ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

感染症と血液型・血液型の起源は腸内細菌?植物にも血液型がある

2024-04-10 17:53:44 | 医療健康
最近は感染予防とワクチンのご質問が多いです。
今後も新たなウイルスは発生します。
免疫で大事なのは腸管免疫ですから、善玉菌優勢の腸内フローラを造る食事が重要です。
その他、血液型との因果関係もあります。
インフルエンザも新型コロナもその他、感染症を発症した人の血液型の統計を取れば、感染しやすい血液型の統計がとれると思います。
感染者の食事の傾向も統計を取れば面白いでしょうね。
ノロウイルスやその他の感染症も、発症する人、発症しても軽く済む人、発症しない人がいます。
血液型と感染症の関係では、中南米はほとんどがO型です。
Oは梅毒に感染しにくいので、梅毒で沢山の人が死亡してO型が生き残ったと言われています。
インド、パキスタンはO型が少ないのは、コレラ、ペストはOに感染しやすいからO型が少なくなった。A型はペストには感染しにくいが、天然痘には感染する、その他の感染症はA型が一番発症しやすいと言われています。
血液型はABOで表現されていますが、元々人類は(紀元前3万年ホモサピエンス)アフリカ大陸に住んでいてO型しかいませんでした。
東南アジアに移動した農耕民族から紀元前25,000~15,000年前にA型が生まれました。
南西アジアに移動した遊牧民族からB型が発生しました。
AB型は混じり合って1000~1200年前に発生したと言われています。
だから両方が交じり合った朝鮮半島は世界一AB型が多いです。
血液型は赤血球の糖鎖の違いです。
糖鎖とは、赤血球に髭が生えていると想像してください。
(O型+ガラクトースB型、O型+NアセチルガラクトサミンA型、AB型はO型+Nアセチルガラクトサミン+ガラクトース)
血液型は大昔の人類の腸内細菌(乳酸菌や酵母菌など)が関与して、生まれた産物です。
人類の腸内細菌は食生活によって違います。
元々O型しかいなかった人類は食事内容と腸内細菌の発酵物質によってABOの血液型ができたと思われます。
農耕民族の腸内細菌はA型、遊牧民族はB型というように・・・
お腹に棲む乳酸菌も血液型によって、生息する菌のタイプが違います。
乳酸菌を食べても相性が悪ければ、意味ないかもしれません。
でも乳酸菌の発酵物質(バイオジェノミクス)は相性に関係なく、様々な働きをしてくれます。
また、プレバイオティクスのフラクトオリゴ糖やビートオリゴも血液型に関係なく、大腸に棲んでいるビフィズス菌を増やす働きがあります。
人間の血液型を調べるとき、血液(赤血球)と抗体(抗A抗体、抗B抗体)を混ぜて、その反応から血液型を特定します。
実は人の血液型も細かく分類すると37通りあると言われています。
動物もニホンザルB、O、猫A、B、AB、豚と魚はA型が多く、亀B、カエルAB、チンパンジーA、O、ゴリラB、鶏は14通りあります。
実は植物にも血液型があります。
血液の代わりに植物をすりおろした液で同じように調べると、植物に含まれる糖タンパクによりABO式血液型に分類することができます。
血液型が特定できる植物は約10%程度で、代表的なものは以下の通りです。
A型:アオキ、ヒサカキ B型:イヌツゲ、セロリ、ツルマサキ AB型:バラ、スモモ、ソバ、コンブ
O型:ツバキ、ダイコン、ゴボウ、エノキ、キャベツ、ブドウ、イチゴ、梨、サザンカ
カエデ(紅葉)はO型とAB型ですが、AB型だと黄色い紅葉(黄葉)になり、O型だと赤い紅葉になります。
太陽の光に良く当たるとABからO型に変わり赤く染まるという事です。
植物に血液型があるという事を知らない人が多いです。
AB型の蕎麦アレルギーのある人の血液型を細かく調べれば何か共通点が見つかるかもしれませんね。
いずれにしても血液型は遺伝です。
そして腸内細菌も先祖代々遺伝しています。
先祖が食べていた食べ物が一番皆さんの体に合う食べ物でしょう。
日本人の祖先は農耕民族ですから和食が一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする