今日はついに大阪!タモリさんは大阪はあまりなじみないのか。お題を近江アナが見事に当てた!>どうやって日本一の商都になったか。武士が少なかった街なのか。上るのはあべのハルカスか。天気も良いです。
えっ、梅田って埋め立て地の意味だったの?なるほど、東側に上町大地と言う高低差があるのか。当時は海の中だったり湿地帯だったり。
珍しい快晴。大阪城は上町台地の端なのでかなりの高低差。
確かに台地の端なら防御しやすい城になりますね。しかしそれだけでは信長が日本一とは認めない。
おっ、船着き場ですか。淀川の上流は京都。瀬戸内海を通じて海外貿易も。確かに日本一の商都の素養十分。城下町に商人を集めた方法。船越町に内平野町、妙な境界。さらに内淡路町。さらに大手通。なるほど、両側町と言う町割りは合理的なんですね。細い路地になっているところも。おっ、排水溝になってるのか。太閤下水、下水道も完備された町。
古い絵図を見ると、下水道が直角に曲がってますね。丁字路の突き当たりは谷になってます。なるほど、谷間に下水を敷いたのか。
谷頭(こくとう)へ。そうか、町の中に水源あり、と言う訳ですね。秀吉も大したものですね。
湿地帯を埋め立てた船場。こちらも両側町を踏襲しています。京都も伏見で細長い街を作ってました。
江戸堀?橋本橋?新たな堀が斜めに入っていたようです。へー、町人が民間主導で秀吉亡き跡に堀を作ったのですね。
そんな堀の痕跡を探す。やはり残ってるものですね。
中之島へ。広島藩の倉屋敷があったらしい。他にも130もの藩の倉屋敷があったそう。
昔の武将のデベロッパーとしての能力の高さはすごいんですね。
#来週は大阪城。タモリさんが帽子かぶってる!
えっ、梅田って埋め立て地の意味だったの?なるほど、東側に上町大地と言う高低差があるのか。当時は海の中だったり湿地帯だったり。
珍しい快晴。大阪城は上町台地の端なのでかなりの高低差。
確かに台地の端なら防御しやすい城になりますね。しかしそれだけでは信長が日本一とは認めない。
おっ、船着き場ですか。淀川の上流は京都。瀬戸内海を通じて海外貿易も。確かに日本一の商都の素養十分。城下町に商人を集めた方法。船越町に内平野町、妙な境界。さらに内淡路町。さらに大手通。なるほど、両側町と言う町割りは合理的なんですね。細い路地になっているところも。おっ、排水溝になってるのか。太閤下水、下水道も完備された町。
古い絵図を見ると、下水道が直角に曲がってますね。丁字路の突き当たりは谷になってます。なるほど、谷間に下水を敷いたのか。
谷頭(こくとう)へ。そうか、町の中に水源あり、と言う訳ですね。秀吉も大したものですね。
湿地帯を埋め立てた船場。こちらも両側町を踏襲しています。京都も伏見で細長い街を作ってました。
江戸堀?橋本橋?新たな堀が斜めに入っていたようです。へー、町人が民間主導で秀吉亡き跡に堀を作ったのですね。
そんな堀の痕跡を探す。やはり残ってるものですね。
中之島へ。広島藩の倉屋敷があったらしい。他にも130もの藩の倉屋敷があったそう。
昔の武将のデベロッパーとしての能力の高さはすごいんですね。
#来週は大阪城。タモリさんが帽子かぶってる!