goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

NISAに物申す

2013-11-30 16:00:32 | 社会・政治
 今や銀行でも証券でも、新しい金融商品としてNISAをガンガン宣伝してる。しかしこの金融商品には一言言わせてもらいたい。
 非課税を前面に押し出しているが、所詮はリスクのある(=目減りする恐れのある)投資商品である。それを小銭を大切に貯め込む一般庶民に売ろうと言うのか?
 かつてはリスクのない「貯蓄」商品にマル優と言う非課税枠があった。しかし平成に入ってまもなくマル優は実質廃止された。そこへNISAの登場である。一般庶民にリスクのある金融商品を売り付けようと言う魂胆が見え見えだ。私はこんな詐欺まがいの制度に腹が立っているし、金融機関に勧められても絶対に買うもんか、と思っている。



衝撃!ゴウライガン 11/29

2013-11-30 02:00:10 | スーパー戦隊&仮面ライダー
 優愛ちゃん、もとい、ヒトミのパジャマ姿キターッ!なんか檀蜜以外にもエロい女の人がいるなあ。あっという間に消されましたがw
 それにしても季節はもう冬なのに蚊取り線香とか流しそうめんとか季節感がおかしいw なんかエロいシーンはやはりきのこのCMのパロディでしょうか?と言うか、大人向けと言うよりエロおじさん向けな番組だなあ(汗)、大丈夫かここまでやって?
 ヒトミ、台車に乗っての移動、大変そう。なんと、ジンとゴウは恋敵でしたか。なんかこの風景、京葉工業地帯かな?
 麻丘めぐみおばあちゃんの左利きキターッ!
 一瞬ですが今週もRio登場w なんだこの結末は?>おばあちゃんが実はリン?
 エンディングでヒトミの入浴シーン、今週はエロ度マックスに達したなあ(汗)。



ラ・タベルナ(麹町、イタリア料理)

2013-11-29 23:09:08 | グルメ
 この店も5年ぶりくらいかなあ。麹町勤務時代(1993~1995年)に贔屓にしていたイタ飯屋さん。立地的に旧日テレが麹町にあった時代に人気を博した店だったんだろうけど、日テレがいなくなっても頑張ってるなあ。と言うか、当時のウェイターさんがまだ現役だぜ、すげー!
 注文はもちろんアシューガスパゲティ(ペペロンチーニにしその葉を載せたもの)、当時892円が今は900円、あの頃ってまだ消費税3%の時代だったかな(そんな訳はない笑)。
 なんか昔よりしその葉が山盛りになってるぞ。しかしこの店らしい強い味付けが相変わらず旨い!この店でしか味わえない味だ。まさに漢のイタ飯。力ついたと感じさせてくれる。


バン・ドゥーシュ&皇居ラン

2013-11-29 22:55:13 | 銭湯・温泉
 絵画館ランのために表参道・清水湯を目指す。副都心線明治神宮前から表参道ストリートを歩く。表参道は久しぶり、並木のイルミネーションにみんなスマホ撮影してるものだからつい自分もマネして(笑)。10月に新しくできたクラブORIGAMI(と言うか当初このクラブに遊びに来る予定だった)の場所を確認したが、本当に表参道交差点の四つ角に位置し、すげー良いロケーション。
 さて清水湯、ガーン、金曜定休日!やられました。と言うことで予定変更、表参道から半蔵門線半蔵門のバン・ドゥーシュへ。ここも久しぶり。金曜日は混んでるかな、と思ったが、少し遅い時間だったのでそれほどでもない。湯銭を払うといきなり缶飲料をもらう。皇居ランナー向けに新製品のプロモーションと言う感じ。それでも脱衣ロッカーは満杯で荷物と衣服はプラスチック籠へ。
 今日は2周、前半飛ばしちゃってスタミナ切れの後半がしんどかった。歳だな、と感じるのは、やはり昔に比べて抜かされる人の方が増えたなあ、と。現役時代は抜かす方が圧倒的に多かったなあ(遠い目)。
 東京はおろか、地方銭湯と比べてもかなり小さい銭湯、脱衣室はすぐにいっぱいだが、浴室の浴槽も家庭風呂に毛が生えたレベル。繁盛してるので備え付けのシャンプーとボディソープあり。しかし浴室がこんなにすいているのは、みんなお風呂利用しないのかな?(単に走ってる時間の方が入浴時間より長いだけw)。店を出る頃にはあっという間に22時だ。


coral languages and literal languages

2013-11-28 19:31:28 | 社会・政治
 ネット上のコミュニケーションは当初は文語体(テキストなんだから当たり前だ)であった。パソコン通信やJUNETの時代はまさにそれ。しかし、モバイル機器の普及、ユーザーの低年齢化でネットコミュニケーションはどんどん口語体に近づいて行く。先ずはユーザー側がスマイリーマークなど顔の表情を文字表現したものから始まり、絵文字も完全に市民権を得て、世の中も電話よりもメールやSNSが主体になるほどネットテキストの口語化が進んだ。
 文字のない言語も地球上にはたくさん存在するくらいだから、圧倒的に口語体>文語体のパワーバランスはあるだろう。しかし、私からすれば、口語体とは瞬時に消え去ることばであり、文語体は長い時間残っていくことばである。
 私は長い時間を残って行かないことばをひねり出すことに時間は使いたくない。長い時間を残れることばを編み上げて行きたい。だから、システム以前に、口語体のためのSNS、つまりtwitterやLINEは性に合わないと思っているし、実際合わない。