定期的にコンピューターゲームで遊んでいる子ども:主に男の子、はコンピューターゲームをやらない子どもに比べて成績が悪い…
↓イギリスのbroadsheet、Guardianの記事です。
http://www.guardian.co.uk/gender/story/0,11812,1558479,00.html
最近のGCSE試験(義務教育の最終段階である11学年、つまり16歳で受けるイギリス共通の試験)の結果を見ると、男子生徒は女子生徒に比べ、多くの主要科目で劣っているそうだ。
最近、世界中で"Boys Underachievers"についての研究が進められているが、その研究や議論がメジャーになるかなり前から、日常の生活の中で「なんとなく」感じていたことなので、私にとってはかなり興味津々な領域である。
学校のカリキュラムや試験そのものが男子向けではないのではないか、とか、教師は男の子をうまく教えていないのではないか、などいろいろな意見が出されているが、男の子という領域に限らず、社会的に弱い立場にある人、少数民族等、学習者の特徴にあったカリキュラムや試験、指導方法が求められるのだということをあらためて考えさせられた。

↓イギリスのbroadsheet、Guardianの記事です。
http://www.guardian.co.uk/gender/story/0,11812,1558479,00.html
最近のGCSE試験(義務教育の最終段階である11学年、つまり16歳で受けるイギリス共通の試験)の結果を見ると、男子生徒は女子生徒に比べ、多くの主要科目で劣っているそうだ。
最近、世界中で"Boys Underachievers"についての研究が進められているが、その研究や議論がメジャーになるかなり前から、日常の生活の中で「なんとなく」感じていたことなので、私にとってはかなり興味津々な領域である。
学校のカリキュラムや試験そのものが男子向けではないのではないか、とか、教師は男の子をうまく教えていないのではないか、などいろいろな意見が出されているが、男の子という領域に限らず、社会的に弱い立場にある人、少数民族等、学習者の特徴にあったカリキュラムや試験、指導方法が求められるのだということをあらためて考えさせられた。
