goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

シューズカバー

2008年01月05日 | ケッタ(自転車)
先日の木曽三川ツーリングで痛感した足指先の冷たさ
今まで防寒用にガムテープを貼っていたが、ロードツーリングでガムテープはカッコ悪いと思い、ここいらでシューズカバーを購入する気になった。
明日の初詣ツーリングに是非とも間に合わせたいので昨日に続いて今日もウエサカさんとこにお邪魔した

処分品が入った袋の中にパールイズミのハーフタイプシューズカバーを発見値段も破格の2400円予算内だ。
店内のMTBシューズに試し履きさせて頂いてサイズもGOOD早速購入

ネオプレーン素材で伸ばしながらシューズの上から被せるので装着しにくいかと思いきやコツを掴めば簡単だった

色もグレーで私好みやし、いい買い物できました。
これでポッカポカツーリングができる。。でも顔にも欲しいな、防寒グッズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン交換

2008年01月05日 | ケッタ(自転車)
新年ということでチェーン交換
ホントは年末に交換して初日の出ツーリングに間に合わせたかったのだが、買いに行くタイミングがなくて、結局間に合わずおまけにそのとき雪や雪解け水の中走ってきたので先日の木曽三川ツーリングでオイル切れを起こしてしまった
昨日会社帰りにウエサカさんとこ寄って買ってきたので早速交換
チェーンはシマノの9速用最上級モデル、デュラエース9速用CN-7701。

今回のチェーンルブはフィニッシュラインのROADセラミックルブ。
毎回チェーン交換する度に新しいルブを試すのだ。
ペドロス エクストラドライルブホワイトライトイング オリジナルフィニッシュライン テフロンプラスDRY
と試してきた。王滝用でフィニッシュライン・クロスカントリーWETも使用している。
私はドライ系を好んで使っているがその中で好感触だったのはペドロスとホワイトライトニングだ。ペドロスは触ってもほとんど指に汚れが付かない。ホワイトライトニングはセルフクリーニング機能があるのでいつでもチェーンが綺麗だったしワックスタイプなのに潤滑にも問題なし王滝42キロでも問題無し。
フィニッシュラインのDRYはベトベトして全然DRYじゃなかったしチェーンに汚れが付き易かった。
今回選んだROADもフィニッシュラインだがコレでダメならフィニッシュラインはやめとこう


チェーン切りは携帯工具のモノを愛用。っていうかコレしか持ってないし
これを使い慣れておけば、いざというときに使えるからね


新旧のチェーンを吊るして”伸び”を見てみたら3~4mm伸びていた
シマノバイカーズの「MTBツーリング・エンデューロ」に参加したときにオイル切れを起こしてチェーンに水かけながら走ったけど、少々チェーンを酷使したか?っていうかテフロンDRYルブはオイル切れ起こしやすいんと違うか


チェーンルブの性能をなるべく引き出したいため、必ず最初に灯油でチェーンを洗浄するのだ。
新品には防錆用のオイルがかけられている。


KMCのミッシングリンクを愛用しているが基本的にチェーン交換時にリンクも交換らしい。もったいないから再使用したいけど念のため新品に交換。全然大丈夫そうなんやけどなあ

チェーン交換して早速ROADセラミックルブを塗布したけど適度な粘性があって塗りやすい。余分なオイルを拭きとる時にオイルが手についてしまうが、感触が今までのオイルと違うサラッとしていてスベスベつやつやって感じ
これで明日のCSC初詣ツーリングは快適だろう



使用済みのチェーンは通勤用のトラ車に使用する。トラ車(ジャイアント トライアルCOMP)のチェーンを外してRDのプーリを掃除・・・
アレッ?・・・回らないゾ・・
ガイドプーリの回転がめちゃめちゃ重いプーリケージをバラしてメンテナンスして再度組み立てたら復活
あんなに重くても感じないくらい私の脚って鈍感なんやな・・
灯油で洗浄した使用済みチェーンにはホワイトライトニングを塗布。同じタイミングで塗布したから比較しやすいかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする