goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

同世代+1つ上の世代が嫌い

2016-11-16 09:00:11 | 社会・政治
 理由は「一貫性がないこと」、これに尽きる。

・60年代安保闘争で左翼に共感していた世代のはずが、最近になって安倍政権のような右寄り政権を支持してる。こんな日和見な世代は信じられない。
・管理職になって部下たちに「働いて稼ぐことは大変なんだぞ」などと説教を垂れる。ふざけんな、自分たちはバブルの恩恵に預かって、ただとにかく残業してれば、1年と経たずに高級外車が買えるほどの貯金ができた時代の連中の説教に説得力なんかない。
・近所に保育所を建てる計画があると「うるさいからやめてくれ」などとほざく。お前らだってうるさい子ども時代があっただろうに。小さい頃の自分は棚上げかよ?

 と言う訳で、今でもDon't trust over 30の精神は寸分も変わらない。大人なんかになるものか!



お客様の笑顔をモチベーションにするのは生産性を下げるだけ

2016-11-16 00:32:50 | 社会・政治
 少なくとも僕にとっては揺るぎない事実。理由は明快、他人の考えや感情を基準にすると、評価基準、採点基準があいまいになるから。もちろん、仕事の上での結果は明確なものだが、プロセスがどう評価されているのか、分からないことの方が多い。評価基準の分からないものに努力するのはとてもしんどい。むしろ結果を出す前に摩耗し、燃え尽きるだけである。そうやって、世の多くの人がうつになって苦しんだりする。
 自己満足を否定すべきではない。自己満足とは、自分自身が評価者であり、それゆえ評価基準がクリアな状態で努力し、目標を達成したと言うことである。それは、本人にとって最もストレスが少なく、かつ最も高いパフォーマンスが得られる状態である。
 少し話はそれるが、僕は僕自身が書く日記が一番読みやすく、一番面白いと思っている。早い話が自画自賛な訳だが、明確な理由がある。多くの人の日記は結論だけを簡潔に書く。簡潔な表現に価値があるような風潮がある。しかし僕は違う。いろんな話に寄り道しながら日記を書く。そして、そういう書き方に価値があると考えているからこそ、自分の日記が最高!だと思っている。
 特に僕が重要だと思っていること、それは「動機を書く」ことである。美味しいものを食べたり、アイドルに会いに行ったり、映画を見たり美術館に行ったり、もちろんそのことを書いただけでも楽しさは共有できるが、そうしたことを本当に楽しめる根源は、その行為を実行するためのモチベーションだ。モチベーションをクリアにすることが、日記の中の出来事をより切実に理解するキーポイントなのだ。
 そう、モチベーションとは僕が消費行動をする場合の判断基準であり、それが明確だからこそ、やる気も出る。他人様の意見もクリアに理解できるのであれば、やる気も出るが、残念ながら上述のようにはっきりモチベーションを書いてもらわないと僕は理解できない。
 モチベーションはたかがSNSを楽しむ上でも大変重要だし、ましてや仕事の意欲に対しては何をか言わんとや、である。自己満足、それも他人に説明できるような明確な動機をばかにはできない。お金を稼ぐことそのものが動機と言うならそれもありだが、残念ながら僕にはそれは明確なモチベーションにつながらない。お金は何かを買わないと意味がないし。



つけそば・きび桃太郎外伝(品川ラーメンストリート)

2016-11-15 21:04:00 | グルメ
 サーバ停止で仕事が強制終了。と言うことで少し早く帰れたので品川ラーメンストリートにでも行ってみるか(駅反対側なので意外に遠い)。有名店が並ぶが、そういう中に聞いたことのない店があれば、いったいどんな味なんだろう、と気になるではないか。
 つけそばが売りらしいが、写真が旨そうだったので中華そばに(味玉入り850円)。
 味はさっぱりめだが、油がしっかりしていてガッツリ食べた満足感がある。まあリピートするほどではないけど。


湯を沸かすほどの熱い愛@新宿バルト9

2016-11-13 20:31:08 | 映画・演劇・美術
 せっかく新宿まで来たから、例の銭湯映画を観に行こう。公開から1ヶ月弱、そろそろ空いてるかな。確かに2時間前に座席確保できたが、上映になるとほぼ満席。人気あるんだなあ。銭湯が舞台のシブイ作品だから中高年の人が多いのかと思いきや、若いカップルが普通にデート映画として観に来ている。どうも普遍的にいい映画っぽい。
 日本映画らしい、静かなたたずまいの映画。文京区・月の湯がロケ地と聞いていたが、確かに脱衣室と浴室は月の湯らしい。しかし外装は全然違う、と言うか東京じゃない。ここはいったいどこだ?ただ、個人的に近くを流れる川は渡瀬川かな?今でもカエル電車が走っていると言うと、上毛電鉄辺りではないか、と言う見当はついた(ウソです、本当は松本電鉄か上田電鉄ではないかと推測してましたw)。
 映画なので、シチュエーションはどうしても激しいですね(と思ってるのは自分だけかな、人によっては長い人生、浮気などの修羅場を経て大きく家族が変わっていく姿を目の当たりにしてる人って意外と多いのかも)。一度バラバラになった家族を宮沢りえ演じる主人公がまたよりを戻していく。
 しかもただの家族映画じゃない、ものすごく子ども目線の作品なのだ。その点でこの作品は映画史に残る作品じゃなかろうかと(先日のアッバス・キアロスタミ監督追悼上映で観た作品でそう確信した)。先ず杉咲花ちゃんが素晴らしい。NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」ではお父さんを早く亡くしたが、子役時代で本人は父の死に向き合っていない。今回は母の死に向き合う訳だが、母の愛で2回も崖から突き落とされるような試練を与えられる。それを健気に乗り越える姿で涙。ああ、これが子どもが大人になるってことなのか。自分の人生はぬるま湯でこんな試練に会わずに大人になった。この子には勝てないな、と察する。と言うが今すでに負けてる(汗)。他の子役もみんなすごい。別れた旦那が連れてきた連れ子とか、父子家庭の探偵さんの子どもとか、いずれも皆、親のエゴや死の場面に付き合って乗り越えてきた年輪がすでに演技されている。
 銭湯だからと言って、ノスタルジーが描かれている訳ではない。いつの時代にも普遍的な家族のあり方、人生の様々なケリの付け方を教えてくれる。やはり宮沢りえはすごい女優さんなんだ、大人も子どもも、彼女の包容力で笑顔になり、感謝し、そして成長していくのだ。
 そういう人生のエッセンスが全部詰まった作品。銭湯に関係なく、老若男女問わずオススメの映画。あ、外観の舞台は足利の花の湯と言う銭湯だそうです(やっぱり銭湯にこだわってるオレ:-))。