クロスカントリー用軽量リジットフレームのコメンサル・エッセンスを組み付けにかかった。このフレームは私にとって2代目のフレームでヤフオクで落としたモノ
たしか75,000円くらいで落としたけど同じフレームのVIPは当時18万円くらいしてたと思う。エッセンスは元々完成車販売モデルやけど高級メーカーの完成車など手が出ない
でもこのエッセンスのマットブラック(つや消し黒)は気に入ってた訳で・・・。フレームのみってのはオークションならでは
このフレームで王滝100キロも走りきったし数々のレースにも参戦した。ケッタ小屋のオブジェにしておくには惜しい高性能軽量フレームだ。このフレームは独自のアルミ素材でシートステーが適度にしなる。1代目のGT・アバランチェからフレーム交換したときはその”しなり”に感動したものだ
ホローテックⅡ用BB工具がウエサカさんに無かったから、クランクはウエサカさんに取り付けしてもらった。
このフレームたしか実測1.5~1.6kgだったと思う。

今回初めてケッタ丸ごと組み付けにかかるので新しくケーブルカッタを購入
4,000円弱する工具
でもウエサカ店長teruさんによると毎日使ってるけど全然調子いいとのこと。工具って高いなあ~~

クランクも新たに購入
レースフェイス・DEUSというモデルでXTより軽そう。新車外し品を特価でGET
謳い文句↓
レースフェイスが誇る軽量クロスカントリー向けクランクセットです。フルCNC加工されたアルミクランクは、LPクランクより引き継がれたI-BEAMデザインを継承、インナースペーサー部分を埋め込む事により、更なる軽量化がなされています。BB部分は、レースフェイス社独自のX-TYPEを採用。BBスピンドルにはスーパーライトクロモリスピンドルを採用しています。
仕様:
クロスカントリーレーシング用
カラー:シルバー
サイズ:170mm
PCD:104-64mm
付属ギヤ:44-32-22T
重量:815g(BBセット込)
BB付属(インテグラルBB)
9速用
削り出しでギラギラしててめちゃカッコいい
クランク長は今まで使っていた175mmではなく最近変更したいと思っていた170mmやったからちょうど良かった

ケッタの構成部品、フォークとケーブル以外ぜ~んぶ中古品
他にブレーキとシートポスト、サドルがある。

ブレーキは1代目のGT・アバランチェから使っているAVIDのメカディスク。メカディスクのくせにそこいらの油圧ディスクより高い
ブレーキレバーは同じくAVID・スピードダイヤルSLでマグネシウム製の7000円程するレバー

カセットスプロケットはジャイアント・トライアルCOMPから外したロード用(アルテグラ9段)。リアディレイラもティアグラを移植。歯数は11-21Tという”男のスプロケ”
いや
25Tくらいやと思ってたけど21Tとは・・坂道上れるか?

組み付け作業よりもパーツの清掃の方が時間かかったな
お姉ちゃんの空手道場の送り迎えとか・・・
でもなんとか組みあがった
ケーブルの引き回しは最適なルートを考えて行うので楽しかった。ディレイラの調整なんかもちょちょいのちょいって感じで、終わってみたらメンテナンス本無しで組んでいた。
私は知ってることも人に聞くようにしている。自分がそのことに関して全て知っているわけではないハズなので、人に聞くと思いも寄らない答えやノウハウが聞けるってもんだ
「聞くは一時の恥」というが、その恥がなかなかかけなくて見聞が狭くなるのはもったいない。・・・話はそれてしまったが、今回初めてケッタを組み付けるので本を見て確認しながら作業するのが確実な作業になると思うが、作業が楽しくて次から次へと組みあがっていき忘れてしまった
組みあがって持ち上げてみたら・・・
軽くない・・・・
これじゃあTさんのFELT・造粒機90番(Z90)より重いかも
MTBフレームで入門用ロードより軽くしようとしたのに・・

カーボンフォークは意外とマッチしてるやん
ステッカーチューンしなくちゃ
ちょっと乗ってみた。体重かけるとかなりしなる
しなりすぎて怖いくらい

フロントディレイラは960系のXTR
ピカピカしててカッコイイ
ギラギラのクランクとは合わないな

シフトケーブルはテフロンコート。ダストブーツをつけて防塵性、防水性をUP

ハンドル周りはさすがにクロカン用フラットバーなので幅狭で窮屈
ケーブル取り回しが楽しかった部分でもある。シフターは950系XTR。
私はブレーキレバーを人差し指一本で引くのでシフターより内側につけるのだが、このシフターでは内側につけられない
インジケータを外せばいいけど、フタの出来次第では防水性が心配なのでヤメ

