欧州で大人気のO-ZONEのCDを買いました。 もちろん先日でた日本盤を、です。 我が国で話題になってた例のフラッシュも、新規のモノが入ってました。 さっそく観たんですがオモロでしたよ。 曲もある意味キャッチーで聴きやすいのでお薦めです。
amazonで頼んでいた、真鍋ちえみの大きいレコード、「不思議少女」 がうちに着てました。さっそく聴いてみましたが・・・・。
世間の評判どおり、80’おテクノな音色が満載でした。 80’おテクノなカンジのキュートなポップな音楽こさえるならなにかと参考になるかと。 実はLMD-649をカラー写真で見たのははじめてだったり(笑)。 使用機材リストが載ってるアイドルのアルバムははじめて見ました・・・・っというよりかこんなの載ってるのはこのアルバムくらいですかねぇ、たしか。 曲もなにかとかっこいいよ。
世間の評判どおり、80’おテクノな音色が満載でした。 80’おテクノなカンジのキュートなポップな音楽こさえるならなにかと参考になるかと。 実はLMD-649をカラー写真で見たのははじめてだったり(笑)。 使用機材リストが載ってるアイドルのアルバムははじめて見ました・・・・っというよりかこんなの載ってるのはこのアルバムくらいですかねぇ、たしか。 曲もなにかとかっこいいよ。
amazonにて頼んでおいたCDが着ました。以下の文をご参照ください。
◎ ホルスト/組曲 『惑星』 エルガー/ 変奏曲 『なぞ』
カップリングCD。まぁエルガーの方は短いのでCDは一枚。 指揮はサー エードリアン ボールト。ホルストの惑星の初演の指揮者の人。このCD、リ・マスタリングをやってるせいか音が迫力があってよかった。 エルガーのは初めて聴いたのですがひとつの主題の展開がいろいろとあって楽しかった。 ホルストの惑星は最初から最後まで通しで聴くとすごく良いので是非。
◎ ALI PROJECT / EROTIC&HERETIC
さいきんだと、ローゼンメイデンのOP曲で人気の異才ユニットのアルバム。 内容は好き嫌いがはっきりわかれる類の音楽。 どっちかというとダークサイドな音楽。 相変わらずのストリングスアレンジがすごいなぁっと。 さらにいろんな音があちこちにちりばめられていて聴いてて飽きない。
◎ ホルスト/組曲 『惑星』 エルガー/ 変奏曲 『なぞ』
カップリングCD。まぁエルガーの方は短いのでCDは一枚。 指揮はサー エードリアン ボールト。ホルストの惑星の初演の指揮者の人。このCD、リ・マスタリングをやってるせいか音が迫力があってよかった。 エルガーのは初めて聴いたのですがひとつの主題の展開がいろいろとあって楽しかった。 ホルストの惑星は最初から最後まで通しで聴くとすごく良いので是非。
◎ ALI PROJECT / EROTIC&HERETIC
さいきんだと、ローゼンメイデンのOP曲で人気の異才ユニットのアルバム。 内容は好き嫌いがはっきりわかれる類の音楽。 どっちかというとダークサイドな音楽。 相変わらずのストリングスアレンジがすごいなぁっと。 さらにいろんな音があちこちにちりばめられていて聴いてて飽きない。
オーケストレーションの参考書をネット通販で購入しました。 オーケストレーションって何?って訊かれるとちょっと困るんですが、まぁたくさん楽器をつかう際の組合わせや各楽器の使い方とかの方法論のことみたいです。 きょう病院のながーい待ち時間で読んでみましたが・・・ 木管楽器の組み合わせ方とか各楽器のパートの受け持たせ方とか、いままでわかってなかったことが良く分かりました。 具体例が載っててわかりやすい本でした。 管弦楽の本でしたが電子音楽とかにも応用可だと思いました。
ちなみに買ったのは、原田宏美 著 『DTMで学ぶオーケストレーション入門』。
ちなみに買ったのは、原田宏美 著 『DTMで学ぶオーケストレーション入門』。
2/23に発売のこのCD、前から聴きたかっただけに買おうと思います。。 あとワタシのカラオケナンバーが満載のこれやこれもCDででるので買うかどうか迷い中。 でもこれは買わないと思います。
でもこれは買おうかな?
2665/1/23追記:こんなのもでるなぁ・・・これも迷い中。画質良く無いらしいけど。
でもこれは買おうかな?
