ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

便秘解消と腸の大掃除には、発酵食品、食物繊維とオリゴ糖

2023-12-06 21:19:12 | 医療健康
便秘の自覚が無く2~3日に1回、排便があるから便秘じゃないと思っている方がいますが、毎日の排便が理想です。
特に女性は便秘で悩む方が多いです。
便秘は腸内腐敗の原因で大腸から吸収する水分を汚し、血液も汚れます。
便秘の原因は様々ですが、傾向としては野菜を食べない食物繊維不足、発酵食品が嫌い、ご飯を食べなくて粉製品が多い、水分の摂取不足、時間が無くて我慢してしまうなどです。
大腸の蠕動運動が悪い人や、ビフィズス菌や酪酸菌が少ない人なども便秘になりますが、小腸の機能も関係します。
約5mの長さの小腸の善玉菌を増やす為には、ご飯と発酵食品が重要です。
大腸は1.5mあり上部にはビフィズス菌、下部には酪酸菌が棲んでいます。
大腸の善玉菌の為には野菜、海藻、根菜類など食物繊維と発酵食品が重要です。
食事で便秘の改善が出来ない方には、とりあえずのオススメは「オリゴ糖」です。
オリゴ糖自体は、小腸で分解吸収されずに大腸の「ビフィズス菌」の餌になる水溶性食物繊維です。
オリゴ糖もいろんな種類があります。
甘味料として使うにはシロップのオリゴ糖。
シロップでも、含有量が10%以下のものから、50%以上の物まで様々です。
純度も様々ですし、中には小腸で分解吸収されてしまって効果が低い原料もあります。
オリゴ糖は甘い物と思われがちですが、オリゴ糖自体は甘くありません。
シロップの甘味は、オリゴ以外の糖質の甘味です。
純度の低いオリゴ糖は、たくさん食べ過ぎると血糖値が上がる場合があります。
ただ、お砂糖と比較すると低カロリーの甘味料です。
世界で初めて開発されたオリゴ糖は、1984年に開発された明治製菓のフラクトオリゴ糖です。
私は1985年から食事指導で使用しています。
コーヒーや紅茶、お料理の甘味料として使用できます。
但、オリゴ糖は個人差もありますが、沢山食べすぎると軟便になったりします。
逆に言えば、便秘の人にはお勧めです。
コップ1杯のぬるま湯に50g程溶かして飲むと、10人中7人ぐらいは直ぐに下痢をします。
子供さんなどが風邪をひいて、便が出てなくて熱が高い時にティースプ―ン2杯ぐらいの量をコップ半分のぬるま湯に溶かして飲ませると、早ければ30分ぐらいで排便をして熱も少し下がります。
糖の気になる方は、希少糖含有のオリゴ糖、ビオネレアシュガーオリゴ(粉末)がお勧めです。
ビオネレアシュガーオリゴは、希少糖(アルロース)90%、ビートオリゴ10%を配合していて糖の吸収を抑制します。
その他、ビフィズス菌増殖効果には、甘くない高純度の「ビートオリゴ」がお勧めです。
通常のオリゴ糖は、酵素変換や化学変換で作られていますが、ビートオリゴの原料は北海道のさとう大根です。
砂糖大根と言っても丸い大根の形をしていますが、ホウレン草の仲間の植物で、北海道の帯広などで、霙が降る頃に収穫が始まります。
丁度今月が最盛期ですね。
収穫後、外の大きなテントで1月迄寝かせると、砂糖大根の中の砂糖がオリゴ糖(ラフィノース)に変わっていきます。
ビオネビートオリゴは、植物抽出、高純度(約99,5%)、糖質0%のオリゴ糖で、甘く無いので、ご飯を炊く時やみそ汁に入れるとご飯も美味しくなり、1週間程でご家族皆さんの便の臭いも変わります。
下剤を飲まれている方は、下剤とオリゴ糖を併用しながら徐々に下剤を止めていく事もできます。
オリゴ糖で改善出来ない方は、医薬品のセンナ茶を薄く作ってオリゴ糖を溶かして使用しても良いです。
医薬品に抵抗のある人には、食用のセンナの茎とハーブで作ったお茶も市販されています。
便通の状態に合わせて徐々にお茶を薄くして、止めていき、オリゴ糖だけでスッキリ排便出来るようになれば、良いですね。
オリゴ糖は素晴らしい素材ですが、それだけに頼らず、毎日の食養生も大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全基準が低い日本?農薬、食品添加物の影響

2023-12-06 21:18:12 | 医療健康
