goo blog サービス終了のお知らせ 

dennsyakunの鉄道研究室

名古屋地区を中心とした鉄道ブログだったが、筆者が大阪へ引越したため、今後は京阪神圏中心になりそう…

上飯田連絡線株式会社へ行ってきました。

2013年12月07日 | 日記
こんにちは。久々の更新ですな。
今日から学校が4時間授業になり、暇だったので、上飯田線の施設を管理する「上飯田連絡線株式会社」を調査しに向かいました。

さて、住所表記によると、旧名鉄上飯田駅の駅ビルにあるというが…本当か?

ビルの中へ入り、捜索開始。まずは1階から。

この階はスーパーと店がひしめいており、会社は見当たらず、次いで2階へ。
奥のシャッターは旧乗り場への連絡通路跡で、こちらも収穫は無し。
まさかこのスーパーの中か?と思い、突入するも、特になし。(空きスペースがとても多い。上飯田止まりであった頃は、賑わっていたのだろう)
スーパーを抜けて外へ出ると、裏通路みたいなものがありまして、入口には張り紙が…。

怪しい。階段を上ってみる、するとスーパーの裏側に出て、その左隣には…。

あら、こんなところに。

それにしても…。この寂寥感は一体…?(会談には明かり一つと持っておらず、スーパーの裏側なので、より一層暗い)

というわけで、非常に物寂しい会社でしたが、ちゃんとホームページがあります。下のURLからどうぞ(なんと毎月更新!!)。
http://www.k-linkline.jp/

185系試運転を撮る!

2013年11月28日 | 日記
こんばんわ。
今日は昨日、学校で某人物から得た情報をもとに、185系の試運転を撮ってきたので、その報告を簡潔に。(すでにmotoryama氏のほうでアップされていますが)

冬休みはムーンライトながらに乗りに行こうかな~。(大いなる期待)
(鉄道定刻NAGOYA様へ:前回のコメントの返答をさせていただきましたので、そちらもどうぞ。←11/29追記)

Let's サイクリング!

2013年11月18日 | 日記
こんばんわ。
dennsyakunを名乗っている私ですが、今日は完全な道路ネタとなっています。なぜって?それは、私はもともと地図を見るのが好きで、そこから鉄道好きになっていったのですが、しかし、東海地区の鉄道ネタがどうも枯渇気味ですので、久々に地図を見ることにハマっているわけです。
で、面白そうな道を見つけては自転車で走破する、ということを繰り返しているのですが、今回は名古屋市の隣なのにまだ殆ど行ったことがない、大府市と東海市を走破してきたので、まぁ、鉄道ネタは僅かですが、お付き合い頂ければ幸いです。

ルートは地図(google地図)の水色青線です。

昭和区にて。なんと興正寺所有の私道なんて言うものがあったりする。でも付近に寺はなく、なぜか中京大学の施設ばかり…。

将来の国道153号線?のような市道。(左から:153号との交差点、中間地点×2、山のてっぺんからの眺め×4、起点×2)

国道153号線を行く。

道は植田から県道59号線に変わる。

道路の建設現場に遭遇。

野並駅に近いというのに、市外のような風景が続く。

野並駅に到着。かつてはバスが数珠つなぎの様にバスが止まっていた場所、今は静かな歩道に。
新たにJRバス「青春ドリーム号」も止まるようになった。

何の変哲もない交差点のようだが…。

横切る道は県道のようで、

曲がってみると、およそ県道とは思えない道が…。

道端にはなんかすごいものが転がっていたりする。

どうやら、この道は旧東海道みたいです(上の写真を参照)。それだからか、道は鳴海宿に入るところでさらに貧弱になってしまう。

大きな道との交差点。交わるのは県道36号名古屋岡崎線という道。

「東海道五十三次」を偲ばせるような建物。

鳴海駅北側の商店街の中を行く。

ここになぜか「そとば」(国・県道の順路を示した標識)が…。「242」ってなに?聞いたことないぞ。

県道242号線が示す方向を向くと…。名鉄鳴海駅が見えます。

実はこの県道、なんとその高架下まで(約170m)の道のりなのです!なんて短いこと…。
そして名鉄鳴海駅。

この駅には名鉄バスも発着します。

さらに大府を目指して進むと、新幹線の高架が見えてきて、
ここを左に曲がり、県道50号へ向かいます。
傍らには「そとば」がありました。
曲がると変哲のない道が伸びています。歩道がやや狭いですが…。

大高緑地の前で新幹線をくぐると、


南大高駅に到着します。
道は新幹線と東海道線にサンドウィッチされています。(正面奥=南大高駅、新幹線は右側)

高速道路を2つ抜けると…

いよいよ大府市に突入します!

反対側には名古屋市の看板がついてます。

県道マークが心なしか大きくなった気がしますが…?

共和駅。「金メダルのまち 共和」って…聞いたことないぞ。

共和~大府間の新駅予定地、とされている場所。既に駅前広場が両側に完成済みなのはいいけど、ふつうは駅を建ててから整備するのでは?