2665/1/23追記:こんなのもでるなぁ・・・これも迷い中。画質良く無いらしいけど。
先日amazonに注文していたCDが届きました。今回買ったのは、キュートなお人形さんふたり組のCutiePaiのアルバム、『キャンディトレイン』 です。さっそく聴いてみましたが・・・・・うわ。もうどうにかなりそうでああぁ。ってなに書いてるんですか?devi2000さん。
内容は、音も唄もかあいいです。かあいい系POPってこういうのを言うんだーってことがわかりました。かあいい系POP好きなひとにはお薦め。あと歌詞カードは親切にも日本語/独逸語併記なので国際派のあなたも安心です。おまけにライブ音源も入っててさらにおトクっていうか、ドイッチュラントでやったんですか・・なんかすごいなぁ・・。個人的には1曲目がサイコーです(笑)。
あ、シングルも買ったんだっけなぁ・・・。
内容は、音も唄もかあいいです。かあいい系POPってこういうのを言うんだーってことがわかりました。かあいい系POP好きなひとにはお薦め。あと歌詞カードは親切にも日本語/独逸語併記なので国際派のあなたも安心です。おまけにライブ音源も入っててさらにおトクっていうか、ドイッチュラントでやったんですか・・なんかすごいなぁ・・。個人的には1曲目がサイコーです(笑)。
あ、シングルも買ったんだっけなぁ・・・。

きょうは、CDを買いに行きました。買ったのは・・・
◎KRAFTWERK/ELECTRIC CAFE・・・ドイツ盤CD。英国盤CDや日本盤(こっちはLP)は持ってたのですがドイツ盤をもってないのに気づいたので慌てて購入。歌詞がドイツ語なので更にかっこいいです。
◎KRAFTWERK/COMPUTERWELT・・・ドイツ盤CD。上記アルバムと理由は同じ(笑)。ちなみに電卓はやっぱドイツ語。日本語なのは日本盤のみなので貴重っていえば貴重かな。
◎YMCK/FAMILYMUSIC・・・インディーズCD(日本)。バンド名が仕事柄気になった(笑)ので購入。内容はファミコンなサウンドの歌モノPOPS。音やフレーズの使い方がすごくなぁっと思いました。けっこうかわいいカンジで買ってよかった逸品です。
◎Pascal Ayerbe/Les GriBouillis・・・おもちゃや身近な音やらその他いろいろなモノを使って音楽を奏でているCD。こういうオンガクをトイポップって言うんだそうで聴いていて楽しかったです。フランスで賞を取ったらしいです。
◎栗コーダーカルテット アンソロジー・・・あずまんがのアニメや、NHKのピタゴラスイッチでおなじみの方々のベスト盤CD。日頃、なにかとたいへんなことが多いので、こういったサウンドは素直に感動します。ピタゴラスイッチのOp曲も入ってるし。
◎ZERO-Gの音楽素材CD3本・・・これは音楽をこさえる用の素材のCD。中国の楽器音やらビートやらヘンな音やらが入ってました。さっそく音楽用ノート(hpのnx9030)にインストールしました。
なんだかんだ言って、けっこうおカネ使ったなぁ・・・。
◎KRAFTWERK/ELECTRIC CAFE・・・ドイツ盤CD。英国盤CDや日本盤(こっちはLP)は持ってたのですがドイツ盤をもってないのに気づいたので慌てて購入。歌詞がドイツ語なので更にかっこいいです。
◎KRAFTWERK/COMPUTERWELT・・・ドイツ盤CD。上記アルバムと理由は同じ(笑)。ちなみに電卓はやっぱドイツ語。日本語なのは日本盤のみなので貴重っていえば貴重かな。