食の安心、安全というキャッチフレーズで販売されている食品がありますが、加工食品には原材料の表示がありますので、表示を見て検索して確認出来ます。
しかし農作物は表示のない商品が殆どです。
なるべく無農薬や低農薬の野菜や果物が好ましいですね。
多くの果物や野菜、お茶にも使用されている、ネオニコチノイド(ネオニコ)という農薬があります。
ミツバチが居なくなったというニュースを聞かれた事があると思いますが、これもニコチノイドが原因です。
浸透性が高いので長期にわたって残留し、野菜を洗っても落ちません。
神経毒性が強いのでEUでは使用禁止の農薬に指定されています。
日本は欧米と比較するとの基準が甘いので、まだかなり使用されている様です。
残留した野菜と一緒にハンバーグなどの高脂肪食を食べると肥満が1.5倍も加速すると言われています。それは、農薬は毒性以外に、抗生物質と同様に腸内細菌叢にも影響するからです。
腸内細菌の悪化は、先ず免疫に影響を与えます。
人間の腸には1000兆個ともいわれる腸内細菌がいて、免疫細胞の7割は腸の消化管に集まっていて、これを活性化しているのが腸内細菌です。
ラットにこの農薬を投与すると、腸内細菌叢が悪化して免疫系が撹乱され、炎症を抑える善玉菌が減ります。
これは自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎などの原因にもなります。
自己免疫疾患というのは、異物を排除する免疫系が敵と味方を判別できず、自分の正常な細胞を攻撃することで起こるといわれています。
自己免疫疾患の患者数は1990年代から急激に増え始めましたが、偶然ネオニコが使われ始めたのもその頃からです。
新型コロナウイルスで重症化するのも自己免疫疾患が関係しています。
白血球の制御性T細胞(レギュラトリーT細胞)の減少で、免疫の暴走が起こるのが原因とも言われています。
如何に健康な腸内フローラが大事かが分かりますね。
ネオニコが原因で、自己免疫疾患以外の症状としては頭痛、めまい、吐気、嘔吐、胸痛、動悸、筋肉痛、筋脱力、振戦、記憶障害、発語障害、意識障害、心電図異常などもあります。
この農薬をウズラに投与すると、オスは精巣が壊れたり、オスのマウスに投与すると、精巣から精子が消えたという実験結果もあります。
男性ホルモンのテストステロンが消えて精巣が育たない事が原因です。
1973年から2011年までの間に、男子の精子が半分以下に減少したという報告もあります。
さらにマウスにネオニコを投与して物体の認識能力を調べると、明らかに短期記憶が悪くなった症例があります。
アルツハイマー病も記憶障害から発症する事がおおいですが、もしかすると認知症にも関わっているのかもしれません。
この農薬、ごく少量で免疫系や神経系に障害を与えますが、毒性は短期間ではわからず、蓄積と共に徐々に影響が出てきますから恐ろしいです。
通常の食生活で避けて通るのは難しいので、腸内フローラを元気にする食事に心がける事が重要ですね。
抗生剤や鎮痛剤も腸内フローラの状態の悪い人は影響を受けやすいです。
大阪の病院で手術を受けた女性の家族から相談がありました。
手術2日後から食欲も無く、下痢と高熱で、検便をしてから「菌と抗生物質が合わないから、お薬を変えますね」と言われたそうです。
検便をしたと聞きましたので「多分クロストリジウムディフィシルが原因だと思いますから菌の種類を聞いてください。」と伝えて、その様に看護師さんにそれを言ったところ、直ぐに主治医が病室に来られたそうです。
抗生剤により常在菌が減少してクロストリジウムディフィシルが増殖し、細菌毒素による下痢、発熱が原因で、抗生物質を止めて乳酸菌生産物質を飲んでもらったら、翌日から熱が下がり、2日で元気になりました。
腸内フローラは良好なら、農薬や抗生剤の影響は少ないのですが、状態の悪い人は影響を受けやすいです。健康な腸内フローラを維持するための食事に留意しましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂質も必要な栄養素、摂りすぎと酸化には要注意

2023-12-06 21:14:58 | 医療健康
