内側が表になるように、ひっくり返してみますね。



あはは。
騙されましたか?それとも、見え透いていた??
これは、絵葉書。
こんな絵葉書があるんですねぇ~。
笑わせてくれました。(^^;


■近所に咲いていたお花


キツネノマゴ
たてたキツネの尻尾に似ているが、あまりにも小さいので、
狐の子ではなく、狐の孫としたのだとか。^^


一気に咲いてみせるわけではなく、ポツポツと実直な咲き方なようです。(^^;


おぉ~、バーバーキング!

2007-09-28 01:30:29 | はてな?

■店名シリーズ第2弾って、ほどのこともない^^

一昨日は、娘とデート。
引越し先に近いということで、一緒に「自由が丘」の街を訪れました。
後背に、裕福な方たちの住む田園調布を控えて、
比較的大きくて、品の良いオシャレな街として、若者たちにも人気の街です。
新しいものの中に、ときおり顔を見せる大時代的な古きもの。
その奇妙なミスマッチも、なかなかに楽しいのです。
ファッションから雑貨、お遊びグッズまで、
あっちへブラブラ、こっちへブラブラ、楽しい一日を過ごしました。

いつだったか、らむださんのご紹介の「スウィート・フォレスト」。
甘いもの屋さんの集合したショッピングセンターのようなもの。
オープン時の勢いはありませんでしたが、いまだ健在でした。
甘~い香りが店内にたっぷり漂い、
男の僕にはちょいと辛かったのではありますが(^^;

この街で、またまたおもしろい店名を見つけました。
前回は、キノクニヤとキノコノクニヤでしたね。^^

今回はというと・・・

ハンバーガーで有名な、バーガーキングのお店ですね。
ん!?ちょいと違うなぁ~。^^
だいたいが、かなり地味だし・・・

アメリカで、ハンバーガーで有名な店とくれば、
マクドナルドに並んで双璧をなすのが、バーガーキング。
ホッパーという巨大なハンバーガーをもって、その名を馳せました。
日本では一度失敗して撤退したのですが、最近また再上陸。
食べ応えのあるハンバーガーで、人気のようです。

   

見てください!この看板(^^;
上は、バーガーキング
下は、バーバーキング
商標法や不正競争防止法には抵触しないようにしながらも、
でも、ちょいとしたいたずら心でつくったのでしょう。
思わずニヤリとさせられました。

さてこのお店は、何の店!?

そうです。床屋さんだったのです。
ロゴだって、昔からのお店では写真のように、こんなもののはず。(^^;
でも、こういう遊び心は、なんとも楽しいものですね。
でも残念ながら、お客さんの入りはいまひとつでした。(^^;
どうせやるのであれば、
徹底的にファーストフードの考え方を取り入れた店舗デザインと営業方式をとれば、
おもしろいことになったのにな、とちょっと残念に思いました。^^


■ご近所のお花


ハナキリン


この特徴ある花のカタチは、ハナキリンだと思うのですが、
1本立ちしている姿でしか見たことがなかったので、
しばらく、何の花かと迷ってしまいました。^^


英名は、クライストソーン。キリストの棘(いばら)だそうです。
幹にはえる鋭い棘(とげ)が、きっとそれを連想させたのでしょうね。