goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス大好き!デボン大好き!エクセター大好き!

イギリスでの生活やイギリスにまつわることなど・・・!

カーリーに会いに

2008-01-06 20:17:00 | 芸術
今日は地元デパートの企画である假屋崎省吾氏のトークショーに出かけた。
午前11時からのデモンストレーション&トークショーで、開場は10時半の予定だったが、私が着いた10時15分にはもうかなりの人が席に通されていた。
しかし運良く前から5列目をゲット。

11時ににこやかにカーリーが登場した。
シャンソンをバックに、大きな花器にシンピジウムやオンシジウムを生けていく。
カーリー、かなりのショートカット!と思ったら、再登場の際にはいつものロングヘア。
ウイッグだったのね・・・。

TVで見るいつものカーリーと同じで、女性の私よりかなり上品な物腰に親しみ深いスマイル、面白いトークで会場にいる人を魅了していた。

サービス精神旺盛なのか、契約内容に含まれているのか、カーリーは地元デパートのPRをトークの中でたくさんしていた。
またカーリーデザインの花器やポストカードについての説明は巧みで、是非求めたくなる気持ちにさせられた。(実際購入したbikkuri


トークショーの後、カーリーのサイン会があるというので会場からデパートまでは行列のまま移動した。
6階の催事場にはすでに長蛇の列。
カーリーの書籍やグッズを購入したら商品にサインがもらえカーリーと握手できるとあって、多くの人(ほとんど女性)が並んでいた。
ミーハーな私と母もご多分に洩れず、グッズを購入して列に加わる。
私は器の中に色ガラスで枝留めが作ってある花器を購入。
母はポストカードを購入。

カーリーの前にいたのは5秒程度だったが、手早くサインしにこやかに握手してくださって満足。
体調がすぐれない(おそらく風邪で熱がある)のに終始にこやかに仕事をしておられてさすがプロ、と感心した。
母は「假屋崎さんが自分から手を差し出して握手してくれた」ととても喜んでいた。
黄色のポストカードを西に飾って、カーリーの金運にあやかろう。


彫刻

2007-10-23 09:46:42 | 芸術
イギリスで見つけた彫刻シリーズ。
こちらはたしかThe National Gallery近くで撮ったものだと思う。
結構こういうスタイルの像があちこちにある・・・
日本と大きく異なるのは、やはり背景の建物、街並み全体であろうか。


芸術が身近

2007-10-22 09:41:55 | 芸術
イギリスで生活して感じたことのひとつは、人々と芸術との距離が、日本人のそれとはかなり違って近いことだ。
これはヨーロッパ全体に言えることかもしれない。
カジュアルな飲食店でも楽器の生演奏があるし、街のいたるところに彫刻が設置してある。
こちらはtubeHammersmith駅出口。
スタバもある・・・ase


The National Gallery

2007-10-19 11:29:29 | 芸術
トラファルガー広場の前にThe National Galleryがある。
ここは西洋絵画のコレクションとしては、世界最高のランクなのだそうだ。
館内はSainsbury Wing, East Wing, West Wing, North Wingの4つのブロックに分かれており、年代別にコレクションが楽しめる。
ダヴィンチ、レンブラント、ゴッホ、ピカソ、モネ、セザンヌ、ターナーなど有名な画家の作品が数多くコレクションされている。
3階のサンレールーム、ルーム1、ザ・スペースの入場は無料だ。
時間があまりなかったので3時間程度しか見られなかったが、通常は所要時間は半日と言われている。
開館時間は10:00~18:00。
水曜日は10:00~なんと21:00。
休館日は1月1日と12月24~26日。
画像は受付のお姉さん。
ヘアスタイルと全体の雰囲気が可愛かったので撮影。nose5
ここでは作品の写真撮影は禁止だった。(フランスとは違うなぁ・・・)


Barbara Hepworth Museum and Sculpture Garden

2007-10-04 14:54:02 | 芸術
テート・セントアイヴスより南東の方向に、バーバラ・ヘップワース彫刻庭園美術館がある。
ここはテート・セントアイヴスとは違って、こぢんまりとした美術館だ。
バーバラ・ヘップワース(1903-75)のアトリエが美術館として公開されているからだ。
ここもかなりおすすめ。
彫刻に詳しくない人でも、彼女の作品と植物がおりなす、庭園の独創的な空間に癒されると思う。
屋上の庭園にあがるまでの階段が白くて狭かったのも印象的。wink
バーバラ・ヘップワースは20世紀イギリス絵画を代表する画家、Ben Nicholson(1894-1982)の妻。
2人で1939年にSt.Ivesに移り住んだ。
1975年に不慮の事故で亡くなるまでこの地で創作活動を続けたとか。


おっと、投稿者登場。