この番組には食事に関してのお問い合わせが多いですが、なるべく無添加、無農薬か低農薬の食材を選んで、和食中心でご飯と発酵食品が大事です。
蛋白質は、肉は控えめにして豆類や魚貝類を食べて下さい。
調理は「煮炊き物にして、揚げ物、炒め物を控える様に」いつも私が言っていますが、毎日の食事の用意、主婦は大変ですよね。
短時間で調理が出来る冷凍食品を沢山買って、揚げ物、炒め物ばかり作っている家も多い事。
揚げ物の油も何度も使用している家も多い様です。
そんな人は、病気になったら病院に行けばいいと思っているでしょうが、食べていた物が病気の原因の要因だとは思わないですね。
私たちの体は食べ物から作られていますが、健康的な体も、病気に罹りやすい体も、食べ物が大きく関わっています。
血液、体液が汚れれば病気のリスクが高まります。
その為には腸で腐敗、酸化する食品は控えて、発酵する食品を食べる事が重要です。
アレルギーの子供さんやご主人の病気の相談で、炒め物、揚げ物を控える様に言うと、食べる物が無いというお母さんがいます。
昔は「和食の本を買いなさい」と言いましたが、今はインターネットで検索できます。
でも調理に時間がかかると嫌がるお母さんもいます。
一気に全て改善出来なければ、少しずつ出来る事から努力しましょうとしか言いようがありません。
とりあえず、炒め物、揚げ物を控える事と調理温度と油の管理の話をします。
体に良い野菜も高温調理をすると、発癌性物質のアクリルアミドが発生しますので、調理温度は120度以下にする事。
野菜炒めを作る時は、油を使わずに調味料を加えて、弱火で蒸し焼きにしてから、火を止めて油をまぶしてください。
酸化を防ぎ、食感も変わりません。
コロッケも弱火で素焼きにして、後から油を塗れば良いです。
揚げ物は控えめにして、マメに油を変える事が重要です。
透き通ったサラダ油を使う人が多いと思いますが、酸化が進むと体内で活性酸素が増加し、過酸化脂質に変わり、体も酸化して病気の原因になります。
1~2回ぐらいで変える方が良いでしょうね。
私も外食をしますが、魚や野菜が多いです。
たまにイワシやアジのフライも食べますが、小まめに油を変える店でしか揚げ物は食べません。
換気扇から油の臭いがする店には入りません。
使用中の油の酸化チェックは5項目あります。
①白い小皿に入れて黄色や茶色に変色していないか?
②サラサラだったのが、ドロッとしていないか?
③加熱した時に嫌なにおいがしないか?
④煙が出ないか?(通常は230度ぐらいで煙が出ますが、酸化すると、揚げる温度の180度で煙が出る)⑤ブクブクという泡が大きく消えにくい。(新しい油は細かい気泡が出て直ぐに消える)
以上の5点をチェックして、油の管理をしてください。
お好みでゴマ油や、こめ油、オリーブオイルなどブレンドするのも良いでしょう。
風味も付きますし、リノール酸やオレイン酸、αリノレン酸、ビタミンE,ガンマオリザノールなど様々な有効成分も摂取出来ます。
でも揚げ物は控えめにしてください。
不飽和脂肪酸など脂質も必要な栄養素です。
ポン酢と混ぜてドレッシングなどの調味料に使用すれば、油の酸化も進みません。
脂質はゴマや大豆、小魚、クルミなどでも摂取出来ますし、卓上に煎りゴマ入りのゴマすり器を置いておくのも良いでしょう。
煮物は面倒だという人もいますが、具材を切って調味料を入れて加熱すれば出来ますので、少し時間はかかりますが、実際の手間は炒め物とそう変わりません。
特にこれからは魚介類と豆腐、野菜の鍋物がお勧めですね。
残った出汁にはアミノ酸やビタミン、ミネラル、水溶性食物繊維など様々な栄養素が含まれています。
ご飯を入れての雑炊も美味しいし、出汁が多ければ、半分残して翌日でも雑炊に出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄米は栄養の宝庫」お米を食べなくなった日本人、玄米菜食と腸内フローラ

2023-12-06 21:12:56 | 医療健康
食事を食べる回数について、いろんな意見があります。
1,朝は腸を休める為に食べずに1日2食にする。
2,朝昼食べて夜は食べない。
3,1日3食食べなさい。
相反する内容ですがどれが正しいと思いますか?