◎YMCK/FAMILYMUSIC・・・インディーズCD(日本)。バンド名が仕事柄気になった(笑)ので購入。内容はファミコンなサウンドの歌モノPOPS。音やフレーズの使い方がすごくなぁっと思いました。けっこうかわいいカンジで買ってよかった逸品です。
◎Pascal Ayerbe/Les GriBouillis・・・おもちゃや身近な音やらその他いろいろなモノを使って音楽を奏でているCD。こういうオンガクをトイポップって言うんだそうで聴いていて楽しかったです。フランスで賞を取ったらしいです。
◎栗コーダーカルテット アンソロジー・・・あずまんがのアニメや、NHKのピタゴラスイッチでおなじみの方々のベスト盤CD。日頃、なにかとたいへんなことが多いので、こういったサウンドは素直に感動します。ピタゴラスイッチのOp曲も入ってるし。
◎ZERO-Gの音楽素材CD3本・・・これは音楽をこさえる用の素材のCD。中国の楽器音やらビートやらヘンな音やらが入ってました。さっそく音楽用ノート(hpのnx9030)にインストールしました。
なんだかんだ言って、けっこうおカネ使ったなぁ・・・。
コミックマーケットなるイベントに行ってきました。余裕を持って昼から行ったのですが人がたくさん居ました。もうどうにでもしてってくらい。
買ったのはCD一枚だけ、でもホントに欲しかったCDが買えたので良かったです。買ったのは、サイドプロテアさんの『未来のエネルギー』というタイトルの音楽CDです。先日クルマの中で聴きましたがホントすごいって言うか感動しました。未来ポップと言うんですかね、こういうの。程よい電子音や合成音声、キュートなボーカル、軽くて明るい音色、現実には手に入れることが出来そうに無い明るい未来がここに詰まっていました。明るいだけではなくて便利なテクノロジーに対するアイロニーとかも感じました。万博の写真を見たときのことや、クラフトワークの音楽を初めて聴いた時のことを思い出しました。
本当にいいCDを買いました。
買ったのはCD一枚だけ、でもホントに欲しかったCDが買えたので良かったです。買ったのは、サイドプロテアさんの『未来のエネルギー』というタイトルの音楽CDです。先日クルマの中で聴きましたがホントすごいって言うか感動しました。未来ポップと言うんですかね、こういうの。程よい電子音や合成音声、キュートなボーカル、軽くて明るい音色、現実には手に入れることが出来そうに無い明るい未来がここに詰まっていました。明るいだけではなくて便利なテクノロジーに対するアイロニーとかも感じました。万博の写真を見たときのことや、クラフトワークの音楽を初めて聴いた時のことを思い出しました。
本当にいいCDを買いました。
♪ねこ的、ねこ時代、ねこはどうだい?~
先日とらのあなで『ねこなべ』なるゲームのデモを見ましたが、これの歌がアタマから離れてくれません・・・。 曲自体はちょっと前の曲らしいのですが、ワタシは初めて聴きました。こりゃホントすごいとおもいますよ。アタマのなかはこれ一色です・・・もうダメぼ・・・・。 こりゃあんまりなのでこの歌が入ってるCDを、あきばお~でネット通販しましたとさ。めでたしめでたし・・・かな?
♪ねこなべ、ねこなべ、ねこな・・・・
先日とらのあなで『ねこなべ』なるゲームのデモを見ましたが、これの歌がアタマから離れてくれません・・・。 曲自体はちょっと前の曲らしいのですが、ワタシは初めて聴きました。こりゃホントすごいとおもいますよ。アタマのなかはこれ一色です・・・もうダメぼ・・・・。 こりゃあんまりなのでこの歌が入ってるCDを、あきばお~でネット通販しましたとさ。めでたしめでたし・・・かな?
