goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス大好き!デボン大好き!エクセター大好き!

イギリスでの生活やイギリスにまつわることなど・・・!

シャーロックホームズは実在の人物?

2008-02-08 13:18:15 | 社会
時事通信のニュース(2月4日付)で、イギリス国民の約60%がシャーロック・ホームズは実在の人物だと考えていると知って驚いた。

UKTVゴールドの3000人を対象に行われた調査では、この他に23%の国民がウィンストン・チャーチル元首相を架空の人物だと考えていることや、47%の人がリチャード獅子王が想像上の人物だと思っていたり、23%がフローレンス・ナイチンゲールは実存しなかったと答えている。
英国で最も有名な文豪の一人、チャールズ・ディケンズや、インドの政治指導者マハトマ・ガンジー、ワーテルローの戦いでナポレオン軍を撃退したウェリントン公も架空の人物だと思われているらしい。

歴史の苦手な私でも、中学校のときに歴史の授業で見せてもらったチャーチル元首相のピースサインの映像を覚えていて、こういう間違いはしないが・・・一体どのような年齢層を対象に調査をおこなったのだろうか???


タバコの自動販売機

2008-02-03 11:04:59 | 社会
日本では今年3月より順次、タバコの自動販売機が「成人識別タバコ販売機」に変わる。
自動販売機でタバコを購入する際には成人識別カード(Taspo)が必要となるのだ。
自販機のオレンジの枠のところにICカードの読み取り装置が搭載され、購入の際にはこのカード読み取り部に「taspo(タスポ)」をかざし、成人識別を行うらしい。

このICカードには、氏名・会員番号・顔写真が記載される。
ICカードは、中にICチップ(集積回路)が内蔵され、偽造や変造が困難で最も安全なカードとされている。
その他にも、『機能の追加が可能』(電子マネー機能)、『簡便性の担保』(従来の購入方法にカードをタッチするだけ)、『反応が早い』(タッチした瞬間に識別)、『安定した稼動』(カード差込式ではないので故障の可能性が低い)など、ICカード方式は様々な観点から判断して、総合的に優れているそうだ。

必要書類とともに申込書を郵送すると2週間ほどでカードが発行されるとのことだ。

私は喫煙者ではないので申し込む必要全くないが、タバコについて興味があるのはタバコが嫌いなせいかもしれない。

イギリスでは滞在中街中で自動販売機を見かけることはなかった。
エクセターHigh Streetでは「角のタバコ屋さん」でタバコが売られていたことを思い出す。
防犯上なのかわからないがパブやホテル等に設置され、街頭で見かけることはなかった。

しかし日本の店頭でタバコを購入する場合もTaspoの提示を義務づけるとよいと思う。
ちょっと大人びた10代は簡単にタバコを購入できそうだ。
画像はエクセター大学に設置してあったスナックとソフトドリンクの自販機。


閉鎖された産科

2008-01-10 11:35:38 | 社会
昨日私が出産した病院の産後ヨガで知り合った方々と「自主ヨガ」で集まった。
場所は病院のレディース病棟の和室。
だが、この病院のレディース病棟は今年から閉鎖され、入り口には無骨な南京錠が掛けられていた。
詰所は画像のようにがらんとした状態。

先月とはうって変わって閑散としてしまった・・・。
以前の記事でも触れたが、3名いた医師のうち2名が転勤、留任の医師は家庭の事情で一人ではお産の対応ができないということで一気に産科廃止の動きになってしまった。
私が出産した分娩室もごらんの通り。
私が仕事復帰したら自主ヨガ参加も難しくなるだろうから、ここに来られるのもあとわずだと思うともの悲しい。
産科の医師不足・待遇改善、そして全国の産科の存続と増加を願っている。


名刺

2007-11-14 00:44:16 | 社会
初めて名刺を作った。
(育児休業中だというのに・・・)
というのもamazonで書籍を注文したら、送られてきた書籍と一緒に名刺無料作成サービスの案内チラシが入っていたからだ。
早速アクセスしてオンラインで名刺を注文。
無料なので裏面は空白だが、なかなかスタイリッシュなものになった。
左3分の1が画像で、右側に勤務先と名前、勤務先住所と電話番号・ファックス番号が入ったデザインだ。
全て英語で、字の部分の背景はマットなチョコ茶だ。
画像はBathAbbey内でステンドグラスをバックにお祈りをしている自分が写っているものを選んだ。
この名刺250枚の他に、名前・住所・画像が入った住所ラベル150枚と名刺入れ1つも無料だ。
最終的に送料とプロセス料で1940円かかったが・・・。
名刺だけで通常価格は4000円らしいのでお得はお得なのだが。
できてくるのが楽しみだ。
(一体誰に配るのか・・・?)
画像はBathAbbey内。


産科がなくなる

2007-11-09 22:23:30 | 社会
次々と病院から産科がなくなっている。
なんと悲しいことに、私が出産した総合病院からも産科がなくなるのだとか。
昨年病棟が大変綺麗にリニューアルされたばかりだというのに・・・。

1989年3月WHO・ユニセフは、「母乳育児の保護・促進、そして支援するために、産科施設は特別な役割を持っている」という共同声明を発表した。
世界のすべての国のすべての産科施設に対して「母乳育児成功のための10カ条」を守ることを呼びかけ、母乳育児成功のための基準が設けられている。
私が出産した病院はまだ認定はされていないと思うが、次の条件にかなり当てはまっていると思う。

◆「母乳育児成功のための10カ条」
(WHO・ユニセフ勧告より)
1.母乳育児の方針を全ての医療に関わっている人に、常に知らせること
2.全ての医療従事者に母乳育児をするために必要な知識と技術を教えること
3.全ての妊婦に母乳育児の良い点とその方法を良く知らせること
4.母親が分娩後、30分以内に母乳を飲ませられるように援助すること
5.母親に授乳の指導を十分にし、もし、赤ちゃんから離れることがあっても母乳の分泌を維持する方法を教えてあげること
6.医学的な必要がないのに母乳以外のもの、水分、糖水、人工乳を与えないこと
7.母子同室にすること。赤ちゃんと母親が一日中24時間、一緒にいられるようにすること
8.赤ちゃんが欲しがるときに、欲しがるままの授乳を進めること
9.母乳を飲んでいる赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないこと
10.母乳育児のための支援グループを作って援助し、退院する母親に、このようなグループを紹介すること


助産師さんはハードな勤務にも関わらず、昼夜を問わず根気強く母乳育児の指導をしてくれるし、できるだけ母体にも赤ちゃんにもリスクの少ない出産をサポートしてくれる大変良い病院だったのに・・・horori

この度の決定は、3人いる医師のうち2人が転勤することが理由のようだ。
新しく優秀な医師が来てくれることを願うが、このご時世では難しそうだ。
せめて院内に助産院が作られることを祈ろう・・・・

画像は私が出産したときの祝い膳。
洋食を選んだ。