3月31日(日)
今日は2018年度最終日。明日は新元号発表するらしい。
さて世間では「平成最後の」ってフレーズが使われ始めている。というと今年の花見は平成最後になるな。
とは全く関係なく、桜の季節だし月末は商売の神様に参拝するのが商売人の習わし(岐阜県のおちょぼ稲荷はそうなのだ)なので鎌倉へ。
まず最初はここ鶴岡八幡宮。しかし昨日と違って快晴だす


結婚式やってる。大安吉日なんやね、晴れを導いてくれてありがとう


1年くらい前に来た時に見た大銀杏、あんまり変わってない。頑張れ

鳩の”八”が特徴ですな。タツノオトシゴに見えるけどね

神輿も綺麗に並んでる

ここから大通りを見下ろすことができる。奥の方に巨大な鳥居が見える

せっかくきたので周りも散策すると丸山稲荷があった。前回も来たな。稲荷神社は商売、仕事の神様ですよね。

池の桜はまだ5割咲きくらいかな

さっき見下ろしていた大通りの真ん中にある桜並木の通りは、木が若いのもあるけど見応え全くなし


鳩の鶴岡八幡宮野帰りなので鳩サブレーによってみた

そして10個入り1080円のパックを買って本日の行動食にしてみる。とりあえず朝食ということで2枚食べる。

鎌倉駅に戻ってきた。ここは観光客がうごめく場所

駅から15分くらい歩いて銭洗弁財天に到着


この洞窟を通って神社がある。

久しぶりね、ここ。実はNHKの英語番組「しごとの英会話」の場面に出てて久しぶりに行こうと思ったのだ。

そうそう、この洞窟の奥に洗う場所があるのだ

諭吉さんの頭を濡らさないように一万円札の一部を清浄する。沢山増えますように


上ノ社

下ノ社

ここもまだまだ桜は先やね

入ってきた穴とは反対方向に歩くと佐助稲荷神社への近道があるんだ。ここを左に行くよ。

大好きな鎌倉の住宅地の路地を歩く。本当に静かで上品でで好きだ。

すぐ着いた佐助稲荷

ペンキの赤!


なんだか上社務所が新築工事中らしい。東京オリンピックに向けて・・かな?

ここここ!前回来て不思議な感覚になったこの場所。今回はそれほど感じなかったのは何故か?心が淀んでしまったのか?

この苔むした感じがたまらなくいいよね

お稲荷さんに商売繁盛をお願いして鎌倉の路地をてくてく歩いて次なる場所は!
皆さん修学旅行でお馴染みの・・・

鎌倉の大仏っちゃん。あれ?こんなに小さかったっけ?もしかして初めて会ったかも?

う〜〜ん、やっぱりタイの仏像より凛々しくてしっくりくる。
しかし、体露出激しすぎ!


けっこう猫背!猫背よくないよ

機動戦士カマクラ大仏
肩甲骨からロケット出るオプション付き。いやファンネルだ(Zガンダム参照)

裏の庭には桜がちょっとだけ咲いてました

土産物売り場って意外と楽しいね。どんな人がどんな土産に興味あるのか。モニタリング的な楽しみ方。


朝から歩きづめなので休んで鳩サブレーを口にほうばっていると、意外にここからの眺めがいい感じ。
機動戦士カマクラ大仏は斜め左から撮ってあげてね

そして次は長谷寺。近いから来てみた

けっこう立派なお寺さんみたい。奈良の長谷寺と同じ楠からできた十一面観音を海に流してここに辿り着いたんだって。それも15年後

よく忘れんかったな大昔の人!

中は撮影禁止なので入口だけ。けっこう大きな黄金の観音様が祀ってあった。お参りした後はジロジロとその尊い造形をみる。

外に出ると見晴らしの良さそうな展望台がある。

相模湾かな?海が見える。

長谷寺で花見

外国人のお坊さんがいた。タイ人っぽい。赤いのは毛布
寒いよな〜〜

耳毛がすごかったな


錦鯉がいるお寺って・・・裕福やね

回すとお経を唱えたことになるっていうやつのデッカイ版

中には巻物がある。お経じゃなくて忍術かも

これこれ。マニ車っていうらしい。外国のお寺さんとか街中にあるやつね

このプチ竹林は外国人観光客を強く意識したよね。観光に寄せてるね

展望探察っていうコースがあったので登ってみると、本当に素晴らしい展望があった。由比ヶ浜を一望できる
サーファー達が波乗りジョニーしてる

厄除けの観音様

けっこう大きいんやけどご本尊の方が倍以上でかいんだよ

横に座っていた木魚がでかい。
説明文がニクいね「日本最大(世界最大)」だって。
日本一、すなわち世界一であ〜〜る


地蔵堂の裏にはお地蔵さんが整然と並ぶ

ここにも

卍池。マジ卍。

この池の観光客向けかな

なんか奥にポツンとあった鳥居の先には洞窟が

弁天窟というらしい。中に入ると16童子に会えまっせ

写経の館は高級料亭の中庭のようだ。いいのかこんなに裕福なお寺があって

赤みが強い桜。桜かどうかは確かではないか

長谷駅から江ノ電に乗る。けっこう楽しみであったりする


住宅の間から

ニョキッて生えてきた江ノ電

いいね〜〜運転してみたい。いや、運転室にいるだけでいい。
「鎌倉から江ノ島まで江ノ電の運転室に居られる券」・・・100万円以上は確実だな

江ノ電の鎌倉駅に着くとプラレールが出迎えてくれた。S竹家にお土産持って行ったら大喜びしそう。

鎌倉に桜見兼ねて観光に行ったけど、今回は機動戦士大仏っちゃんと長谷寺の観光地力がハイライト


新しい元号が始まる。日本人には新たなスタートとなる。

日本一を目指せば、すなわち世界一になるかも。あの木魚のように。
ちなみにジュンスカイウォーカーズのSTARTっていう曲好きです。