みなさん、お久しぶりです。
コロナが少し収束し、緊急事態宣言も解除になり、先週から次男は編入した学校に毎日通うことになりました。
4、5月とオンライン授業で、最初はオンラインで新しい学校にデビュー。
分散登校の間は、教室の座席も隣をあけてなので、誰とも話す機会がなく、友達ができない、今日も誰とも話していない・・・
と言っていました。
でも毎日学校に行くようになって、教室の座席も普通になり、やっと友達ができました。
登下校一緒に行く友達ができ、とても嬉しそう。
新しい学校のスタートも、親としてはやれやれの気分。
まだクラブ活動などはありませんが、文化系のサークルに2つ入り、これからどんどん楽しくなっていくかなって思います。
よかった〜。
長男の大学は結局リモート授業で、時々zoomがあるよう。
大学に通うのはどうやら9月からとなりそうです。
課題はたくさん出ているようですが、ずっと家にいるので、本来なら楽しい大学1年生の生活が送れないことが不憫です。
それでも大学の間に何をするか・・・いろいろプランを立てているようで、それを語ってくれます。
・ イスラエルでボランティアをする!
・ トルコ、インド、ロシアに一人旅をしたい!
・ 大学1年の終わりまでにHSK5級を取得したい!
・ 2年生になったら中国に留学したい!
・ TOEICで900点を早い時期に取り、その後TOFLEをとりたい!
・ 製薬会社か貿易会社、商社に就職したい!
・ 卒業して働いてお金を貯めた後、 ドイツでMBAをとりたい!
・ 将来は海外でずっと第一線で働きたい!
・ 結婚はする気がない!
てなことをよく言ってます。
いいですね〜、希望に満ち溢れていて。
どこまで叶えてくれるでしょうか?
とにかく、大学生の間にしっかりと実力をつけたいようです。
英語と中国ができたら、最強だと言っています。
また世界の社会情勢も本当よく知っていて、今世の中で起こっていることをよく話してくれます。
そんな情報は、CNN,BBCはもちろん、外国の企業家などのツイッターをフォローして、すべて外国から情報を仕入れているようです。
そして言った言葉が 「外国語習得に終わりがない」
本当中学生の頃の長男とは見違えるほどです。
高校で一人日本へ帰し、寮に入れたのがよかったのかな〜・・・。
なにわともあれ、8年ぶりの日本生活をなんとか過ごしています。