今日ちょっと時間をもらってファットタイヤに乗ってきました。
途中階段を見つけたので、ファットタイヤの走破性を見てもらうために登っ太動画を撮ったのでアップしました。
勢いを付けずに普通にペダルをこいで登れるって言うのがミソですね。
それもフォークリジッドですし。SANDMANはフロントサスなので、もっと凄いでしょうね。
さて、日によって違うホイールサイズのバイクに乗っているからこそ、その特性に気付かされている私ですが、得手不得手はかなり分かってきました。
29インチのいいところは、巡航性能と走破性、特に自走して山に走りに行く人や長距離を走るのなら路面に対して鈍感な29erが良いです。
特に舗装路やフラットダートを良いペースで走っているときの気持ち良さは格別です。
反対に、針の穴を通すようなギリギリのコントロールをするには大味すぎて(どこでも走っちゃうというのもある)気持ち良さに欠けるので、限界をコントロールするようなときはもっと小さなホイールサイズが良いなって思います。
その為に私は前後リジッドにして限界を下げて楽しんでいます。
27.5インチは26プラス位の感じです。十分に機敏でそんなに26と変わるところはありません。
しかし、安定性とグリップ力は確実に土俵が違います。
舗装路や長距離は29の方がかなり楽ですが、26よりは楽できます。
細かいライディングも問題ないので、山ではこれが一番走れる感じです。
26インチですね。もうこれは最初から最後までアクションライド!って言うための規格になりそうです。
安定性ではビッグホイールに全然及ばないですが、その分コントロールする楽しみがでかいです。
さらに自分の手足のようにすばやくバイクを動かすことが出来るので、バイクが脳に直結している感じがあります。
ギリギリの不安定な状況を楽しみながら突っ込んでいく快感はこのサイズが1番ですね。
ジャンプやマニュアル、コーナーは全コーナー流しっぱなし、そんなMTBの醍醐味はこのサイズならではです。
ファットタイヤはこれはもう戦車と一緒ですね。
何処でもどんどん踏み越えて行っちゃう。砂浜だろうが雪の上だろうがお構いなし。
比べるとやっぱり鈍重だし、曲がりにくいですが、それを超える新鮮な楽しさがあります。
47mm幅のリムを使えばかなりハンドリングが改善されるので、トレイルライド用にはナローリム版のホイールも用意すると完璧ですね。
こんな感じで、やっぱり全サイズのホイールのバイクが1台ずつ欲しいと思いました。
それぞれ楽しいポイントが違うんですよね。
これでさらにフルサスとかリジッド、XCからDHまで有る訳で、本当にチョイスに悩みますよ。
そして、今週末にはRockymountainのAltitude27.5が入荷してきちゃいます。
27.5オールマウンテンフルサスの実力はいかほどのものなのでしょうね。
とても気になります。
最新の画像もっと見る
最近の「日常」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- イベント(128)
- 当店組立車(84)
- サスペンション関係(41)
- ライド(347)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(58)
- 連絡事項(123)
- トライアル(7)
- ブレーキ関係(20)
- シューズ(5)
- シート(15)
- 操作系(28)
- ユーズド(50)
- 試乗車(27)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(57)
- ペダル(1)
- 特価情報(4)
- ツアー(11)
- セール(17)
- 日記(6)
- 日常(1065)
- ペイント(3)
- 整備日誌(390)
- ホイール(82)
- オリジナルパーツ群(2)
- 完成車(676)
- 映像作品(22)
- プロテクション(17)
- 新製品(199)
- スクール(20)
- フレーム(176)
- バックパック(6)
- フォーク(97)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事