びっくりするのは子供にも1日2食で済ませている家がありました。
見るからに細くて虚弱体質に見えました。
成長期の子供は1日に3食は必要ですし、スポーツをしている子は4食でも5食でも良いと思います。
では成人はどうなのでしょうか?
人間の成長期は25才までですので、25才までは3食必要です。
そして職種によっては、50才を過ぎても3食、食べないといけない人もいます。
1日の運動量によって量を減らせば肥満にもなりません。
また、血糖値の高い人、貧血、低血圧の方は、朝は食べた方が良いでしょう。
車通勤でデスクワークの方や、年と共に運動量が減ってくれば、食べる量を減らして3食、食べるか、人によっては朝食抜きの2食でも良いと思います。
減食か2食か試してみて、体調の良い方を選べばよいでしょう。
私は通常、朝抜きの2食ですが、テニスに行く日だけは朝ごはんを食べます。
ただ食事の内容も重要です。
和食中心にして、発酵食品、魚、野菜、海藻、根菜類を食べる方が良いでしょうね。
一般的に、和食やお米を食べなくなっている日本人。
昔の食事は朝ごはん、昼ご飯、晩ご飯だったのが、いつしか朝食、昼食、夕食に変わりました。
特にお米の消費量が減りました。
健康維持管理は無理せずに出来る事を少しずつ実践する事です。
甘い物、肉食、油物の多い人は徐々に量や回数を減らす。
甘い物が好きな人はご飯の食べる量を増やすと甘い物が減ります。
パン、麺類(うどん、ラーメン、パスタ)、お好み焼きなどの、粉製品は全粒粉に変えれば、食物繊維やビタミン、ミネラル、蛋白質の摂取量が増えます。
玄米は栄養の宝庫ですが、7分付き(胚芽米)でも栄養素は多いです。
押し麦などの雑穀を入れて発酵食品も忘れずに食べて下さい。
特に発酵食品の中でも糠漬けは、大腸下部の酪酸菌を補充する事が出来ます。
便秘や大腸の病気が気になる人は、糠漬けは毎日食べてください。
玄米の糠は小腸の乳酸菌の餌になるし、食物繊維は酪酸菌の餌になります。
それ以外に糠や胚芽の油の中にはガンマオリザノールが含まれています。
ガンマオリザノールはポリフェノールの一種で、医薬品としても様々な病気に多用されています。
若返りのビタミンとも言われ、老人性認知症の治療、筋肉疲労防止作用、更年期障害、自律神経失調症、鬱、過敏性腸症候群、善玉コレステロールが少ない人や高脂血症、糖尿病や肥満、アレルギーの改善など様々な効果があります。
ただ、玄米や米油の含有量は微量です。
医薬品では1日50mg処方していますが副作用は殆どありません。
こんなサプリがあれば、皆さんも飲みたいですよね?
実は私も2年ほど前から飲んでいます。元々健康なので体感は少ないですが、テニスの疲労感は軽減されている様です。
プロのスポーツ選手も愛用されています。
私の友人の経営する製薬会社作っています。http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC231011_Dr_K_Egao.mp3
1日2カプセルを飲むと医薬品と同量の50mgが摂取出来ます。
私は最初の2週間は3粒を朝に飲んで、今は2粒です。
1か月分60粒ですが、価格は以外と安いです。
知り合いにご紹介すると「何でこんなに安いの?」と言われます。
原材料は米油から抽出していますから、そんなに高い原料ではありませんね。
商品名は「ガンマオリザ」ネットショップでも販売していますが、気になる方はビオネ健康センターにお問い合わせください。
γ-オリザノールは市販の米油などにも含まれています。
米油とポン酢とすりゴマを混ぜてドレッシングを作り、サラダにかけても良いでしょう。
私の食事内容のご紹介、平日朝は乳酸菌生産物質を飲んでから、コーヒー豆を挽いてのコーヒー、ミネラル補給の海草物語7粒、γオリザ2粒、3年ほど前から膝の痛みで飲み始めて3週間程で効果があった、ジョイントブロック(コンドロイチン、グルコサミン等配合)5粒、テニスボールが見える様にと目と脳の為にアイチェック5粒飲んでます。
もうすぐ69才ですが、今年の免許更新も眼鏡無しでした。
昼と夕食前には、海草物語と舞茸活性粒、食事は魚と漬物と野菜が多いです。
就寝前にも乳酸菌生産物質は飲んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高脂血症・LDL悪玉コレステロールを上げる「飽和脂肪酸」