そしてやってきました、大府駅。

こんな主要駅ですら名鉄バスが発着しないところが「クルマの街」らしいというのか…なんていうか…。

南側の跨線橋から大府駅を俯瞰する。

さらに今度はこの道(国道155号線)を西へ進み、東海市へ向かう事にしました。

(中略)
以前流れていたどこかの会社のCMのメロディに合わせて。(今も流れているのかな?)
♪これは県道、これも県道、それも県道~、きっと県道♪(県道59号線、55号線(東海市内)、222号線、223号線(右3枚)!!)

右の写真はホントに県道か?って言われても…。ちゃんと「そとば」が…(右上端の反対側を見る)
→白い部分を拡大⇒
何なんでしょう、この県道は。存在意義が全く分かりません。(というか県道っていう認識あるか?)
なお、本名は「県道223号 笠寺星崎線」というらしいです。名鉄線でも1駅間(本笠寺~本星崎)という短い県道です。 

このように、駅前や路地、さらには遊歩道など、意外なところに県道は隠れています。あなたも地図を見て探してみては?

名鉄築港線の終電に乗ってみた+α

2013年11月11日 | 日記
こんばんわ。
今日は昨日、気分転換にぶらぶら名鉄常滑線&築港線に乗ってきたので、その画像を(最後にオマケあり) 。
<築港線の終電に乗車>名鉄築港線の終電は早い(休日の話だが)。その終電に乗ってみることに。
東名古屋港17:35頃発→大江17:40頃着。たいそうご丁寧に「本日、大江行き最終電車です。乗り遅れのないようご注意ください。」などと言う放送が…。
ちなみに、東名古屋港では各車(4両)3~5名ほど乗ってきていた。意外に多く、驚いた。(休日なのに、お仕事お疲れ様です!といっても、2,3名(筆者含む)はちょっと違う用できているようだが…。

これ何だ?大江方の端っこにあったのだが…。

ドアスイッチが覆い隠されている。こちら側のドアは使わないからだろう。

<オマケ>
このあと、太田川まで向かい(用は無かったが)、準急に乗って帰ろうとしたところ…。
ウワサの編成でした。

速度計も表示するようだが、デジタル(もどき)の灰色の部分が邪魔で見にくい…。

さらには乗換案内まで、とLCD表示機のメリットをフル活用。

今後このタイプは他社に波及するのか?それとも単なる実験で終わるのか?この表示機の今後に注目。

クイズの答え。

2013年11月09日 | 日記
さてさて、お待たせしました!クイズの答えを発表します。

Q1.日本の準大手民鉄の中で、東証一部に上場している会社を答えよ。(ヒント:2社)
   途中からやや問題が変わってしまい「日本の準大手民鉄はどこか」という問題になっていたので、そちらも合わせて。
 A.まず、日本の準大手民鉄は、
   新京成電鉄、北大阪急行電鉄、泉北高速鉄道、山陽電鉄、の4社です。
   そのうち、東証一部上場企業は、太字の2社、となります。
   ちなみに、大手民鉄の相模鉄道は1990年まで準大手民鉄であり、また、神戸電鉄は2005年頃から中小民鉄扱いとなっています。
   なお、大手、準大手、中小の区分は、「鉄道要覧」にどう記載されるかによります.
Q2.地下鉄の防火基準で設計された車両が走っている会社を2つ以上答えよ。(地下鉄直通車両は除く)
 A.以下にあげるものの中から2つ選んでいれば正解です。
   東急電鉄(全車地下鉄直通車のように見えるが、東横線が副都心線、みなとみらい線に直通する前から9000系などの地下鉄基準の車両が走っていた)、
   横浜高速鉄道(こどもの国線車両。地下鉄として建設されたみなとみらい線はボツ。)、名鉄瀬戸線、近鉄難波(奈良)線、阪急京都線(宝塚線車両=神戸線車両      =神戸高速車両=地下鉄車両、よって、却下)
Q3.西武ライオンズの井原新監督が就任後最初の練習で選手に質問したことは?(注:鉄道関係です)
 A.スポーツ報知-2013/10/24付のニュースより。
   「西武鉄道の初乗り運賃、知っているか?」。あっけに取られる選手に、指揮官は続けた。「知らんだろ。140円だ。西武ライオンズのユニホームを着るということは、西武で働いているんだ。高い給料は西武球団からもらっている。(以下略)」
Q4.これはどこにある?(ヒント:ここは近鉄名古屋駅の団体改札口です。)
   
 A.すでに答えられていますが、下の図の矢印の所にあります。(クリックで拡大)
   
Q5.この電車を所有する鉄道会社は?
    
 A.これも答えが出ていますが、近鉄が正解です。
   なお、養老鉄道の車庫である西大垣車庫は、近鉄名古屋線の冨吉検車区の下部組織という位置づけです。
Q7.「近鉄全線フリーパス」で乗ることができない路線は?(伊賀鉄道などは除く)
 A.日上亥人さんの回答にある通り、「葛城山ロープウェイ」が正解となります。これは、葛城山ロープウェイがほかの近鉄各線と離れている(隣接していない)ことが理由と思われます。
以上、当ブログ初の本格的なクイズコーナーでしたが、どうでしたか?
何か感想などがありましたら、コメント欄へ!みなさんからのコメントお待ちしております。