イギリスではどこの本屋さんでもSu Dokuの本が大流行だ。
The Timesの記事に「Within days, there were Su Doku books in every room in the house, every coat pocket and every handbag.」 とあるように、至る所でイギリスの人はSu Dokuに夢中になっている。
初めは、「なんとなく日本語っぽいな」と思っていたが、やはり日本のもので、「数独」と呼ばれるパズルだった。
私には「ナンバープレイス」の名の方がわかりやすいが…。
70年代からアメリカのパズル雑誌が「ナンバープレイス」として扱っていたものを84年に日本のニコリという会社が「数独」という名を付けて日本に紹介したらしい。
それからニュージーランド人男性が日本に来た際、数独に出会い、イギリスのThe Timesに紹介したとのこと…。
今ではThe Timesの他にBroadsheet7紙が掲載しているそうだ。
名前は日本名だが、日本のオリジナルではないのでこんなにブームになっていてなんだか妙な感じだ。
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,18209-1354177,00.html

The Timesの記事に「Within days, there were Su Doku books in every room in the house, every coat pocket and every handbag.」 とあるように、至る所でイギリスの人はSu Dokuに夢中になっている。
初めは、「なんとなく日本語っぽいな」と思っていたが、やはり日本のもので、「数独」と呼ばれるパズルだった。
私には「ナンバープレイス」の名の方がわかりやすいが…。
70年代からアメリカのパズル雑誌が「ナンバープレイス」として扱っていたものを84年に日本のニコリという会社が「数独」という名を付けて日本に紹介したらしい。
それからニュージーランド人男性が日本に来た際、数独に出会い、イギリスのThe Timesに紹介したとのこと…。
今ではThe Timesの他にBroadsheet7紙が掲載しているそうだ。
名前は日本名だが、日本のオリジナルではないのでこんなにブームになっていてなんだか妙な感じだ。
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,18209-1354177,00.html
