goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

お久しぶりでございます

2020-06-15 22:30:04 | 長男

みなさん、お久しぶりです。

コロナが少し収束し、緊急事態宣言も解除になり、先週から次男は編入した学校に毎日通うことになりました。

4、5月とオンライン授業で、最初はオンラインで新しい学校にデビュー。
分散登校の間は、教室の座席も隣をあけてなので、誰とも話す機会がなく、友達ができない、今日も誰とも話していない・・・
と言っていました。

でも毎日学校に行くようになって、教室の座席も普通になり、やっと友達ができました。
登下校一緒に行く友達ができ、とても嬉しそう。

新しい学校のスタートも、親としてはやれやれの気分。

まだクラブ活動などはありませんが、文化系のサークルに2つ入り、これからどんどん楽しくなっていくかなって思います。

よかった〜。


長男の大学は結局リモート授業で、時々zoomがあるよう。
大学に通うのはどうやら9月からとなりそうです。

課題はたくさん出ているようですが、ずっと家にいるので、本来なら楽しい大学1年生の生活が送れないことが不憫です。

それでも大学の間に何をするか・・・いろいろプランを立てているようで、それを語ってくれます。

・ イスラエルでボランティアをする!
・ トルコ、インド、ロシアに一人旅をしたい!
・ 大学1年の終わりまでにHSK5級を取得したい!
・ 2年生になったら中国に留学したい!
・ TOEICで900点を早い時期に取り、その後TOFLEをとりたい!
・ 製薬会社か貿易会社、商社に就職したい!
・ 卒業して働いてお金を貯めた後、 ドイツでMBAをとりたい!
・ 将来は海外でずっと第一線で働きたい!
・ 結婚はする気がない!

てなことをよく言ってます。

いいですね〜、希望に満ち溢れていて。
どこまで叶えてくれるでしょうか?

とにかく、大学生の間にしっかりと実力をつけたいようです。
英語と中国ができたら、最強だと言っています。
また世界の社会情勢も本当よく知っていて、今世の中で起こっていることをよく話してくれます。

そんな情報は、CNN,BBCはもちろん、外国の企業家などのツイッターをフォローして、すべて外国から情報を仕入れているようです。

そして言った言葉が 「外国語習得に終わりがない」


本当中学生の頃の長男とは見違えるほどです。
高校で一人日本へ帰し、寮に入れたのがよかったのかな〜・・・。


なにわともあれ、8年ぶりの日本生活をなんとか過ごしています。





最近の長男次男

2019-12-11 09:38:55 | 長男
前回のブログ記事から2ヶ月少々経ちました。

11月には次男の編入しようと思っている学校の学園祭&個別相談に行ってきました。
本気度を見せるため、わざわざ…です。

担当の先生と話した感じ、とてもいい印象でした。
また編入試験は落とすためのものではなく、はいってからやっていけるかを見るので、っておっしゃっていました。

ということはイケるかな?

2学期の定期考査はやる気があったわりにはイマイチでした。
理科のテスト 平均43点。 どんなに難しいテストを作るんだろ?
難しいテストを作る先生は、生徒になめられない為に作るんだろうか?
言い換えれば、先生の教え方悪いから平均点が低いやんともいえるが…

一方塾の成績表結構好調で、月齢テストも英語はずっと90点台。
平均点より30点も高い。数学も80点台でこちらも平均より15点は高い。
ということで、編入試験には中1範囲しか出ないらしいので、順調に準備できているかなっていう感じです。


長男。
大学が決まりました。
結構崖っぷちだったのですが、最後の頑張りで無事行きたい学科に決まりやれやれです。

一般入試を経験せずに決まったことがいいのか悪いのわかりませんが、既に大学に向けての勉強をしています。

まずはこの一年、何回も落ちた英検準1級。高校卒業前にケジメとして合格を目指して頑張っているよう。

あと大学2年生から中国に留学したいようで…それも交換留学生として行きたいようで。
よく知りませんが、中国語もできるに越したことないので、今から既に中国語の勉強も始めているようです。

進学する大学は、いわゆる難関大学ではないですが、本人曰く文系だと超難関大学以外大差ないだろうっという考え。よって4年間どれだけ実力をつけるかにかかっている。ということで、大学では遊ばず、サークルなんて入らず勉強するらしいです。

そんなに勉強する気があるならば、高校生の時にしとけよって感じですが、まぁ全うな大学生になるらしいので、そっと見守っていきたいと思います。

なにわともあれ、長男よ、大学合格おめでとう㊗️






お久しぶりです

2019-10-04 00:03:56 | 長男
もう10月。しばらくブログを放置していました。。。

次男の学校は1学期に1回しかテストがありません。
中学校初めてのテスト、やったつもりがやってない。
ってことで、ボロボロの成績でした。

こんなに出来が悪いとは・・・やばいと思いました。

それでも1学期の成績は、英語以外オール3。
見事な3続きに、これまたびっくり。
でも平均以下の点数が多かったので、3の下位と行ったところでしょう。

英語は5。
ただ単に英語が5っというのではなく、小学校の成績表のように5つくらいに細かく分かれています。
積極的に授業に取り組んでいるか・・・とか。
それも全部5。英語のみオール5でした。

準2級を持っている子はインタースクール出身の子と次男だけ。
日本人学校では、英語が大きな武器になっている次男です。

英語は誰にも負けたくないし、負けない!
英語を極めたい、留学したいと夢は大きくなっています。

一方、高校3年生の長男の1学期の成績。
期末テストをいい加減にしすぎたのか、なんと数学でまさかの赤点、1がついてしまいました。
親も本人もびっくり!

