暖かくなってきました。
わが家では毎年恒例、旧雛祭りが近くなるとよもぎを摘みに行きます。
摘んだよもぎって、買ってくるものより数段香りもいいし、おいしいんですよ!
しかも意外と身近に生えているんです、よもぎって。
今日は近所の川の土手で摘みました。
お日様がよく当たっていて、あまり犬とかが入らない場所。(だって、もしオ○○コついていたらヤじゃないですか)
よもぎは葉の裏が白いからすぐわかります。
うちはこだわって、芽の方から3~4枚だけ取ります。

土手で摘みました。

これがよもぎ。葉の裏が白いでしょ。今日は暖かくて、テントウムシもお目見え♪

家で選別中。枯れた葉や異物を取り除きます。時々違う草が入っている時があるし。
これを重曹(なければ 酢)を入れたお湯で茹で、アクぬきをします。
こんなに摘んでも、茹でるとほんの少し。
茹であがったものを刻み、あとはウチでは餅つき機の中にもち米と一緒に放り込む。
すると、おいしい草餅のできあがり。
このお餅で、お雛祭りをします。
一度お試しください。食紅とは全く違うおいしさ! 春の味は清々しいですよ。元気出る!!
餅つき機のない方は、白玉粉と上新粉を混ぜてもできますよ。
参考 → 絵本「よもぎだんご」 (私の別ブログですが、読んでね)
わが家では毎年恒例、旧雛祭りが近くなるとよもぎを摘みに行きます。
摘んだよもぎって、買ってくるものより数段香りもいいし、おいしいんですよ!
しかも意外と身近に生えているんです、よもぎって。
今日は近所の川の土手で摘みました。
お日様がよく当たっていて、あまり犬とかが入らない場所。(だって、もしオ○○コついていたらヤじゃないですか)
よもぎは葉の裏が白いからすぐわかります。
うちはこだわって、芽の方から3~4枚だけ取ります。

土手で摘みました。

これがよもぎ。葉の裏が白いでしょ。今日は暖かくて、テントウムシもお目見え♪

家で選別中。枯れた葉や異物を取り除きます。時々違う草が入っている時があるし。
これを重曹(なければ 酢)を入れたお湯で茹で、アクぬきをします。
こんなに摘んでも、茹でるとほんの少し。
茹であがったものを刻み、あとはウチでは餅つき機の中にもち米と一緒に放り込む。
すると、おいしい草餅のできあがり。
このお餅で、お雛祭りをします。
一度お試しください。食紅とは全く違うおいしさ! 春の味は清々しいですよ。元気出る!!
餅つき機のない方は、白玉粉と上新粉を混ぜてもできますよ。
参考 → 絵本「よもぎだんご」 (私の別ブログですが、読んでね)