♪ねこなべ、ねこなべ、ねこな・・・・
きょうはソフマップに行きました。 以前からうちのやり方(MIDI主流の打ちこみ)だとアタマで思い描いてる曲をカタチにするのがやりにくいと思ってたので変えようと。 さいきんは主にエレクトニカ系の人たちがパソコンだけでオンガクをこさえてるそうなので、うちもそのスタイルで行きたいと思った訳で。
で、行ったらタイミングよく話題のSONAR4のセミナーがあったので参加、さいきんのDTM環境とかの理解をしました。 セミナー後商談して購入しました。うちのPCは98たん(無印)マシンなんで思い切ってノートパソコンも買いました、HP社のnx9030を。結局SONAR4は買わず、HOMESTUDIOってソフトを買いました。まぁSONARの廉価版?ですが、機能的には今のところこれでいいかなっと。
で、きょう理解したのは・・・
◎パソコンの性能が今使ってるものを比べると向上しまくってて以前だと無茶だった処理が無理なくできるようになった。
◎コンピューターでオンガクこさえるのは、さいきんだとDAW(Digital Audio Workstation)ソフトが主流。 これはMIDIデータとオーディオデータが同時に扱えるモノで、シーケンサーとHDRがセットになってるようなモノで、当然、同期なんて考えなくても大丈夫。
◎ソフトシンセ(パソコン上で動作するシンセサイザー)もさいきんのモノはかなりの性能。はっきり言ってシンセ単体はもう買わなくてもいいのかなぁ・・。種類も、MOOGのモジュラーや、KORGのMS20とか、サウンドキャンパスやら、あれこれあったなぁ。パソコンの性能次第ではこれらを同時にたくさん使える。 もう、うちみたいにシンセをたくさん並べて・・・ってのはやらなくてもいいかと。
◎MIXやマスタリングも出来たりする。エフェクターも(パソコンの性能次第では)使いたい放題。種類もあれこれあるし。
◎ノートパソコンにこれらを入れておけば持ち運びも便利。電気さえあればライブで使える。
◎思っていたよりかは、操作や編集が簡単。 デジタルMTR+MIDIシーケンサーでやってたいままでのほうが逆に難しいとおもう。
◎オーディオ編集が主流なので、ボーカルやギターと言った生楽器の導入が簡単。あとで編集も出来るので便利。
うちにたくさん有るシンセサイザーが減らせるのでお部屋も片付くし、やりやすいのでハナシも早いし、音源拡張もソフトなんで置く場所とか悩まなくて良いし、良いこと尽くめですね。これはパソコンで絵を描くような感覚です。さっそく今やってる製作に使いたいです。
で、行ったらタイミングよく話題のSONAR4のセミナーがあったので参加、さいきんのDTM環境とかの理解をしました。 セミナー後商談して購入しました。うちのPCは98たん(無印)マシンなんで思い切ってノートパソコンも買いました、HP社のnx9030を。結局SONAR4は買わず、HOMESTUDIOってソフトを買いました。まぁSONARの廉価版?ですが、機能的には今のところこれでいいかなっと。
で、きょう理解したのは・・・
◎パソコンの性能が今使ってるものを比べると向上しまくってて以前だと無茶だった処理が無理なくできるようになった。
◎コンピューターでオンガクこさえるのは、さいきんだとDAW(Digital Audio Workstation)ソフトが主流。 これはMIDIデータとオーディオデータが同時に扱えるモノで、シーケンサーとHDRがセットになってるようなモノで、当然、同期なんて考えなくても大丈夫。
◎ソフトシンセ(パソコン上で動作するシンセサイザー)もさいきんのモノはかなりの性能。はっきり言ってシンセ単体はもう買わなくてもいいのかなぁ・・。種類も、MOOGのモジュラーや、KORGのMS20とか、サウンドキャンパスやら、あれこれあったなぁ。パソコンの性能次第ではこれらを同時にたくさん使える。 もう、うちみたいにシンセをたくさん並べて・・・ってのはやらなくてもいいかと。
◎MIXやマスタリングも出来たりする。エフェクターも(パソコンの性能次第では)使いたい放題。種類もあれこれあるし。
◎ノートパソコンにこれらを入れておけば持ち運びも便利。電気さえあればライブで使える。
◎思っていたよりかは、操作や編集が簡単。 デジタルMTR+MIDIシーケンサーでやってたいままでのほうが逆に難しいとおもう。
◎オーディオ編集が主流なので、ボーカルやギターと言った生楽器の導入が簡単。あとで編集も出来るので便利。
うちにたくさん有るシンセサイザーが減らせるのでお部屋も片付くし、やりやすいのでハナシも早いし、音源拡張もソフトなんで置く場所とか悩まなくて良いし、良いこと尽くめですね。これはパソコンで絵を描くような感覚です。さっそく今やってる製作に使いたいです。
こんどのゴジラ(怪獣王のほう)、なんかオンガクをあのキースエマーソン御大がやってはるそうで・・・。にわかに信じられないんですが、フェザーンからもたらされた情報や、ワイヤードで飛び交う情報から察するにどうやらホントみたいです。わはー。
あと先日、『マツケンサンバ』 なるものを知りました、聴いた事はないんですがどんなものかの説明を受けました、どうやら世間ではすごく流行りらしいです。まぁベつにいいけど。
あと先日、『マツケンサンバ』 なるものを知りました、聴いた事はないんですがどんなものかの説明を受けました、どうやら世間ではすごく流行りらしいです。まぁベつにいいけど。