組み付けていて気付いたこと
1.ヘッドセットのベアリングが上下ともゴリゴリ
2.クランクの回転が重く、回すとパリパリ音がする
1はベアリング交換するか、遊休品のアンオーソライズドのヘッドセットに交換してもらおう。
2も一度teruさんに見てもらおう。チェーン掛けてない状態でクランク回してもスグ止まってしまう
アタリが出れば軽くなるのかな?
ポジションはまだ出してないけど、どうあがいてもステムを交換しないとダメやろうな・・
せっかくこのカーボンハンドルバーのイーストン・EC90にマッチしたEA70ステムなのに角度がありすぎるのと長さが短すぎる
ポジション狭っ
なにはともあれ、これからコツコツと仕上げていくことにしよう。
今回のロード専用MTBを組むことになったのは、私が組もうかどうか迷っていたところ、
「悩んでいるなら買っちゃいなさい。理由は後からついてきます」
とほんご~さんが背中を押してくれたのが決めてだった。
そのおかげで自分でケッタを組むことに挑戦できたのだ。ありがとうございます。
ケッタってホンっとにすばらしいですねぇ~~



このフレームで王滝100キロも走りきったし数々のレースにも参戦した。ケッタ小屋のオブジェにしておくには惜しい高性能軽量フレームだ。このフレームは独自のアルミ素材でシートステーが適度にしなる。1代目のGT・アバランチェからフレーム交換したときはその”しなり”に感動したものだ

ホローテックⅡ用BB工具がウエサカさんに無かったから、クランクはウエサカさんに取り付けしてもらった。
このフレームたしか実測1.5~1.6kgだったと思う。

今回初めてケッタ丸ごと組み付けにかかるので新しくケーブルカッタを購入




クランクも新たに購入


謳い文句↓
レースフェイスが誇る軽量クロスカントリー向けクランクセットです。フルCNC加工されたアルミクランクは、LPクランクより引き継がれたI-BEAMデザインを継承、インナースペーサー部分を埋め込む事により、更なる軽量化がなされています。BB部分は、レースフェイス社独自のX-TYPEを採用。BBスピンドルにはスーパーライトクロモリスピンドルを採用しています。
仕様:
クロスカントリーレーシング用
カラー:シルバー
サイズ:170mm
PCD:104-64mm
付属ギヤ:44-32-22T
重量:815g(BBセット込)
BB付属(インテグラルBB)
9速用
削り出しでギラギラしててめちゃカッコいい



ケッタの構成部品、フォークとケーブル以外ぜ~んぶ中古品

他にブレーキとシートポスト、サドルがある。

ブレーキは1代目のGT・アバランチェから使っているAVIDのメカディスク。メカディスクのくせにそこいらの油圧ディスクより高い

ブレーキレバーは同じくAVID・スピードダイヤルSLでマグネシウム製の7000円程するレバー


カセットスプロケットはジャイアント・トライアルCOMPから外したロード用(アルテグラ9段)。リアディレイラもティアグラを移植。歯数は11-21Tという”男のスプロケ”

いや


組み付け作業よりもパーツの清掃の方が時間かかったな

でもなんとか組みあがった

私は知ってることも人に聞くようにしている。自分がそのことに関して全て知っているわけではないハズなので、人に聞くと思いも寄らない答えやノウハウが聞けるってもんだ


組みあがって持ち上げてみたら・・・
軽くない・・・・

これじゃあTさんのFELT・造粒機90番(Z90)より重いかも



カーボンフォークは意外とマッチしてるやん

ステッカーチューンしなくちゃ

ちょっと乗ってみた。体重かけるとかなりしなる



フロントディレイラは960系のXTR




シフトケーブルはテフロンコート。ダストブーツをつけて防塵性、防水性をUP


ハンドル周りはさすがにクロカン用フラットバーなので幅狭で窮屈

私はブレーキレバーを人差し指一本で引くのでシフターより内側につけるのだが、このシフターでは内側につけられない



組み付けていて気付いたこと
1.ヘッドセットのベアリングが上下ともゴリゴリ

2.クランクの回転が重く、回すとパリパリ音がする
1はベアリング交換するか、遊休品のアンオーソライズドのヘッドセットに交換してもらおう。
2も一度teruさんに見てもらおう。チェーン掛けてない状態でクランク回してもスグ止まってしまう

ポジションはまだ出してないけど、どうあがいてもステムを交換しないとダメやろうな・・


ポジション狭っ

なにはともあれ、これからコツコツと仕上げていくことにしよう。
今回のロード専用MTBを組むことになったのは、私が組もうかどうか迷っていたところ、
「悩んでいるなら買っちゃいなさい。理由は後からついてきます」
とほんご~さんが背中を押してくれたのが決めてだった。
そのおかげで自分でケッタを組むことに挑戦できたのだ。ありがとうございます。
ケッタってホンっとにすばらしいですねぇ~~