夏休み中、先生との3者面談はスカイプで。
もちろん、この赤点がどのようになるのか・・・ってことを聞きました。
2学期も赤点とったりすると、卒業に響く・・・と言われました。

文系の受験生に数学ってさ〜、なんとかなりませんかね? といった感じですが、なんともなりません。

あとこんな成績だったので、当然学校推薦などの話もなく。。。

受験生、大変でございますわ。

でも焦っているのは親ばかりで、夏休み中帰省した長男はのびのび。
家族でバンコク旅行にも行っちゃいました・・・。(親も焦ってない?)

とても受験生とは思えませんよね。

すでに2学期になっていますが、夏休み以降、長男は大いに頑張りを見せてくれました。

模試の結果にビックリ。
やればできるやん! すごいやん!とベタ褒め。 

英語が9800人中700番。偏差値65。
世界史も偏差値65。
国語 偏差値53。
数学 偏差値46。
トータル 9800人中1800番でした。
英語、世界史、上位7%はすごいなって思いました^^

いい気になっている長男です。
長男はだいぶ目鼻が立ってきたのですが、困ったのは次男です。
こちらの編入試験がうまくいくかどうか・・・。

こちらは本当に心配です。特殊な環境で大きくなった次男。
日本の学校には行ったことがありません。
公立学校は避けたい・・・と思っています。やっぱりちょっと変わっているから、いじめられそうで・・・。
帰国生がいる私立学校に編入させたい。
それも英語に力を入れている学校に。あるにはあるけど、果たして合格することができるだろうか・・・。

大変です。

早くも6月中旬

2019-06-19 12:39:20 | 長男

早くも6月中旬になり、いろいろ結果が出てきました。

まず長男、中間テストは軽く流すって感じで、総合順位は21/33位でした。

数学と古典で足を引っ張っていますが、もうやる気ないって感じです。

そしてその分、英検にかけていたのですが、3回目となる準1級も不合格でした。

確実に伸びているんですが…英作文も75%取れたんですが、あと数%足りずダメでした。

そして今週末TOEICを受ける予定ではあるのですが、
準1不合格ということなので、中央大文学部の英語外部特別入試を受験することはできなくなりました。

今回の英検は2級も受験したのですが、2級は合格しました。

中央大経済学部を受験する条件の1つに英検スコア2200以上ていうのがあります。
文学部にはありません。なので面接もしっかりやってもらって2200をなんとかクリアしてもらいたいですね。

英検2級は60%取れば合格ですが、2200を取るには85%を最低取らなければなりません。
一次終わったところでは微妙です。

準1落ちた長男はテンション下がっているようで、なぜか0-3歳時代に過ごしたドイツ生活の写真を送ってと言ってきました。

逃避行〜

次男の定期考査の結果はまた次回の記事に。





歴史上の女性を紹介という授業

2019-04-19 11:10:40 | 長男

春休みに来ていた長男が、GWの10日間またしてもこちらにきます。

長男が来るとなると、普通の生活じゃなくて、楽しませなくちゃ、どっか行かなくちゃという気分になります。

ということで、いろいろ国内旅行を計画しています。

春休みに来た時に、面白い話を聞きました。

学校で時間があまり、歴史上の女性を紹介しようという授業になりました。

誰を紹介してもいいのですが、こういう場合、イギリスでは友達のお母さんを紹介するとこもあると先生が言ったらしく、お友達のFくんが「お前のお母さん、紹介してもいい?」 って言ってきました。長男は了承したようです。

でも、どうやって調べたのでしょうかね?

って聞いてみると、もう一つ持っているブログを読み漁ったようです。

名前から検索して・・・私はこれまで自宅で教室をしていたので、名前からヒットするんですよね。

そのブログにはプロフィールが書いてあり、そのあたりを読んだようです。

もう一人、別の子が別のお母さんを紹介したようですが、FBから調べたようです。

いたって普通のお母さんだったようです。


それにしても、息子の友達に自分のことが調べられるとは思いもしませんでした。

読んだ先生はどう思ったんでしょうね^^


子どもの頃、スポーツで全国大会で優勝した経験があります。
高校卒業するまでは、学生大会ではそこそこ活躍してました。

ヨーロッパに在住していたこともあり、東京ではネットショップを運営し、先の駐在地では自宅教室を繁盛させてラジオにも出演しました。

なかなかいろんな経験をしてきたかなって思ってます。

どんな風に紹介してくれたのか、読んでみたいな〜・・・