2023-12-06 21:10:47 | 医療健康
高脂血症は血管の石灰化、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因になります。
LDL悪玉コレステロール値が気になる人の中には、卵、イカ、タコ、魚卵など“コレステロールが多い”といわれる食品を避けている方がいます。
それなのにコレステロール値が高い人がいます。
これらの食品はもちろんですが、実はもっと気をつけなければいけない食品があります。
実は食品自体に含まれるコレステロールは、そのまま血中コレステロール値に反映されません。
このコレステロールが体内で使われるのは20~30%で、残りの70~80%は糖や脂質を材料として肝臓で合成されます。
もちろん、コレステロールが多いといわれる食品をたくさん食べないことも必要ですが、これだけの対策では、思ったような対策にならないことがあります。
コレステロールの合成を促してしまう食べ物や、材料となる食べ物も同時に気をつけていく必要があります。
コレステロール値が気になる方は控えて頂きたい「飽和脂肪酸」。
食品に含まれる脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。
飽和脂肪酸を控えて不飽和脂肪酸を食べる事が重要です。
分かりやすいイメージは、常温で溶けないのが「飽和脂肪酸」肉の油やバターなどは常温で溶けません。だから牛や豚、鶏は体温が高いのでしょうね。
常温で溶けるのが「不飽和脂肪酸」青味魚の油です。
魚は冷たい水の中で生活していますので、低温で油が固まってしまえば、魚は死んでしまいます。
(実際はもっと複雑なのですが、これは例えのお話です)
コレステロール値が気になる方は気を付けて頂きたい「飽和脂肪酸」飽和脂肪酸という脂質は、体内でコレステロールの合成を促すので、摂取量が多いとコレステロール値が上昇します。
この飽和脂肪酸の摂取量を減らすことが、コレステロール値を下げるためには最も大切といわれています。飽和脂肪酸は動物性食品に主に含まれています。
肉類は、豚や牛の脂身、鶏の皮、牛ばら肉、豚ばら肉、ソーセージ、ベーコン、
油脂類では、バター、ラード(豚脂)、牛脂、マーガリン、チョコレートスプレット、
乳製品は生クリーム、ホイップクリーム、チーズ、アイスクリーム、
菓子類はチョコレート、チーズケーキ、バターケーキ、パイ、タルト、シュークリーム、スナック菓子、調味料ではマヨネーズ、ハヤシルー、カレールー、
先ほどお話したように「常温で固形の脂」をなるべく避けと考えれば、わかりやすいでしょう。
肉類は脂身を避けて赤身のものを選び、また洋菓子やスナック菓子は食べすぎに気をつけ、なるべくフルーツやナッツなどの間食を取り入れるようにするといいですね。
コレステロールを下げる食品
青魚(イワシ、サバ、トビウオ)や大豆製品、また野菜やきのこ、海藻類です。
青魚や大豆製品には不飽和脂肪酸という脂質が含まれ、コレステロール値を下げるのを助けてくれます。また魚や大豆製品を食べる回数が増えることで、自然と肉類を食べる回数を減らし、飽和脂肪酸の摂取量を減らす事にも役立ちます。
野菜やきのこ、海藻類、また大豆製品に含まれる食物繊維は余分な脂質を吸着して体外への排出してくれます。
更にコレステロールから作られる胆汁酸の排泄を促して、コレステロール値を下げてくれる働きがあります。
コレステロール値が気になる方に食べて頂きたい物
青味魚・さば、さんま、いわし、ぶり、あじ、
大豆製品・大豆、きな粉、豆腐、納豆、おから、
野菜類・枝豆、ごぼう、かぼちゃ、おくら、ほうれん草、ブロッコリー、
きのこ類・しいたけ、エリンギ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、なめこ、
海藻類・ひじき、わかめ、焼きのり、こんぶ、もずく、めかぶ、
そしてコレステロールを下げる為には、健康的な腸内フローラと発酵食品は更に重要です。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC230920_Dr_K_Egao.mp3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする