デジ研 合評会

会員専用ブログです。

当ブログに掲載されている写真・テキストの
無断使用は禁じています。

石舟橋

2010-11-10 20:31:11 | 日記
すみません、勝手におもてに投稿してしまいました。
と申しますのも、後で構造屋さんが説明して下さるかも知れませんが、
こんな橋は初めて見せてもらったからです。何が不思議かと申しますと、
何だか鉄筋コンクリートで出来ている橋のように見えます。
それにもかかわらず、つり橋風に曲がっています。
ワイヤーのつり橋と考えましても曲がり具合が少ないのです。
つり橋で無いとすると、普通は太鼓橋のように中央が高く膨らんでいる
方が強度的に有利だと思うのですが、途中に橋脚があるとも思えませんし全く不思議です。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (seoto)
2010-11-10 21:01:54
橋はこのようにたわんでいます。↓ ご参考まで。

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/69339/CUSTOM/6933971212155406.html
返信する
であい橋 (秋二つ)
2010-11-10 22:32:56
橋梁は、土木技術の分野なので専門ではありません。
はじめて見た橋なので調べてみました。
正式には「単径間PC吊床版橋」と言うようです。技術的な詳細は検索できませんでしたが(専門の技術文献有料検索サイトを利用すれば出来ます)、PC鋼線を緊張させた状態のままコンクリートで固めますので、構造物にプレストレス与え強度を高められる、という構造形式です。類似の橋の写真をゲットして画像フォルダーにアップしましたのでご覧下さい。
「であい橋」という名前だそうです。
また何処かで、出会いたいですね!
返信する
つり橋 (kisetumeguri)
2010-11-10 22:34:05
有難うございます。
橋ケタの無いつり橋のようですね。
このたわみ具合ですと、素人計算でも橋の自重の十倍以上の張力が
ワイヤーにかかると思うのですが、ワイヤーの根元をどう固定しているのか
興味深いですね。
返信する
であい橋(追伸) (秋二つ)
2010-11-10 22:57:07
「であい橋」の画像が沢山見られます。
合掌造りの白川郷にあるんですねー!
http://www.hokuyado.net/gifu/gazo-shirakawa/deaibashi.html#shashin1
返信する
であい橋 (kisetumeguri)
2010-11-10 22:57:42
コメントが前後したみたいです。
秋二つさん 有難うございます。
他にもあるのですね、でもコンクリートにひびが入り、そこから水がしみこみ
ワイヤーを錆させるとかないのでしょうか、
たぶん何か防錆処置をするのでしょうが、
うまい手が有るのですかね。

ちなみに明石海峡大橋のケーブルは、
一本で3.9トンの耐力のある鋼線を36,830本束ねて作ってあるそうです。
これで束ねたケーブルの直径は1.122メートルになるそうです。
余裕は十分とるにしても、これだけの張力がつり橋のケーブルにかかるのですね。
返信する
石舟橋 (seoto)
2010-11-11 13:08:44
秋二つさん、ありがとうございます。
つり橋があると聞き、山あいにかかっている風で揺れるような橋をイメージしましたが、
このようなつり橋もあるのですね。

人が歩くと確かに少し揺れましたが、普通の舗装道路のような橋でした。
画像フォルダにその様子をアップしました。
返信する

コメントを投稿